見たり聴いたり:
四月と十月に行なわれる梅若流の「橘香会」を楽しみにしています。四月の会は二月初めに案内が届くと直ぐに電話で正面席を申込みました。今回は大曲「隅田川」と、もう一曲は「望月」の能二曲、梅若万三郎の舞囃子「班女」、山本東次郎ほかの狂言「居杭」で番組が構成されています。四月十六日、場所は国立能楽堂です。 冒頭に二松学舎大学名誉教授で能楽研究者の松田存(たもつ)氏から15分ほどの解説がありました。その中で「隅田川」について次のように述べられました。 昨日4月15日は梅若忌(月遅れの3月15日)であった。向島の鐘ヶ淵、木母時に梅若塚が建立されたのは約千年前の平安中期であり、梅若丸伝説は長い間語り継がれてきた。 物狂い(狂女)の標として、笹を手に持つことが決まりごとになっている。その謂れはよくわからないが、ある種の興奮状態をあらわすものとして、酒(ささ)の連想が含まれているのではないかと考えている。 「隅田川」は「羽衣」と並んで能の海外公演における人気曲である。隅田川の船頭と客の乗船のさまは舞台の上で大変シンボリックに表現されている。 「猿楽談義」では世阿弥と元雅の間で亡き子を表わす子方を舞台に出すべきかどうか、が論じられている。結果として子方を出すが、子ども(亡者)には触れることができないとした、今の形になっている。 英国の作曲家、ベンジャミン・ブリテンは隅田川を“カリュー・リヴァー”という名の教会上演用オペラに作った。 ブリテンが1956年に日本を訪れた際に鑑賞した日本の能楽作品『隅田川』を基に作曲した Curlew River - A Prabele for Church Performance のこと(筆者注)である。 在仏の作曲家、吉田進氏がオペラとして上演した時には「絵巻」の映像を利用していた。 この日、国立能楽堂のロビーには木母寺所蔵の「梅若権現御縁起」の絵巻(上中下三巻の内の下巻)が展示されていました。下巻には、 @梅若丸の母が物狂いとなり、我が子を探し求め、都より隅田川までやってくる。 A船頭の話から、対岸で我が子の一周忌の法要が行われていることを知る。 B母も大念仏の法要に加わる。 C母の念仏の声に誘われるように、梅若丸の亡霊が現れる。 の4つの場面が描かれています。絵と詞書きをたどることで「隅田川」の物語が了解されます。 1)能「隅田川」 シテ(狂女)長谷川晴彦、 子方(梅若丸)羽田野萌乃、 ワキ(渡し守)殿田謙吉、 ワキツレ(旅人)則久英志 初めにワキの渡し守(舟長)が名乗り、ワキツレの旅人がやって来て、舟に乗せてもらうのを待つところに、狂女が姿を現します。 げにや人の親の心は闇にあらねども、子を思う道に迷うとは… から、我が子をたずねる旅の述懐、道中をへて隅田川の渡しに着くところまで、何かうらうらした気分で、ぼんやりと眺めていました。渡し守との問答(都鳥)があって、 かかる優しき狂女こそそうらわね。急いで舟に乗りそうらえ と、先に待っていた旅人とともに船に乗り込みます。旅人の尋ねに応えて舟長が去年の、三月十五日まさしく今日のこと、人商人に都から連れられてきた幼きひとがここで亡くなり、葬られた傍らの塚で、一周忌の大念仏が行われていることを物語ります。 舟長に背を向けて聞いている狂女が、我が子の死を悟って静かに涙するところが印象的です。 やがて、舟が向こう岸に着くと、旅人は回向に加わるために降りて行きます。なおも舟の中にいる狂女は舟長から下船を促されて、我に返り、今聞いた話をもう一度確かめます。 その稚児の年は 「十二歳」、 主の名は 「梅若丸」、 父の苗字は 「吉田のなにがし」 まで聞くと、 さてその後は親とても尋ねず、親類とても、ましてや母とても尋ねぬよのう と言って泣き崩れます。 訊き出すひと言、ひと言が、一縷の望みを抱いてここまできた母の狂女を絶望の淵に突き落とす様が哀れです。 事情を呑み込んだ舟長に導かれて大念仏に加わった母の念仏に応えて、塚の後から子どもの声で唱える 南無阿弥陀仏 が聞こえてきます。 今の念仏の中に正しく我が子の声の聞こえそうろう 、舟長に 「此方の念仏をばとどめそうろうべし、母御一人御申しそうらえ」 と言われて、母がひとり唱える念仏に応えて、 南無阿弥陀仏 の声とともに子どもの姿が現れます。 あれは我が子か という母に 母にてましますか という子方の声に胸が詰まります。近づいて互に手を取り交わそうとしますが、するりするりとすり抜けて幻の我が子は塚に戻ります。我が子と見えたのは塚の上の草であったかと、悄然として母は去って行きます。 「隅田川」の能を観るのは初めてではありません。梅若六郎(シテ)と宝生弥一(ワキ)、宝生閑(ワキツレ)親子の能を手元のDVDで観ることもできますが、実際の舞台に勝るものはありません。この日のシテとワキ、ワキツレ、そして子方がそれぞれに良い景色を見せてくれました。 2)舞囃子「班女」 シテ 梅若万三郎 松田氏の解説に 「班女」は物狂いの典型として、能「隅田川」と連動するもの という言葉がありました。扇を持って素の衣裳で舞われる「班女」は重層な地謡とともに味わいのあるものでした。梅若万三郎師は梅若研能会、橘香会の主宰者です。昨年秋の橘香会で演じられた能「朝長」における演技によって平成28年度文化庁芸術祭賞の大賞を受賞されています。その時の「朝長」を拝見できたのは幸運なことでした。端正な中に柔らかさのある舞いが記憶に新しいところです。 3)狂言「居杭」 シテ(算置)山本東次郎 アド(居杭)山本凛太郎 アド(何某)山本泰太郎 清水の観音から姿の見えなくなる頭巾を賜った居杭が何かというと頭を叩く何某の前で姿を消します。そこに来合わせたシテの算置に居杭の在り処を占わせますが、居杭はいたずらをして二人を悩ませるというおおらかな狂言です。山本東次郎師のシテが頭の被り物のために表情がよく見えなかったのが少し残念でした。 4)能「望月」 シテ(前シテ:小澤刑部友房、後シテ:獅子舞姿)梅若泰志 ツレ(安田友治の妻)梅若紀佳(のりか) 子方(花若)梅若万佐志 ワキ(望月秋長)安田 登 アイ(下人)山本則孝 初めて観る曲なので能楽堂に着くとすぐに、ロビーの特設売店で「望月」の小型謡本を入手しました。能には珍しい仇討ものであること、後ジテの獅子舞が眼目で、その助けを得て幼い遺児が本懐を遂げることなど、あらかじめ解説に目を通しておきました。 この能ではシテが真っ先に登場し、現在、近江の守山宿にて宿屋をしている次第を述べたあと、旧主・安田友治の北の方(ツレ)と遺児の花若(子方)が登場します、思いがけない出会いに驚く間もなく、安田を討って都へ退いていた敵の望月秋長(ワキ)が許されて国へ帰る旅の宿を求めてやってきます。下人(アイ)に本名を隠すように申し付けますが、うっかり名前を漏らしてしまいます。シテの小澤刑部は北の方と花若にそのことを告げ、二人をこの宿に流行る盲御前とその手引としてワキの酒宴に呼ばせます。ここで連れと子方が曽我ものの「一萬箱王の敵討ち」を謡い、さらにシテが花若の鞨鼓によって獅子舞を演じる間に、油断しているワキを見事に打ち取ります。終盤の仇討は、酒に酔って寝入る体で上手奥の切戸口からワキの役者を退出させ、残された笠をワキとみなして刺し通す形で成就されます。このあたりお能の様式を守りながらの納得いく演出と感じました。 シテを勤めた梅若泰志師は上尾市の観光大使にもなっていて、昨年秋には市内のセンターで解説とともに能「井筒」を演じました。「望月」の前ジテは直面(ひためん)ですので、その端正な演技が印象に残りました。この能が始まってから分かったのですが、ツレで北の方を演じた梅若紀佳(のりか)さんは若い女流の能役者で、子方の梅若万佐志さんは名前から推して、後見を勤めておられた大幹部の梅若万佐晴師のお孫さんではないかと思います。あと一人、配役を見て気が付いたのですが、ワキの安田登師はその著作「異界を旅する能−ワキという存在」を読んで興味を感じていたその人であることが分かり、改めて舞台の姿を見させてもらいました。 午後1時に開演したこの日の会は上記の「望月」で午後5時30分に終演しました。 この稿は6月に書き上げていたのですが、前後に掲載したほかの原稿との関係でアップが遅れてしまいました。今年の秋の橘香会は十月二十二日に開催されました。チケットを入手したのは八月初めでしたが、当日は台風の襲来と重なってしまい、始めの能「当麻」(梅若万三郎)と狂言「萩大名」(野村萬)を観たところで、能「山姥」(青木一郎)を残して帰宅しました。初めての能「当麻」(たえま)を観るために思いがけなく強風強雨をかいくぐりました。 以上
平成29年11月29日 稲林記
|