見たり聴いたり:
円朝まつり 2003
え〜、8月11日といえば明治の偉大な落語家、三遊亭円朝の命日、円朝忌です。明治33年(1900年)に円朝が亡くなってから今年で103年が経っています。毎年、命日の8月11日には「円朝忌」としてお墓のある谷中全生庵に落語家が集まって法要と奉納落語、扇子手拭のお焚き上げのような行事が行われていました。以前から知っていましたが、これまでは玄人の噺家さんの神聖な儀式と心得ており、参加などは思いもよらないことでした。それが昨年から「円朝まつり」と名を改めて、芸人とお客の交流の場としてリニューアルしました。昨年は情報を得たときは既に直前で手も足も出なかったのですが、今年は落語協会のホームページとメール・マガジンのおかげで早くから予定をキャッチし、奉納落語会の入場券予約も怠りなく、8月10日(日)の「円朝まつり」当日を心待ちにしておりました。
10時からの「円朝まつり」開始時刻に間に合わせるために、最寄り駅の地下鉄千代田線「千駄木」駅で友人と待ち合わせたのは9時20分でした。「何があるかわからないから、とりあえず早目がいいでしょう」という作戦です。駅の階段を上がって表の通りへ出ると、早くも見慣れた顔の若手落語家が交差点で案内をしています。前日日本列島を駆け抜けた台風10号のあとのかんかん照りの中、出足は良いようです。千駄木駅から谷中墓地へ向かう三崎坂を上っていくと地元商店街の協賛のテントもあって町を挙げて「円朝まつり」を盛り上げている様子がわかります。全生庵へは歩いて5分ほどで着きました。入り口で待ち構えていた芸人さんからパンフレットをもらうと沢山の模擬店が準備の仕上げをしています。本堂脇の総合受付テント前の木陰がとりあえずの休息場所ですが、その前に何はともあれ本日の主役、円朝師匠のお墓にお参りをしましょう。
谷中の全生庵は幕末から明治にかけての功労者のひとり山岡鉄舟が明治16年(1883年)に坐禅の道場として建立した所縁のお寺です。晩年、鉄舟に師事し門人に加えられた円朝はその縁でここにお墓があるのです。案内の標識に従って本堂の裏手に回っていくと正面に山岡鉄舟の大きな墓があり、その右側手前に鉄舟の墓に従うような向きで「三遊亭円朝無舌居士」のお墓がありました。この二つのお墓の位置を安藤鶴夫は「師弟の関係をそのまま表すようなとてもよい間合い」であると書いています。鉄舟が「おい円朝、どうだ、いい月だなあ」と呼びかけると、「はい、さようでございますなあ」と応えるようなと、想像をふくらませているが、まことにそんな感じがします。明治33年に亡くなった円朝の墓石の文字がそれより10年以上前にこの世を去った師・鉄舟によって書かれているということは、生前に戒名とともに授けられたものでしょう。ちょうど私たちが墓地に居るとき、この日の奉納落語に出演する五街道雲助師がひとりですっと歩いて来て、手短に大師匠の墓にお参りしていきました。
全生庵には三遊亭円朝が収集した沢山の幽霊画が所蔵されており、毎年、お盆と円朝忌に虫干しを兼ねて供養のために一般公開されています。一度は見ておきたいと思っていましたので、早速拝観料(300円)を払って展示室へはいりました。全部で二十五幅ほどあったと思いますが、会場内の掛け軸はすべて幽霊です。円朝が何故幽霊の絵を集めたのでしょうか。作品に登場する数々の幽霊、牡丹燈籠の露とお米、真景累ケ淵の豊志賀やお久などなどの工夫、描写の下地にしたものか、はたまた供養のためか。そこのところは分かりませんが、これだけ幽霊の集まっているところは外にないと思います。多くは若い女性の幽霊ですが、中には老婆や夫婦者の幽霊もあります。美しい幽霊、凄惨な幽霊、ぞーっとするような怖い幽霊が並ぶ中で、いちばん品があって印象に残ったのは有名な「応挙の幽霊」でした。日本の幽霊から足が無くなったのは円山応挙の作品が初めであると、どこかで聴いたように思いますが、展示されている掛け軸の幽霊はほとんど足がありません。ただ一幅だけ、年増の女の幽霊には足が描かれていましたが、これはまた「足があるだけになお怖い」というものです。場内はもちろん撮影禁止ですから写真でお見せできませんが、真夏のひとときを暫しひんやりとさせてもらいました。
幽霊を見た後、本堂の欄干から賑わい始めた境内を眺めながら休んでいると、やがて11時からの円朝忌法要が始まります。本堂の中には祭壇を挟んで右側に落語界の幹部が並び、左側が一般参列者の席が設けられていました。まだ一般席に空きがあるのを見つけて、私たちも素早く本堂に入りました。まさか、法要にまで出席できるとは思いませんのでお香典も持参しなかったですが、読経の間に有り難くお焼香をさせていただきました。読経は「般若心経」と「観音経」であったようですが、虚無僧の姿をした方々が尺八を吹き鳴らし荘重な雰囲気を味わいました。30分ほどで法要が済むと、本堂のきざはしの下で火が焚かれ、扇子供養の「お焚き上げ」が行われます。噺家さんが商売道具の扇子の古くなったのを次々に火にくべて手を合わせます。いちばん最後に法要を勤めた僧侶の方がやはり商売道具の扇子をお焚き上げして、その後で来賓の落語芸術協会副会長桂歌丸師、主催の落語協会会長三遊亭円歌師が挨拶をして午前中の行事が終了しました。こういう場所での噺家の挨拶は改まった中にもどこか可笑しみがあって、楽しいものでした。
お昼も近づいて飲食系の模擬店が大張切り、場内騒然となったところで、いったん会場を離れた私と友人は谷中界隈の散歩を楽しみながら根津方面へ向かいました。全生庵のある三崎坂には江戸民芸で有名なお店もあり、洒落た珈琲屋さんやギャラリーのようなお店がぽつぽつ並んでいます。根津で目指すお蕎麦屋さんに陣取った私たちは居心地の良さにじっくりと腰を据えてしまい、ふたたび全生庵に戻ったのは午後三時半を回っていました。まだ売り物の残っている模擬店を冷やかしたり、日ごろ寄席で見慣れた噺家さんと会話を交わしたりして時を過ごすうちに、いよいよ四時半からの奉納落語会第三部が始まりました。即日売切れの前売り券を幸運にも入手できた奉納落語会は本堂下にある畳敷きのホールで行われました。第三部は朝方、円朝師のお墓にお参りしていた五街道雲助と弟弟子の金原亭馬生のリレー落語で円朝作の人情噺「業平文治」という珍しい演目でした。続きものの人情噺ですから筋で聴かせる噺ですが、ふたりとも先代馬生の弟子で人情噺を得意にしておりますのでじっくりと落ち着いた時間が流れました。
奉納落語会が四時半にはねると、いよいよ「円朝まつり」のフィナーレが始まります。まずはオークションで、サイン入りのTシャツや落語家に所縁の品々が登場してせり落とされていきます。司会は今年の実行委員長である古今亭志ん五師。欲しいと思ったのは黒門町の故八代目桂文楽師が自宅の門に掛けていたという年季ものの表札です。ちゃんと台東区黒門町の住所と本名の「並河益義」という文字が書かれています。本ものであることは落語協会が保証するというのですから、いくらで落ちるかと見ていましたら「三万円!」という妥当な価格で落札されました。オークションのあとは柳家権太楼が率いる「ゴミ隊」というお揃いのTシャツを着た一団が、まつりの終了後直ちに開始されるゴミ拾いのパーフォーマンスを面白く演じて会場を沸かせたかと思うと、突如カラオケの伴奏とともに登場した柳亭市馬が得意の演歌で「加賀の女」、上手い!と声が掛かり、最高潮に盛り上がった境内に「住吉踊り」のグループが現れます。主宰の三遊亭金馬師が挨拶して、まずはいよいよ伊勢音頭から風流深川節、そして紀文大尽宝の入船「かっぽれ」の総踊りまでを10分ほどでダイジェストして目出度くお開きとなりました。
あとがき:
暑い夏の日でしたが、朝の九時半に着いて夕方の六時に会場を後にするまで、一日をたっぷり楽しみました。朝いちばんに並んだのが「福扇」(ふくおうぎ)を買う長い列でした。福扇というのは袋の中に主催者が用意した特製の扇子(今年は柳家小三冶書)と誰かひとりの噺家の手拭1本、それから運が良いと「都内寄席入場券」が入っているというものです。私は幸いにして運の良い部類となり、寄席入場券をいただきました。これも普段の寄席通いのおかげと感謝しています。
平成15年8月14日 稲林記