見たり聴いたり:
昭和61年「横浜文楽教室」より

 え〜、またまた久しぶりのご報告をいたします。
 ただ今は五月の連休真っ盛りでございます。連休の楽しみといえば出掛けることばかりじゃありませんね。家に居ながらにしてできる楽しみに発掘調査があります。なんだ、君の家は遺跡の上にあるのかなどと早合点してはいけません。発掘と言っても、シャベルやモッコが要らない文書資料の発掘です。つまり、自分の書いたものやとっておいたものを整理がてらに眺めるという、ごくごく地味な楽しみです。
 人間歳をとってくると、以前書いたものや、関心を持って調べていたことを忘れています。紙に印刷してあるものはまだ目に触れることがあるのですが、昔のワープロで打ち込んだ記録は復元が大変手間です。私は長らくOASYSというワープロを愛用していました。現在残っているフロッピディスクから推定すると、昭和61年から平成8年までの10年間OASYSを使っていて、最後の2年間くらいはパソコンを使い始めてもまだOASYSのソフトを使っていました。そのOASYS文書は後でWordに変換して保存してあるのですが、フロッピー単位で一括変換したので、タイトルがシリアル記号になってしまいました。タイトルを見ただけでは何を書いたものか分からないので、ひとつずつ開いて中を確認してはタイトルを付け直すということをこの連休に始めました。順番にやっていけばいいんでしょうが、あまりにも多いのでルーレットのようにところどころをクリックして中味を見ているうちに、とこどき掘り出し物が出てきます。

 前置きが長くなりましたが、タイトルの「横浜文楽教室」というのは、昭和50年代後半から平成にかけて横浜市内の文楽愛好者による「横浜文楽同好会」という会が組織されていて、文楽の巡業公演や関連の催しを年に数回やっていました。私はちょっと離れたどころか、だいぶ離れた埼玉県に住んでいますが、ご縁あって紹介してくださる方があって、催しの案内をいただくと喜んで出掛けて行きました。今手元に残っている資料からみると、昭和60年から平成3年ごろまでの5年余り通っていたようです。いつも会場となっていた横浜市教育文化センターの最寄り駅である関内に少し早めに着いて、中華街でお昼を食べるのも楽しみでした。熱心なボランティアの方々のお世話で、様々な催しを通して文楽のことをいろいろと勉強させていただきました。その中のひとこまが、ご紹介する「横浜文楽教室」です。発掘されたのは昭和61年の記録で、第32回となっていますから、講座もずい分長く続いていたようです。このときは三味線の野澤勝平(かっぺい)師が講師でした。断片的なメモですが、まずはそのままご覧下さい。

第32回横浜文楽教室 「太ざお談義と曲弾き尽し」
日時:昭和61年11月1日 (土) 午後2時〜3時40分 場所:横浜市教育分化センター 501室 〔講演要旨〕 ・義太夫の構成は「詞」、「色」、「地」の3つで表される。  さらに地合、地色、音遣い等々、微妙な要素があり、太夫の解釈の違いも加わって、  バラェティを生み出している。 ・太夫/三味線それぞれ、持ち味の違いがあってよい。  切場の得意な人、世話物がよい人、または端場の上手い人が組み合わさって芝居全体の  興趣を高める。 例)端場のよかった太夫としては駒太夫が有名 ・現代に義太夫が受け入れられにくい理由のひとつとして、「ウミ字」(お〜う〜〜...)  をあげる人も多いが、これは残さなくてはならない。  また、二段目、三段目ではアゴを使う語り方が特徴となっている。 ・三味線の譜は通常音程を「い」、「ろ」、「は」----で表記しており、テンポは表せな い。さらに、院本は文字だけであるから、旧作の復元作曲は大変に困難である。・  (院本、三味線譜の実物を聴衆に見せる)  先月大阪国立文楽劇場の「平家女護島」の鬼界が島の前、「六波羅の段」と後の「舟路  の道行より敷名の浦の段」を勝平が作曲した際には院本から解読していった。 ・三味線は通常3Kg程あるが、昔のものの方が木が良く乾燥させてあるので軽い。  最近は幾分、天の部分が大きめになっている。 ・三味線の材料の木は紅木(こうき)が最高のものとされている。またバチは象牙がよく  それも生きている象から取ったものが良い。近年他流(民謡など)で良い材料が取られ  てしまい、値段が上がっている。 ・太ざお三味線のは今や作るひとが無くなってしまった。駒にはナマリが埋め込まれて  いて、曲によって高低の違いや音色を使いわけている。(例えば、切場は低め)通常、  20種類の駒が必要であり、大変貴重なものとなっている。勝平は「ヨシキン」銘の駒  一式を銀行の保管庫に預けているほどである。 ・つい先日、ただひとり三味線の皮張りの技能を持つヨシヤ氏が亡くなった。(氏は西成  区の市井に住み、素朴な人柄であったが、今年勲五等を貰うことになり、上京中に倒れ  たという)三味線の皮にはイヌとネコがあり、鳴き声同様に特徴をもつ。   イヌ:反発がつよく、歯切れのよい音、「ワンッ!」テン! 修行はイヌから   ネコ:やわらかく、微妙な味わいを出せる。「ニャーオ」 上手くなったらネコ  このネコの皮をはる技術がむつかしい。 ・文楽を裏から支える人々がいなくなって来た。裏方は収入も低く、生活が不安定であり  なりてがいない。この問題を解決しないと文楽は存続できない。危機感を訴えている。 ・旧作の作曲をしていて思うことだが、昔は一日の興業で12段も演じていた。全体の曲  のテンポはいまよりも速かったようだ。それは、語りの部分がもっと多くて、語りによ  って筋を進めておいて、大事な聞かせ所を節付けしたのではないか。 ・今の浄瑠璃は、永年の先人の工夫、改良によって芸術的に高められたが、一方で必要以  上に長く、難しくなっているのではないか。いい場面、いい演奏にたどりつくまでに、  お客は疲れてしまう? ・また、現在の浄瑠璃を短くしようと思っても、完成度が高くて、抜かす所が無い。 ・芸能が進化の過程において技術偏重に陥り、大衆の感覚から離れてしまうことは、大い  に気を付ける必要がある。例〕美空ひばりの歌は素人にまねができない。  伝統芸能における「芸術性」と「大衆性」の問題 ・新作を作るときは40〜45分を目安にしている。これは義父喜左衛門も言っていたことで  ある。喜左衛門の作曲した「瓜子姫とあまんじゃく」は最高傑作である。 ・本日演奏する曲弾き「千両のぼり」は綱造先生、喜左衛門、寛治の3人の師匠から教わ  ったものを自分なりにミックスしている。   鶴沢綱造(四代):腕のつよい、男前、ツルツル頭、三味線の音だけで千両のぼりの            曲弾きをこなす。   鶴沢寛治(六代):手がよく回る名人、芸を見せるいき方で曲弾きを行う。   野沢喜左衛門(二代):やや非力であったが、一音を大切にし、深みを出した。              ひとばちで表現することで手の回らないところを克服 ・その他、寛治、喜左衛門の稽古は厳しいので有名であった。   冬に蚊を打つ喜左衛門   ならより進まぬ寛治 ・また、お客も厳しかった   「胡弓がやかましい!」(福知山で「沼津」の胡弓に勝平が初めて出た時) 付記・  野沢勝平:昭和13年生まれ、大阪市出身       11歳で親戚すじの喜左衛門(のち養父)に手ほどきを受ける       昭和25年、12歳で野沢勝太郎(現)に入門       昭和43年3月、芸術選奨新人賞受賞       来年養父13回忌に野沢喜左衛門を襲名予定
このお話の後、勝平師による「関取千両幟」の曲弾きが披露された。

とまあ、これはメモに走り書きしたキーワードをもとに心覚えに書き残したものでしょう。
今回文中に小豆色で示した言葉を中心に、少し解説をしてみます。これは決して知ったかぶり
で書くのではなく、私自身の勉強のために書き記してみましたのでご容赦下さい。
1)義太夫節の旋律の構成
「詞」、「色」、「地」 「地合」、「地色」、「音遣い」
義太夫の曲節は「詞(ことば)」「色(いろ)」「地(じ)」の三種類に大きく分けられます。「詞」は登場人物のセリフにあたる部分で、「地」は劇的状況や登場人物の行動、心理などを説明する文章ですが、音楽的には「地」は旋律をつけて、「詞」は旋律をつけずに語る部分をいいます。「色」は「地」と「詞」の中間的な表現で、「詞」にくらべるとふしがかっていますが、「地」にしては旋律的でないのですが、これが「地」と「詞」に組み合わさることで義太夫の表現を柔軟かつ自然なものにしています。つまり「色」は「地」から「詞」へ移行する短い部分につけられる曲節で、旋律をつけずに語る詞と旋律的な地の中間と言えます。
地は専門家の間ではしばしば「地合」と呼ばれます。広義の「地」はさらに狭義の「地」と「地色」、「節」分けられます。ここでの「地」は義太夫固有の旋律です。それに対して「節」は他の音楽の旋律を採り入れた部分を指します。「地色」は色がかった地という意味で地よりも旋律性が薄いものです
音遣いは登場人物を描き、情緒をかもし出し、音楽としての色づけをして、芸術的感動をよびおこす技法で、そこに凝らされるさまざまな技巧は義太夫節にとって大切な部分であると言われます。このあたりは具体例とともに説明を聞かないと、素人が理解するのは難しい部分だと思います。(文末の文献4はかなり詳細にこの問題を説明しています)

2)浄瑠璃の種類
「時代物」と「世話物」
戯曲としての浄瑠璃の中で、江戸時代以前の遠い時代に設定したものを時代物と呼びます。かりに「忠臣蔵」のように江戸時代の話でも、芝居の上では幕府をはばかって太平記の時代に移してあります。主に武士を主人公とするものが多いのも時代物の特徴です。いっぽう、世話物は江戸時代の庶民が主人公で、日常生活の喜怒哀楽が、時代物よりいっそう身近なものとして、写実的に表現されています。なお、両者をないまぜにした時代世話と呼ばれる曲もあります。(この部分は文献7より引用しました)

3)浄瑠璃の構成
「端場」と「切場」 
時代物浄瑠璃は通常五段で構成されます。曲によっては五段よりも多い多段形式も現われますが、音楽としては五段形式に還元して、作曲や演奏がされています。世話物は上中下の三巻形式になっていますが、曲によっては上下二巻であったり、多巻係式のものもあります。三巻形式の世話物の場合、上の巻は時代物の二段目、中の巻は三段目、下の巻は四段目になぞらえて作曲されていると言います。その各段をさらに場面により分けて、太夫が受持つ場も狭義の「段」と呼ばれます。各々の段には最後のクライマックスとなる場面の「切場(きりば)」、その伏線となる導入部の端場(はば)があります。浄瑠璃各段の切場の中でも、三段目の切である三の切は最高の太夫が勤めると言われています。(この部分も文献7を参考にしました)

4)義太夫の特徴
「ウミ字」「アゴを使う」
ある文字を引きのばして語るときに生ずる母音を、いったん切って、改めて発音する時の音、およびそれを文字化したものを産み字といいます。「こそはぁ〜あぁぁぁぁ……」と延ばしたり、「うむぅぅぅぅ……」などがよく聞かれますが、産み字として例えば「イ」なら「インニ」、「ウ」なら「ウンヌ」ということもあります。
「アゴを使う」というのは文字通り、太夫がアゴを突き出して振りながら語る技巧です。このあたり、義太夫の独特の語り方で、いろいろな口伝があるようです。

5)浄瑠璃本
院本(まるほん)、床本、……
義太夫の楽譜は詞書きを中心にいろいろな記号や符丁が記された綴じ本です。これは大きく分けて三種類あるといいます。丸本(院本)、稽古本、床本がそれで、丸本は一つの作品がまるごと入っており、作曲された当時の太夫の語りの譜が書き込まれています。稽古本は格段ごとに1冊に綴じられていて、丸本よりも大きな文字で、三味線の場合には朱(譜)を書き入れて使用している。床本は太夫自身の手書きにより、受持つ役場ごとに1冊に綴じて、舞台で使用します。1ページの行数は縦書きで七行または五行ですが、院本は七行、稽古本では七行または五行、床本は五行で書かれています。(この部分は文献1を参考にしました)

6)三味線の構造
天、駒、皮など
ともに三味線の各部を表わす呼び名です。「天」は糸巻きのある上部を指し、天神とも呼ばれます。「駒」は胴の部分に張ってある撥皮(ばちがわ)の上で糸を支えて、振動を皮に伝える役目をします。義太夫の駒は水牛の角でできており、中に挿入されている鉛の量で音色に微妙な味わいを作り出しています。三味線の胴に張られる皮は犬と猫が使われ、勝平師が説明しているとおり、それぞれに特徴があります。

7)伝統芸能における問題
「芸術性」と「大衆性」
文楽の保存発展のために、この問題は大変重要です。元NHK大阪放送局で文楽を担当し、現在は文楽の解説をされている高木浩志氏は自著の中で次のように言っています。
「文楽の人々の修業が、鑑賞の難解さを助長するためにある筈がない。まったく逆である。太夫や三味線の細部的な芸の完全な伝承やその上達のみが問題視されたとき、文楽は大衆のものでなくなってしまった。大衆の支持なくして成り立つ商業演劇などあり得ない」。(文献2より抜き書きしました)
講演の中での勝平師の言葉もまったく同じ趣旨であると思います。
現在、国立小劇場で年に五回ほど行われる文楽公演は満員の盛況を続けているのに対して大阪日本橋の国立文楽劇場での公演は空席が目立つと言われます。東京では観客が古典芸能鑑賞という雰囲気で足を運ぶのに対して、大阪では文楽を楽しむ人が中心であり、その人数が少なくなっているのでしょうか。

8)三味線奏者
鶴沢綱造(四代)
昭和32年の12月に没しているので、私は公演で直接聴いたことはありませんが、十代目豊竹若大夫を綱造師が弾いている「合邦庵室」、「九段目山科閑居」等のレコードがあると聞いております。昭和25年から亡くなるまで若大夫の相三味線でした。同時代の人から綱造先生と呼ばれていた名手です。
鶴沢寛治(六代)
昭和49年に87歳で没しました。晩年は娘婿の四代目竹本津大夫の相三味線として芸の伝承につくしました。私が社会人になって文楽を観始めたころ、最晩年でしたが辛うじて間に合ったので、床での姿を覚えていいます。子息である当代の寛治(七代目)師の姿が、最近とみに先代に似てきたことにほのぼのとした感銘を受けています。
野沢喜左衛門(二代)
昭和51年に85歳で没しました。相三味線として四代目竹本越路大夫を指導し、後進の育成に勤めました。柔かな音色で繊細な三味線であったことを覚えています。晩年の床での姿は神々しく、「神様」(日本風の)ようだと言った先輩がいました。越路大夫の著書を見ると、稽古はなかなか厳しい師匠であったそうです。

9)浄瑠璃外題
「平家女護島」
近松門左衛門作、享保4年(1719年)竹本座初演の浄瑠璃。平家物語の中から取材した鬼界が島に流された俊寛の物語で、二段目鬼界が島の段で俊寛が島に残り遠ざかる船を見送る所がヤマ場となる時代物の作品です。
「沼津」
近松半二作、天明3年(1783年)竹本座初演の浄瑠璃で、三大仇討のひとつと言われる荒木又右衛門の伊賀上野での仇討事件を脚色した時代世話物「伊賀越道中双六」の中の6冊目で三の切に相当します。段切れ近く、実の息子十兵衛とめぐり合った人足の平作が自害をして、娘婿志津馬の仇である沢井股五郎の行方を聞きだそうとする愁嘆場で、胡弓の哀調を帯びた音色が雰囲気を盛り上げます。
「関取千両幟」
近松半二、三好松洛などの合作により明和4年(1767年)竹本座初演の世話物浄瑠璃で、九段構成の二段目「稲川内の場」が特に人気がありしばしば上演されます。その段切れ近くで相撲場の櫓太鼓を巧妙な撥さばきと曲弾きで面白く弾いて見せるところが見どころになっています。
「瓜子姫とあまんじゃく」
木下順二作の原作に二代目野澤喜左衛門が曲付けをした新作の浄瑠璃です。講師の勝平師(三代目喜左衛門)が三味線を弾いて、故人となった豊竹呂大夫の浄瑠璃で放送された演奏(昭和63年10月15日 NHK-FM 邦楽百番)の録音が手元にありましたので、再生確認してみましたが、なかなか良い演奏です。

10)野澤勝平師のこと
メモにもあるようにこの講演の翌年、昭和62年に養父の名跡を継ぎ、三代目喜左衛門として活躍されましたが、惜しくも平成18年に68歳でなくなられました。床では大変厳しい表情で、手元はいっさい見ずに、正面を見据えて三味線を弾いていた姿が印象に残っています。講演の時は柔和な表情でお話され、関取千両幟の曲引きを間近に見せてもらいました。

以上、偶然掘り出した22年前(1986年)の受講メモを手がかりに、家の中をさらにひっくり返して関連の書籍、資料、音源を取り出して義太夫と文楽の世界にひたることができました。文楽を初めて観たのが昭和42年、学生時代でしたからかれこれ40年、観たり聴いたりしてきたことになりますが、改めて正確な調べをしてみると、知らなかったことが大変多いことに気付かされました。とくに、義太夫の音楽としての構成の複雑さは想像以上でした。ここまでの調べは以下に示す手持ちの資料に助けてもらいました。資料は意外に揃っていることがわかりましたので、これをキッカケにもう少ししっかり勉強したいと思います。

今回の調査で引用または参考にさせてもらった文献を挙げておきます。

 文献1「文楽 声と音と響」 茂手木潔子 (音楽之友社 昭和63年1月)
 文献2「文楽のひとびと」 高木浩志 (自主出版 昭和42年6月)
 文献3「浄瑠璃素人講釈(上)(下)」 杉山其日庵 (岩波文庫 2004年10月)
 文献4「文楽の音楽」全三部 四世津大夫と津大夫を囲む研究会 (白水社 1986年7月)
 文献5「四代竹本越路大夫」 高木浩志 (淡交社 昭和59年3月)
 文献6「文楽説き語り 言うて暮しているうちに」 竹本住大夫(昭和60年4月)
 文献7「国立劇場芸能鑑賞講座 文楽」 (国立劇場 昭和50年9月)


平成20年5月6日 稲林記