見たり聴いたり:
能「邯鄲」の味わい


 今年のお正月に国立能楽堂の梅若研能会で能「邯鄲」を観てまいりました。「邯鄲」の物語については知っておりましたが、これまでお能を拝見する機会がありませんでした。十二月に届いた案内を思い出して、電話で申し込んだところ、幸いに正面席が取れました。このところの習慣で能楽堂へはいつも一人で出掛けます。以下、備忘のために記します。

1.「邯鄲」との出会い
 「邯鄲の枕」の出典は中国・唐の「枕中記」であるとされていますが、我が国の「太平記」にある話がより近いということが謡本の解説に見えます。私たちがこれまで観てきた芝居や音曲の中では束の間の栄華の例えとして用いられています。
 近松門左衛門作「冥途の飛脚」の「封印切の段」で 金銀降らす邯鄲の夢の間の栄耀なり という詞章が出てくるのは存知の方も多いと思います。預り金の封印を切った忠兵衛がまわりの者に大盤振る舞いをする場面です。
 常磐津の段もの「三世相錦繍文章」(お園・六三郎)では浄瑠璃の構想自体が「邯鄲の夢枕」の上に組み立てられています。夢から覚めたお園に雇い主の清兵衛が「唐土(もろこし)の蘆生(ろせい)という人は、粟(あわ)の煮える間に五十年の栄華を夢に見たとのこと」と言うと、女房のお梶は「それに引き替え、私がお粥を煮る暇に、娑婆と地獄と極楽を?」と驚きます。
 このように、身近な芸能の中でしばしば引き合いに出される「邯鄲の枕」ですが、荘子(そうじ)に現れる「荘周が夢に胡蝶となる」という逸話で、「荘周が夢の中で蝶となったのか、覚めてみれば蝶の夢の中で荘周となっているのか」というレトリックも同種のものとして思い起こされます。そういえば、上記の「三世相…」も 世を夢と、荘子が蝶を住み替えて、わけ深川のおの字名に…と語り出しています。
 能「邯鄲」はそのような虚構の面白さを下敷きにしながらも、主人公の盧生が悟る人生の意味合いを観客として共感することに味わいがあるように思えます。世阿弥作と伝えられる能の世界に入っていきましょう。

2.能「邯鄲」の舞台
 通常の能では多くの場合、旅僧や脇役としてのワキが登場して次第を述べた後で、主役のシテが橋懸りから舞台に現れます。「邯鄲」では最初に後見が屋根のついた一畳台(引立大宮一畳台)を能舞台の上手に置いた後、狂言方のアイが扮した宿の女主人が枕を携えて出て来て、「邯鄲の枕」のいわれを語り、その後に、シテの盧生が特殊な面(「邯鄲男」)を付けて登場し、次第を述べます。
 「浮世の旅に迷ひ来て、浮世の旅に迷ひ来て、夢路を何時と定めん」に続けて、「これは蜀の國の傍に、盧生と云へるものなり。我人間(にんげん)にありながら仏道をも願はず、ただ茫然と明し暮すばかりなり、まことや楚國の羊飛山に尊き知識のまします由承り及びて候程に、身の一大事をも尋ねばやと思ひ、只今羊飛山へと急ぎ候」と名乗り、道中を経て邯鄲の宿に着きます。
 宿で案内を乞い、アイの女主人とのやり取りの中でこの宿に伝わる「邯鄲の枕」ついて話を聞き、すぐに「一睡してみよう」と一畳台に置かれた枕に臥します。女主人は「今から粟を炊く間、お休みください」と言って、奥に下がります。
 間もなくワキツレの大臣、輿舁(こしかき)を連れて現れたワキの勅使が一畳台の端を閉じた扇で叩いて盧生を起こし、「楚國の帝の御位(みくらい)を盧生に譲り申さんとの勅使、これまで参りたり」と告げます。驚く盧生に対して「その瑞相(ずいそう)こそましますらめ」と話して輿に乗るように促します。半信半疑の盧生を乗せた輿は輿舁によって運ばれ、勅使と大臣が従います。この間、シテは一畳台の上に坐し、「こはそも何と夕露の光輝く玉の輿、乗りも習はぬ身の行方」とただただ驚くばかりです。この後、シテとワキとの掛け合いに地謡が加わって宮殿の栄華が描き出されます。「庭には金銀の砂(いさご)を敷き、四方の門辺の玉の戸を、出で入る人までも光を飾る装ひ」というような描写も見られるうちに、やがて五十年の月日が経ち、大臣から千年の寿命を得る仙薬を勧められて飲み、舞童(子方)から酌を受ける宴の中で、一畳台の上で立ち上がったシテが舞いを始め、ついには舞台面に出て舞回ります。「春の花 咲けば、紅葉も色濃く、夏かと思へば、雪も降りて」と謡い舞う内に、「五十年の栄華も尽きて、真は夢の中なれば、皆消え消えと失せ果てて」で子方、大臣たちは切戸から舞台を去り、再び一畳台に臥せる盧生を、宿の女主人が「粟の飯ができました」と言って起こします。
 「盧生は夢さめて、盧生は夢さめて、五十(いそぢ)の春秋の、栄華も忽ちにただ茫然と」起き上がり「五十年の歓楽も、王位になればこれまでなり、げに何事も一睡の夢」と悟り、楚の国で名僧知識を訪ねて、自分の行く末を学ぼうとしたことを思い直して「よくよく思へば出離を求むる知識はこの枕なり。げにありがたや邯鄲の夢の世とぞ悟り得て」望みを叶えて帰って行きます。

3.能「邯鄲」の味わい
 能「邯鄲」の趣向、演出について書かれたものをこれまでに読んでいて、ある程度のイメージはありましたが、実際の舞台を見てその味わいを噛みしめています。事前に入手した謡本(観世流)にはアイが演じる宿の女主人の台詞は載っていませんが、いわゆる「狂言回し」の役で、能の中の大切な言葉はアイによって語られます。冒頭の「邯鄲の枕」についての説明、盧生の寝入るそばで粟の飯を炊くことを奥に命じる言葉、そして盧生を起こして五十年の夢から覚ます声掛けがあります。このアイの台詞が物語の展開を明らかに知らせてくれます。
 シテが枕に臥せた後に出てくるワキの勅使が夢の中で盧生を起こして、たちまちに楚の王宮へ連れてゆく場面も魅力的です。シテとワキのやり取りの後、地謡が初同して「玉の御輿に法(のり)の道、玉の御輿に法の道」と輿舁の担ぐ輿に乗って大臣たちに囲まれて移動する場面の後、シテがもとの一畳台の上に端座している姿に「夢の中」が暗示されているように見えます。殿上の栄華が描かれ、五十年の年月があっという間に過ぎて、大臣から仙薬を勧められ、舞童から酌を受けシテが一畳台の上で舞い始め、やがて舞台の上を舞うところがクライマックスでしょうか。一畳台の上から舞台へ降りるときのシテの動作は微妙で趣きがあります。
 この能の主題が観客に伝わるのは夢が覚めてから悟りを得て、蜀の我が家へ戻る盧生の後ろ姿ではないでしょうか。(詞章を再掲します)

「盧生は夢さめて、盧生は夢さめて、五十の春秋の、栄華も忽ちにただ茫然と、五十年の歓楽も、王位になればこれまでなり、げに何事も一睡の夢」

「よくよく思へば出離を求むる知識はこの枕なり。げにありがたや邯鄲のげにありがたや邯鄲の、夢の世とぞ悟り得て、望み叶へて帰りけり」

 終盤、舞台面から消える大臣、子方たち。宿の女主人に起こされたシテがひとり、枕を拝み、「求むる知識はこの枕なり」と感謝して帰って行く姿に、悟りが示唆されているようで、清々しい余韻が感じられます。


あとがき
 この歳になって人生の意味合い、よい生き方について考えるときがあります。自分の過ごしてきた年月はかけがえのないもののように思われますが、考えようによってはこれも「邯鄲の夢」(栄華?はありませんでしたが)かも知れません。どうでなくてはいけないというものではないのが、一人ひとりの生き方であり、人生には様々な場面があります。それらの一つひとつに執着せず、淡々と受け入れて歩んで行くことがよいと、この能は教えてくれているようです。

 盧生は「尊き知識に、身の一大事をも尋ねばや」という旅の目的は達したと悟りを得て、「出離を求むる知識はこの枕なり」と「望みを叶えて」蜀へ帰っていきます。「出離を求むる」とは『生死の迷界を離れる悟りを得ること』であり、人生の究極の問題である生死の迷いを離れる悟りを得たということでしょう。

 有名な幸若舞「敦盛」の詞章「人間五十年、下天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり 一度生を享け、滅せぬもののあるべきか」も思い出されます。


 平成31年1月29日
稲林記