見たり聴いたり:
インスブルックはオーストリアの西部、アルプスに囲まれたチロル地方の主要な町です。一昨年、ドイツを旅したときに南部のガルミッシュ・パルテンキルヒェンから日帰りで訪ねました。イメージしていた通りの景色のよい小さな街がイン川の清冽な流れに寄り添っていました。できればもう一度町を訪ねて数日過ごしたいと思っています。インスブルックという町の名前を初めて記憶したのが、若い頃に聴いた「インスブルックよ、さらば」という曲だったので、それをたどってみました 1.インスブルックについて インスブルックはドイツの南部から峠をひとつ越えたところにあります。ミュンヒェンからみると真南の方向にあり、そのまま南に鉄道で40分も行けばブレンナー峠を越えてイタリアに入ります。 ゲーテの「イタリア紀行」を調べてみると、ドイツの国境の町、ミッテンワルトに泊ったのが1786年9月7日で、翌日8日にはインスブルックに立寄り、その日のうちにブレンナー峠を越えてイタリアの町、ブレンナーに到着しています。当時の馬車旅行でも1日で通り過ぎることが出来るほど、オーストリア西部は南北に薄く?道もそれほど険しくないようです。ドイツからインスブルクを通ってブレンナー峠越えでイタリアへ向かう道は当時の幹線道路で、ゲーテの後、モーツァルトもたびたびここを通ってイタリアへの旅をしています。イタリアの陽光にあこがれたアルプス以北の国の人々にとってインスブルックからブレンナーへの道は南へ開かれた窓の役割を果たしていたように思います。 インスブルックへ立寄りながら、留まらずに通過してしまった理由について、ゲーテは前出の「イタリア紀行」でこう書いています。 『インスブルックは高い岩と山々の間に開けた広い豊かな谷にあって、景勝の地位を占めている。初めは私はこの地に留まろうかと思ったのだが、どうしても落着きをえられなかった。』 ちょうどその日がマリアの祭日にあたっていて、街は雑踏をきわめていたこともあり、初めてのイタリアへ急ぐゲーテの気持ちが、ゆっくり留まることを許さなかったのでしょう。 2.インスブルックの街歩き 2011年のドイツ旅行の報告を載せた別のページに一部紹介されていますが、改めてインスブルックの街歩きを再現してみようと思います。 インスブルックの街歩きといいましても、実際に歩いたのは駅からイン川にかかるイン橋までの往復ですから、多くを語ることはできませんが、是非もう一度訪ねたいという気持を持ったことは間違いありません。 ![]() ![]() 駅を背にしてまっすぐの道を進むとマリア・テレジア通りに出ます。通りの左方向には凱旋門が、右方向にはアンナ記念柱が見えます。右の記念柱の方向に歩いて行くと間もなく旧市街に入り、突き当りにインスブルックのシンボルといわれる「黄金の小屋根」が見えます。道の両側にはエルカーと呼ばれる美しい出窓を持った建物が並んでいます。 ![]() ![]() 黄金の小屋根に突当って左へ曲がるとすぐにイン川にかかるイン橋に出ることが出来ます。駅からここまでゆっくり歩いて30分です。 ![]() 橋の上から眺めるイン川は水量が豊かで、北に向かう速い流れはところどころでしぶきを上げています。南側の欄干には十字架のキリスト像がイタリア側のアルプスを背景に立っています。橋の上で川の流れと間近なアルプスを眺めていると、何時までも居たいような気持になります。 ![]() インスブルックには王宮や大聖堂、市の塔、宮廷教会などガイドブックに紹介されている見どころがたくさんありますが、それらのどこにも立寄らず、橋の傍のレストラン・テラスで軽い食事をした後は、チロル地方のお土産を並べたお店に寄りながら、ゆっくりと駅に戻りました。日帰りの旅では少ない時間で忙しく名所をまわるよりも、街そのものを味わって、空気を吸い込んでくるのがよいと思います。 3.「インスブルックよ、さらば」を聴く 昭和40年代から50年代にかけてNHKのFMラジオ放送で「バロック音楽の楽しみ」という番組がありました。その中で皆川達夫さんが解説とともに聴かせてくれた曲のひとつにハインリヒ・イザーク(1450年?〜1517年)の作曲による歌曲(リート)「インスブルックよ、さらば」という曲があります。メロディの記憶も曖昧な中で、タイトルと作曲者の名前だけはしっかりと覚えていました。確か、山を愛し音楽を愛した尾崎喜八さんが好んだというエピソードが添えられていたように思います。 その放送を録ったはずのテープも見当たらなくなって長い時間が経ちました。それが、強く思い出されるようになったのはご紹介したインスブルックの街歩き以後です。町の佇まいを好ましく感じるとともに、15世紀にゲーテより300年前に生まれたフランドル楽派の音楽家、ハインリヒ・イザークが、インスブルックに滞在した後、イタリアに向かった時に作ったと言われる曲をじっくりと聴いてみたいと思うようになりました。 つい最近、中古CDのネット販売で探し当てて入手したのはロンドン中世アンサンブルの「ハインリヒ・イザークによる世俗歌曲集」で、その中に「インスブルックよ、さらば」Innsbruck, Ich muss dich lassen (mussの ss はドイツ文字のエスツェットです)が収録されていました。3分ほどの短い演奏ですが、期待した通りのさわやかな調べです。 「インスブルックよ、さらば」 インスブルックよ、もうお別れ 私は旅に出て 見知らぬ国へと行く。 わが喜びは失せ、 とり戻すすべも知られず、 この身空流れ行けば。 ![]() 重い憂いを今は耐えるほかなく、 打ち明けられるのは わがいとしの君だけ。 ああ君よ、みじめな私を やさしい心で慈しんでおくれ、 行かねばならぬ私を。 すべての女性に勝るわが慰め 私は永遠に君のもの。 忠実に、操固くあれ、 願わくば、神が君を守り、 徳高く保ちますように、 いつか帰る日まで! (日本語訳 礒山 雅) 曲はドイツ語で歌われていますが、礒山雅さんによる日本語訳を示しました。 ヨーロッパではイザークの作品が今も愛されていて、インスブルックの冬季五輪閉会式ではこの曲が歌われたということです。 このCDにはフランス語で歌われたシャンソン、イタリア語で歌われたフロットラがドイツ語のリートとともに収められています。それぞれゆったりとした気分で聴くことが出来ます。音楽との出会いにはいろいろなきっかけがありますが、旅との結びつきもひとつのご縁だと思います。 平成25年11月15日 稲林記
|