東京寄席案内
―――私を寄席に連れてって!―――
上野鈴本演芸場の外観(平成12年9月15日)
え〜、前回アップした
「住吉踊り2000年」
の冒頭でお約束した「東京寄席案内」を書いてみることにします。
1.東京の寄席
現在、平成12年9月時点で東京には5軒の寄席があります。
新宿末廣亭
:新宿区新宿三丁目六番十二号 (03-3351-2974)
鈴本演芸場
:台東区上野二丁目七番十二号 (03-3834-5906)
浅草演芸ホール
:台東区浅草一丁目四十三番十二号 (03-3841-6545)
池袋演芸場
:豊島区西池袋一丁目二十三番一号 (03-3971-4545)
国立演芸場
:千代田区隼町四丁目一番 (03-3265-7411)
*地図は付録に掲載した各サイトにあります。素早く一覧できるのは
落語協会の「演芸場案内」
です。
東京で「寄席」と呼ばれる演芸場の特徴は、
@落語を中心として漫才、奇術その他の色物を組み合わせて番組が編成されていること。
A落語協会、落語芸術協会という団体が10日間を単位として「常打ち(じょううち)」で興行していること。
B上記の10日単位を上席(1日〜10日)、中席(11日〜20日)、下席(21日〜30日)と呼び、毎日を昼席と夜席の二部興行していること。
というようなところでしょう。
2.寄席のほかには
寄席以外で落語が聴ける場所としては定期的に開催される落語会、いわゆるホール落語という催しがあります。現在も毎月開催されているホール落語はNHKの「東京落語会」(内幸町・イイノホール)、「三越落語会」(日本橋・三越劇場)、TBSの「落語研究会」(半蔵門・国立小劇場)、「紀伊国屋寄席」(新宿・紀伊国屋ホール)といったところが老舗です。この他にも各地で定期的に開催されている市民寄席(例:「浦和市民寄席」)、料理屋さんのお食事付(例:「どぜう寄席」駒形どぜう渋谷店)も寄席以外の落語会です。近頃、永谷園という会社がお江戸日本橋亭、お江戸上野広小路亭というミニ寄席を始めて、ほぼ毎日落語や色物、音曲などの番組で興行しています。これは寄席に近いのですが、上に挙げた寄席の定義を完全には満たしていないので、いまのところ常打ち演芸場とでも言っておきます。
3.寄席:その約束ごと
寄席がホール落語等一般の催しと違う点は、ひとくちで言うと「いい加減」ということです。何がいい加減かというと「出演者がいい加減」、「演目(だしもの)がいい加減」、「時間がいい加減」、「飲み食いがいい加減」、「料金がいい加減」・・まあこんなところでしょう。順にご説明します。
@
出演者
:10日単位で昼夜2部制で行われる興行の出演者はあらかじめ公表されています。寄席の入口には「本日の出演者」として芸人の名前がずらずらと張り出されています。しかしそれをまともに信じてはいけません。かならず「出演者の都合による休演、代演は悪しからずご了承ください」と添え書きがしてあります。出演者の都合(浅草演芸ホールでは「事故等による」?と番組表に書いてある)は何でもいいんです。前もって決まっていたワリのよい仕事があるとか、二日酔い、ヒマな噺家仲間に代演をさせて恩を売る?など推測できる諸般の事情でごく簡単に出演者が変ります。それを怒っちゃあ、野暮になります。ほんとにお目当てがある場合は入口で切符を買う前に(買ってからでは手遅れ)、「今日は○○さん出てる?」と訊いて確かめるのが大人というものです。
上野鈴本の出演者看板 (平成12年9月15日)
A
演目(出し物)
:ホール落語では何ヶ月も前から、出演者と演目は公表されていて変更はめったにありませんが、寄席では出演者が簡単に変るぐらいですから「演目」など到底約束できません。○○師匠の「×××」を聴きたいなあと思って、入口で「出てる?」と確かめて客席に座って期待して待っていても、お目当ての「×××」が聴けることはまずありません。そのかわり思いがけなく聴かされた「△△△」がとてもよかったということが十分ありますから、ゆったりした気持ちでいましょう。中には噺家が登場してお辞儀をしたとたんに「×××」!と叫んで特別注文をするというアラワザを用いるお客もたまにいますが、その成功率は決して高くありません。「×××ですか?」と一応は反応してくれますがよっぽど波長があわないと演ってくれません。ほかの演目を待っているひとも大勢いるんですから、強引なことは控えたほうがよいと私は思います。「強引マイウェイ」というくらいです。
B
時間
:当然、時間は正確ではありません。何時開演と書いてあっても、それは二つ目以上の出演者の出番であって、前座さんがそれより15分くらい前に登場します。ですから「あれ、もう演ってるよ」と思うことはよくあります。ときには前座の2連発などというのに出っくわしてあせることもあります。時間で大事なことはお目当ての芸人の登場する時間がその日の都合でふらふら変ります。どうしても今日聴いておかなくちゃと思う師匠があったら、事前に電話で「○○師匠は何時上がりですか?」と確認しておくのもよいでしょう。
C
飲み食い
:
「お弁当食べてもいいんです。お菓子を食べてもいいんです。ビールを飲んでもいいんです」
鈴本演芸場のホームページにはこんなうれしいことばが書かれています。そうなんです。某国立劇場や一般の落語会では「飲食物の客席への持ち込みは固くお断りします」ってアナウンスが繰り返しています。持ち込みだけでもいけないんじゃ、手荷物検査が必要だと思うのですが、まだされたことはありません。冒頭のことばに象徴される寄席の「癒し系空間」がいいじゃありませんか。
D
料金
:ちょっと待ってくれよ。料金がいい加減なんてそんなの有りか?とおどろく貴方。正規の入場料は2500円〜2800円というのが相場ですが、途中入場割引というのがあります。上野鈴本演芸場では17:20〜の夜の部に19:00以降に入場すると確か500円〜700円くらい入場料が安くなり、得をした気分になります。もっと魅力なのは昼夜入替えなしの浅草、新宿、池袋の各席で、ひまな人は昼席の初めから夜席の終わりまで聴いていても、料金は1回分の入場料でよいのです。「昼夜入替えをすると夜は客がいなくなっちゃう」?という気弱な憶測もあるくらい空いてる席に出っくわすこともあります。
番組表紙絵の例 (左から上野鈴本、浅草、新宿末広亭)
4.私を寄席に連れてって!―― ひとりで行きなさい?
ここまでご案内をしてきましたので、もうおわかりでしょう。寄席にいくということはむつかしいことではありません。3000円弱の入場料を用意したら、最寄の駅で電車を降りて、時間帯に合わせた飲み物と食べ物を持って(場内で買えば席亭が喜ぶ)、切符売り場で、明るい声で「大人1枚」と告げるだけで貴方は立派なお客様になれます。
落語を聴くのは極めて個人的な楽しみです。寄席通いは団体競技ではありません。ひとりで好きな噺家を目当てに寄席へ行くのがいちばん気楽なのではないでしょうか。しかしそうはいうものの、連れがいればなお楽しいのは言うまでもないことです。寄席がはねた後、連れ立って蕎麦屋だとか寿司屋だとかへ座り込んで、「やあ、今日はよかった。面白かった。あの落語家はよくなるね」なんていいながら歓談できれば最高です。それにもかかわらず「ひとりで行きなさい」と突き放すのは、ほんとに寄席に行きたいときは他人を誘っているヒマがない、という切羽詰った寄席通いをこのところ続けている私の本音なのです。しかし私は自閉症ではありません。付き合ってくださる方がいれば喜んでご一緒いたします。よろしく!!
5.本牧亭のことなど
今回の「ご案内」は東京の落語・色物定席となっている寄席を紹介したので、かつての講談定席「本牧亭」のことは書きませんでした。興味のある方は
「私の本牧亭」
をご覧下さい。なお、色物ということばは寄席で演じられる落語以外の芸の総称です。漫才、奇術、紙切り、音曲、太神楽などが含まれます。
付録:寄席・落語関連サイトなど
私のインターネット
「お気に入りサイト」
に登録している貴重な?情報源を一挙に公開します。すごいでしょう。
寄席:
鈴本演芸場
http://www.rakugo.or.jp/
新宿末廣亭
http://suehirotei.com/
浅草演芸ホール
http://www.lifeserver.co.jp/co/asakusaengeihall/
国立演芸場
http://www.ntj.jac.go.jp/gekijyo/kan2.html
*池袋演芸場はまだ公式サイトがない。だれか作ってあげて下さい。
協会:
落語協会
http://www.rakugo-kyokai.or.jp/
落語芸術協会
http://www.rakugo-geikyo.or.jp/
その他:
落語検索エンジン「ご隠居」
http://www.edo.net/goinkyo/
上方芸能・上方落語のページ
http://www.asahi-net.or.jp/~SP9T-NSD/
それから、最後に寄席ファン必携の情報源として
「東京かわら版」
を紹介します。東京かわら版は毎月郵送されてくる演芸情報誌です。
購読料は1年分が3600円(郵送料込)、ひと月300円という廉さで、しかも当月号を寄席の切符売り場で提示すると200円の割引があります。
月に2回寄席に通えば元がとれるのです。申し込みは鞄結桙ゥわら版(03-3861-1817)へ。住所、名前、電話番号を知らせると見本誌と振替用紙が届きます。見本誌を見て、気が向いたら料金を払えばよいのです。
寄席通いも何かと情報技術(IT)活用時代に入ってきました。それでは、今回はここまで。
平成12年9月15日 稲林昌二
追加されたData編へ(H12.10.9)