見たり聴いたり:
はじめに
このところお能への関心が続いています。保管していたビデオテープの録画をDVDに移す作業を進めている中に、宝生流の「善知鳥(うとう)」(シテ 今井泰男、ツレ 大坪喜美雄、ワキ 野口敦弘 1992年放送)がありました。 1.昔、「善知鳥」との出会いは浄瑠璃 私が最初に「善知鳥」に出会ったのは義太夫「傾城恋飛脚 新口村の段」の段切れでした。 平沙の善知鳥 血の涙 長き親子の別れには 安かたならで安き気も涙 なみだの浮世なり という詞章で終る浄瑠璃を八世竹本綱大夫と十世竹澤弥七(三味線)のレコードで聴いたのは三十年も昔のことです。 そのときは「善知鳥」と「安かた」の言葉だけが脳裏に刻まれました。 「うとう」「やすかた」の哀しみの奥はかなり深く。それも親子の愛別離苦に関わるように思いながら、長い間そのままに打ち過ぎて来ました。 今回、能「善知鳥」を見直していると、これはどうも、人間の生きる哀しみに直接関わっているように思い、改めて衝撃を感じました。 能「善知鳥」に描かれている哀しみを味わってみたいと思います。 2.善知鳥の伝承 数年前に読んだ「梅原猛の授業 能を観る」(朝日新聞出版 2012年)という本の中で、梅原氏は次のように「善知鳥」に関する伝承を記しています。 『昔、允恭天皇の御代、烏頭安方(安潟)という貴人が勅勘、即ち天子のとがめを蒙って最果ての北の地に追放されましたが、その子も南海の果てに流され、父子は会うこともなくそれぞれの地で没しました。ところが父の安方の墓の上に今まで見たこともない鳥が飛び来たって、親鳥が「うとう」と呼ぶと、小鳥が「やすかた」と応えたと言います。(中略) この伝承を元にして藤原定家が みちのくの外ヶ浜なる呼子鳥(よぶこどり) 鳴くなる声はうとうやすかた と詠じたといわれています』 江戸時代後期の民俗学者、菅江真澄がこの伝承に興味を示して関連の記述を残しているそうです。菅江真澄の家は白太夫という死者の祈祷・埋葬を行う職能者であったため、物語を広く伝えたものと思われます。青森市安方には烏頭父子の霊を慰めた祠があり、現在も善知鳥神社として祀られているそうです。今度、東北へ旅をする機会があったら是非訪ねてみたいと思います。 3.能「善知鳥」の構成 【前場(まえば):越中の立山】 諸国一見の僧(ワキ)が陸奥外の濱への旅を思い立ち、先立って立山禅定を志します。立山の霊場で地獄の有様を目のあたりに眺めて山を下りようとすると、そこへ異形の老人(前シテ)が現われて「陸奥へ下られたら、外の濱で猟師であったものが去年亡くなった家の妻と子を訪ねて、そこにある簑笠を手向けてくれるように伝えてほしい」と頼みます。「家を訪ねることはできるが、何か証拠となるものがないと信じてもらえないのではないか」と僧が言うと、老人は自分の着ている麻衣の片袖を千切って「これをしるしにしてください」と涙ながらに渡します。 【後場(のちば):陸奥の外の濱】 僧が老人に頼まれた猟師の家を訪ねると、母(ツレ)と子がひっそりと亡き人を偲んでいます。立山で会った老人の言葉を伝え、衣の片袖を見せると、「これは夢かや、浅ましや」と驚いた母は亡き夫の簑笠を取り出して手向け、僧に供養を頼みます。 僧が「南無幽霊出離生死頓證菩提」を唱えて回向をすると、猟師の霊(後シテ)が現われます。 「みちのく乃 外の濱なる 呼子鳥 鳴くなる声ハ うとうやすかた」と謡う猟師の霊は、自分の犯した殺生の罪で地獄に落ちて苦しんでいる様子を物語ります。目の前にいる懐かしい妻子とも互にすれ違い、猟師が近づくと妻と子は消えてしまい、妻と子が声を掛けようとすると猟師の姿は消えてしまうので互に哀しみます。 猟師の霊はこれも殺生を生業としてきた罪科かと歎きます。善知鳥の習性を知り「うとう」と呼びかけて、「やすかた」と応える子鳥を捕えて殺すたびに、手出しの出来ない親鳥は空の上で血の涙を流します。それを防ぐために簑笠をかぶっていたのです。まさに「平沙の善知鳥 血の涙」です。 「親は空にて血の涙を 降らせば濡れじと菅簑や 笠を傾け 此処彼処(ここかしこ)のたよりを求めて隠れ笠 隠れ簑にもあらざれば なほ降りかかる血の涙に 目もくれなゐに染み渡る」 という生々しい状況が語られます。 それというのも、最果ての地に生まれた猟師は鳥獣を殺すほかに生きてゆく道はなかったのです。 「とても渡世を営まば 士農工商の家にも生まれず」(シテ) 「または琴碁書画(きんぎしょが)を嗜む身ともならず」(地) 「ただ明けても暮れても殺生を営み」(シテ) そうせざるを得ない身であったことを悔やみ、歎きます。 「娑婆にては善知鳥やすかたと見えしも、冥途にしては化鳥(けちょう)となり」(地) 今は冥途にあって、鷹の化鳥となった善知鳥に追い立てられ、鐵(くろがね)の嘴(はし)を鳴らし、羽をたたき、爪を磨ぎたてて攻められ、自分は雉となって逃げ惑っている、この身の苦しみを助けてほしいと頼みます。 「済(たす)けて賜(た)べや御僧、済けて賜べや御僧」 と言いつつ猟師の霊は姿を消してしまいます。 後ジテの姿は髪の毛を長く後にたらした鳥の姿です。謡に合わせて子鳥を捕る仕草も見せます。色彩のない、モノクロ映像を見るような舞台が、哀しみの余韻を残して終わります。 4.「善知鳥」の哀しみについて 前掲の本で梅原氏は「『善知鳥』は数ある謡曲の中でもとりわけ哀しい曲であると言えます」と書き起こし、「日本の最果ての地・陸奥の外の濱で鳥や獣を獲って生活するより生きる術のない猟師の、しがない人生の哀れさを実に見事に描いた名曲である」と続けています。 一曲の能の中には印象的な詞章があって、それが味わいとして残ります。この曲について言うと、前出の とても渡世を営まば。士農工商の家にも生まれず または琴碁書画(きんぎしょが)を嗜む身ともならず ただ明けても暮れても殺生を営む という部分です。 この世に生まれて来たけれども、士(さむらい)、農民、職人、商人といった生業に就くことが出来ず、音楽、遊戯、書、画などを楽しめる身分でもなく、ただひたすら殺生をして世を渡らなくてはならない猟師という身の上の哀しみが伝わってきます。 死んでもなお地獄の呵責の中で苦しまなくてはならない猟師の哀しい姿が描かれていますが、だからどうしろということもなく能は終わっています。ここのところについて、手元の謡本(観世流大成版 檜書店)の解説(曲趣)には「しかし、だから、そういった殺生の罪を犯してはならないと、作者は明らさまに戒めてはいない。この曲を読んで、あるいは見て、この中からそういった教訓を導き出すことは差し支えないが、作者の意図するところは、必ずしもそういった仏教的教訓ではなく、どこまでも地獄の呵責の表現である。ならびに、親子恩愛の情の永遠に断ち切られた苦悩である」ということばが見られます。 この能の作者(世阿弥)が地獄の苦しみを表現してそれを見る人に実感させ得れば、芸術としての目的は充分達成されたものと考えてよいということでしょう。私がこの曲に「善知鳥の哀しみ」という情趣を強く感じるのは、能を通して目の前に展開される、生まれながらの状況の中でどうすることもなく味あわされる苦悩への共感のようです。「士農工商の家にも生まれず、琴碁書画を嗜む身ともならず」というどうにもならない状況は、程度の差こそあれ生けるものすべてに当てはまるのではないでしょうか。 一方、この曲の中で描かれる善知鳥親子の情愛が苦悩と哀しみの背景に何とも言えない優しさを添えていることに気がつきます。伝説とはいいながら本当にそんな鳥がいるのかどうかわかりませんが、 「親は隠すとすれど、うとうと呼ばれて、子はやすかたと答えけり、さてぞ捕られやすかた」 という詞章に顕われた善知鳥親子の情はとてもこまやかなものに思えます。 冒頭に示した「傾城恋飛脚 新口村の段」の詞章は、公金を横領して恋人梅川とともに大坂を立ち退いた息子・忠兵衛を少しでも遠くへ逃がそうと、父・孫右衛門がそれとなく裏道を教えて別れる場面で「届かぬ声も子を思ふ」に続く部分です。ここで「善知鳥」に因む詞を配した浄瑠璃作者の趣向には、やがて「捕られやすかた」となる二人の運命を暗示するところもあったようです。 浄瑠璃に導かれてお能を味わうのも一興と思っています。 あとがき: 本稿の内容を仲間の文集に投稿したのはちょうど1年前でした。その後もときどきお能のビデオを再生したり、ビデオから抽出した音声をオーディオ機器で味わっています。 最近「日本の名峰」というDVD付きマガジン(DeAGOSTINI発刊)が発刊されました。その第1号が「立山」で、「地獄と浄土の霊峰」という副題が添えられているのを見て、手に取ると、能「善知鳥」の前場の場面が甦ってきました。 10年ほど前に、黒部立山アルペンルートを辿ったとき、最高地点の室堂で休憩して近くの景色を眺めました。その時はホテルのまわりを歩いただけで、地獄も極楽も記憶にありません。付録DVDの冒頭に「立山曼荼羅」が紹介されていて、そこに描かれた「地獄と極楽」の世界を眺め、地獄谷の荒涼とした景色と、極楽に擬えた雄山山頂の雄山神社の姿を目にすることが出来たので能「善知鳥」の情景を納得しました。機会があればまた立山を訪ねてみたいと思います。 以上
平成29年6月25日 稲林記
|