趣味の世界を中心に「見たり聴いたり」の数々を書きためています。


昭和30年代の本牧亭


New「狂言「月見座頭」を味わう」

 「長唄「藤娘」の粋」

 「ゲーテの詩を楽しむ」

 「文弥の「今戸心中」を聴く」

 「国立劇場開場公演から」

 「能 「西行櫻」を味わう」

 「昭和40年の忠臣蔵」

 「文楽「卅三間堂棟由来」の味わい」

 「カール・リヒターの「ヨハネ」を聴く」

 「鳥のうたを聴く」

 「バッハのカンタータ「13番」を聴く」

 「Bach for my baby を聴く」

 「久しぶりの観劇二題」

 「バッハのカンタータ「131番」を聴く」

 「一中節「雪まろげ」の味わい」

 「バッハの教会カンタータを聴く」

 「能「邯鄲」の味わい」

 「文楽三味線の話」

 「能「姨捨」を見る」

 「ハイドン「七つの言葉」を聴く」

 「シュッツ「七つの言葉」について」

 「能「隅田川」の味わい」

 「平成29年春の橘香会」

 「能「善知鳥」の哀しみ」

 「歌劇「タンホイザー」より」

 「七変化舞踊を見る」

 「バッハ「マタイ受難曲」を聴く」

 「一中節稀曲の会を聴く」

 「梅若・橘香会を観る」

 「古曲演奏会を聴く」

 「三世相錦繍文章を聴く」

 「ウィーンの街に音楽家を訪ねる」

 「ドレスデンのトーテンタンツを観る」

 「インスブルックよ、さらば」

 「古城で観るオペラ・タンホイザー」

 「元禄花見踊を味わう」

 「バッハ音楽祭 2012」

 「一中節基礎講座より」

 「菖蒲浴衣幻想」

 「オーバーアマガウの受難劇」

 「京都南座顔見世興行」

 「公開講座『文楽を知る』」

 「名古屋の寄席 大須演芸場」

 「昭和61年「横浜文楽教室より」

 「文楽ワークショップ 2007」

 「小菊を小(ちょっと)きく会」

 「酔の助寄席 八光亭春輔独演会」

 「六世歌右衛門を語る(中村東蔵丈)」

 「国立劇場初芝居 2005」

 「民陶庫「蒼樹」 '04秋季公開」

 「柳家小のぶ独演会 2004」

 「宮内コレクション 民陶庫「蒼樹」

 「吉例顔見世大歌舞伎 2003 」

 「夏休み:見沼くらしっく館 物怪参上 」

 「円朝まつり 2003 」

 「見沼くらしっく館−古日記展」

 「久しぶりの忠臣蔵」

 「夏休み:物怪屋敷Uのご報告」

 「春の特別企画 くらしっく館寄席」

 「新春企画展示会 坂東皿屋敷」

 「初芝居 幕見にころぶところまで」

 「夏休み:物怪屋敷のご紹介」

 「昭和36年初席「東宝名人会」があった」

 「東京寄席案内 Data編 年末版」


 「東京寄席案内

 「住吉踊り2000年