見たり聴いたり:
会社勤めを辞めて今年で15年目になります。仕事をしていない生活ですが、何とかやっていけるのは有難いです。退職後10年ほどは毎年のように出かけた海外旅行や国内の史跡探訪に加えて、寄席、歌舞伎、文楽公演へもほぼ毎月通っていました。
新型コロナの感染が始まった5年前から旅行は途絶え、都内へ足を運んでの寄席通いや劇場通いも次第にしぼんで、この頃はほぼ毎日、家に居て出来ることをしています。空いた時間にテレビを見ることは今までもあったのですが、いまはテレビ視聴の時間が増えているのを感じています。 1.テレビ視聴の変化 これまで(ほぼ1年前まで)テレビは朝晩のニュース以外に大きな関心を持っていませんでした。新聞の番組表で目を付けた放送を見て、時には録画して楽しむことはありましたが、大河ドラマとか朝ドラを見続ける習慣はありませんでした。大晦日の紅白歌合戦も20年以上見ていません。 それが、ここへ来て少し様子が変わってきました。まったく関心のなかったNHKの朝ドラを昨年末から見るようになり、このところほぼ毎朝見ています。さらに、日曜お昼の「素人のど自慢」を最近見始めて、意外に楽しい番組であることに気付きました。反対に見ることを止めた番組もあります。長い間、日曜夕方の定番であった大喜利番組を見なくなってしまったのです。これはこのところの寄席離れ≠ニも関係があるかもしれません。 長い間、テレビに引きずられる生活をしたくないと思い、実際その暇もなかったのですが、加齢とともに今までとは違う感覚でテレビ番組と向き合うようになっています。 2.演芸番組と芸能番組 最近はテレビの寄席中継や歌舞伎、古典芸能の放送がほとんどなくなったようです。これまでに撮りためたお能や文楽の録画が貴重品になりました。一方、寄席や劇場へ出かけることが減った中で、新たな視聴を求めなくなったことも事実です。 書棚には寄席演芸や古典芸能の関係書、これまでに入手したCDやDVDが並んでいて、取り出してみることが出来ますが、本の背中やビデオのジャケットを見るだけで、内容が浮かんでくるので滅多に手に取ることありません。これまで楽しんできた芸の世界が自分の中に蓄えられていることを有難く思います。 落ち着いて鑑賞できる番組がまた出てくるのを楽しみにしています。 3.歌謡番組 演歌を中心とする歌謡曲の番組にこのところはまっています。NHK-BSで放送されている「新BS日本のうた」(番組名)を昨年からほぼ毎回視聴し、出来る範囲で録画もしています。長いこと耳にしてきた曲のタイトルを聴くと、ふいに歌手の名前や唄い出しのフレーズが浮かんでくることも楽しみです。人間の記憶構造の不思議を感じます。毎回代わるがわる出演する歌手の半分以上はこの番組で知り、新しい贔屓が生まれました。司会のアナウンサーの活舌、伴奏の豊かさ、工夫された舞台効果なども楽しみながら、録画再生を交えて夫婦で楽しんでいます。 4.旅を楽しむ番組 テレビでは様々に趣向を凝らした旅番組が放送されています。海外の街歩きや、景色の良い鉄道旅では楽しい時間を味わえます。自分の訪ねたところでも、見て来なかった風景が出て来ます。 国内の旅番組は旅人のキャラクターが楽しめ、ややマニアックな気分があります。鉄道を乗り継ぎながら酒蔵を訪ねる旅や、「撮り鉄」旅が特に気に入っています。まだ、旅を再開する気分になれませんが、先ずは国内から素朴な風景を眺めたいと思っています。 おわりに: つい最近までテレビは横目で眺めていたように思いますが、このところ日々の暮らしの中で以前より大きな時間を占めるようになりました。出来れば、これからも余裕を持ってテレビ以外にもいろいろな景色を眺めながら、自分の想いを掘り下げてみたいと思います。 令和6年5月24日 稲林記
|