見たり聴いたり:
バッハのカンタータ「131番」を聴く


1.バッハの教会カンタータを聴く
 昨年の夏、「バッハの教会カンタータを聴く」と題して、いつも耳にしている九つのカンタータを紹介しました。
バッハ作品番号(BWV)で表すと、1、4、51、56、80、82、106、140,147の9作品です。
今こうして作品番号を思い出してみて、そのすべてを覚えていることに気づきました。誰もほめてくれる人はいないでしょうが、自分としては大いに満足しています。
あらためて書き出してみましょう。
 1)BWV 1 Wie schoen leuchtet der Morgenstern  暁の星のいと美しきかな
 2)BWV 4 Christ lag in Todesbanden  キリストは死の縄目につながれたり
 3)BWV 51 Jauchzet Gott in allen Landen!  全地よ神に向かって歓呼せよ
 4)BWV 56 Ich will den Kreuzstab gerne tragen  われは喜びて十字架を背負わん
 5)BWV 80 Ein feste Burg ist unser Gott  われらが神は堅き砦
 6)BWV 82 Ich habe genug   われは満ち足れり
 7)BWV 106 Gottes Zeit ist die allerbeste Zeit  神の時こそいと良き時
 8)BWV 140 Wachet auf, ruft uns die Stimme  目覚めよ、と呼ばわる物見らの声
 9)BWV 147 Herz und Mund und Tat und Leben  心と口と行いと生きざまは

上記の9作品はすでにお話したように、そのどれもが印象的で、素晴らしい音楽を味あわせてくれます。自分の選択としては何の迷いもないのですが、その後、繰り返し聴くようになって気に入っている作品があります。BWV131「深き淵より、われ汝に呼ばわる、主よ」についてお話をいたします。

2.バッハのミュールハウゼン時代について
 J.S.Bach(1685〜1750)は両親を亡くして、10才の時に兄の下に引き取られ、オールドルフでオルガンの演奏を勉強した後、一時ワイマールに滞在後、アルンシュタットの新教会でオルガン奏者としての職を得ました。その後、1707年から1708年にかけてオルガニストを勤めたのが、ミュールハウゼンの聖ブラジウス教会です。
 ミュールハウゼンは中世ドイツで帝国自由都市として栄え、ルターの宗教改革後の一時はミュンツァーに率いられた農民戦争の舞台ともなりました。城壁に護られた街の風景はとても魅力的です。バッハ生誕の町、アイゼナッハから片道約1時間。日帰りで二度訪ねましたが、機会があれば宿泊してゆっくり散策したいと思っています。


城壁の上から見たミュールハウゼンの町(中央が聖マリア教会


  
聖ブラジウス教会の青年バッハ像      教会オルガニスト/バッハの銘板

 バッハがミュールハウゼンに在職したのは2年足らずです。1707年の復活節(4月下旬)に試験演奏に来て、翌年の10月には次の勤務地であるワイマールに移ってしまいますが、音楽家として本格的な創作活動を始めた重要な町です。バッハがミュールハウゼン時代に作曲した教会カンタータで、現在も演奏されているのが、前出のBWV106「神の時こそいと良き時」とこれからお話するBWV131「深き淵より…」です。

3.教会カンタータ「深き淵より…」の作曲
 バッハが正式にミュールハウゼンに赴任したのは6月末でしたが、そのひと月ほど前の5月末に街は大火に見舞われて多くの住居が被災し、主要教会である聖マリア教会も焼失していました。聖マリア教会の牧師、G.G.アイルマー師の依頼によって、旧約聖書の「詩編」130編に基づいて作曲したのが、教会カンタータ「深き淵より、われ汝に呼ばわる、主よ」です。以前紹介したオランダの指揮者、トン・コープマンによる「バッハのカンタータ集」DVDの中に、この曲も収録されていて、彼の解説とともに聴くことができます。
 トン・コープマンは解説の中で、
「悲しい音楽は美しいものです。モーツァルトなどが作ったレクイエムを筆頭に、音楽家は悲しみを表現する時美しい曲を残します。バッハも例外でなく悲哀を表現するために、「深き淵よりわれ汝に呼ばわる、主よ」という曲を書いたのです。」と述べています。
「なおこの時は被災により演奏者を集めるのも困難で、ヴァイオリンが1人、ヴィオラ3人と通奏低音、オーボエとバスーンとソロが2人という小編成でこの素晴らしい曲を書いたのです。」と紹介していて、さらに、
「コラールの旋律がアリアと重なり合って―独特の効果を生み出しています。さらに興味深い要素は―当時の人々の強い信仰心が美しく表現されていることです。」と述べており、この解説と紹介に導かれて、この曲が収録されたCD(ニコラウス・アーノンクール指揮)を探し出して、重ねて聴くようになりました。

4.BWV131を聴く
 カンタータの構成を以前の報告にならって書き出してみます。

BWV131 Aus der Tiefen rufe ich, Herr, zu dir  深き淵より、われ汝に呼ばわる、主よ
 ≪悔い改めの礼拝のためのカンタータ≫                  (25分11秒)
 @合唱  深き淵より、主よ、私はあなたに呼びかけます
 Aアリオーソ(バス)、コラール(ソプラノ) もしあなたが、主よ、罪を咎めるなら
 B合唱  私は主を待ち望みます
 Cアリア(テノール)、コラール(アルト) 私の魂は主を待っています
 D合唱  イスラエルよ、主に望みを抱きなさい

以上5曲、合計で25分余りの比較的シンプルな構成ですが、@BDの合唱曲に挟まれたAとCの二重唱が大変美しく、作品の主題を奏でます。
たとえば第2曲では
 もしあなたが、主よ、罪を咎めるなら / 主よ、誰が耐えられるでしょうか?
というバスのアリオーソが歌う(聖句)に重ねてソプラノが
  このような重荷を負う私を憐れみ / 私の心から その荷を取り除いてください
  / あなたはそれをあがなってくれたのですから / 十字架での死の苦しみによって
というコラールを唄い、二つの歌唱が調和を保ち、歌詞の対比が美しく広がります。
冒頭@の合唱
 深き淵より、主よ、私はあなたに呼びかけます
 主よ、私の声を聞いてください
 私の祈りの声に耳を傾けてください  (「詩編」130編1節〜2節)
Bの合唱
 私は主を待ち望みます
 私の魂は待ち望みます
 そして、私は主の言葉に望みを抱きます (「詩編」130編5節)
Dの合唱
 イスラエルよ、主に望みを抱きなさい
 主には恵みがあり
 また多くの救いがあるのですから
 主はイスラエルをすべての罪から救うでしょう (「詩編」130編7節〜8節)
の三つの合唱が聖句を奏でて曲の構成を支えます。
 ドイツ語で歌われるすべての歌詞は、メロディーの抑揚に引き立てられて耳に心地よく伝わってきます。初めは分からないままに音として「言葉」を聴いていましたが、その意味を知ることで一層の味わいが生まれるのを感じました。
 特に、第1曲目の三つのフレーズはともに印象的に耳に響きます。Herr(主よ!)という叫びが強烈です。
 トン・コープマンは
「とても困難な状況にあるのに、神を信じ続けることは容易ではありません。
しかし100%信じることが当時は自然なことでした。バッハも同じだったと思います」
と、いう言葉を添えています。
 旧約聖書の「詩編」にはダビデをはじめとする、ユダヤの人びとの神をあがめる詩歌がつづられています。
131番の教会カンタータは、大火災で打ちのめされたミュールハウゼンの町で、バッハがささげた偉大な作品だと思います。

付記:
 世界規模で発生しているウィルス感染がこのところの気分を重くしています。天災か、人災か、の詮索は別のこととして、人間はいつも災難の前に自分たちの無力を感じてきました。神に祈ることもひとつの表現であり、300年以上前の中部ドイツ、ミュールハウゼンで起こった大火災の後の、人びとの叫びに耳を傾けることもよいと思います。

 令和2年5月12日
稲林記