見たり聴いたり:
吉例顔見世大歌舞伎 2003

 え〜、久しぶりにお芝居の話をしたいと思います。今年は五月に団菊祭で菊五郎の「髪結新三」と団十郎一座の「かっぽれ」を観に行ったきり、毎月見たい狂言がありながら、ついつい見送っていました。

 寄席へは思い立ったときにふらりといけるのですが、芝居はそうも行きません。以前にご紹介した「いつでも入れる」幕見席をがありますが、よい芝居を落ち着いてじっくりとなると、もう少しよい席で観たいと思ってしまう。予約をするには予定を立てなくてはならない。予定を立てるのは面倒だ・・、これでは言い訳をしているようですが。

 今回はひとの勧めもあって中村富十郎の一世一代「船弁慶」をお目当てにツテを頼って昼の部の席をとってもらいました。

 京都の南座で毎年師走に興行される「顔見世興行」がよく歳末の風物詩として紹介されますが、東京では11月に歌舞伎座で「吉例顔見世大歌舞伎」が行なわれます。江戸の頃には正月を迎える前にそれぞれの芝居小屋が翌年の出演契約を結んだ役者を一同に集めてお披露目のために賑やかな興行を打ったもので、これを顔見世と呼んだのだそうです。

 江戸で11月、京阪では12月に顔見世興行が行なわれていたことに因んで、現在も11月の歌舞伎座、12月の南座の興行に顔見世の名が付けられているようです。昔は顔見世で上演される芝居「顔見世狂言」にはいろいろとしきたりがあったのだそうで、「時代物」とよばれる王朝(公家)や武家の世界を扱った芝居が幕開けで、二番目には庶民の世界を描いた当時の現代劇にあたる「世話物」が上演され、合間に舞踊も演じられたといいます。その伝統を踏まえているのでしょう。11月の歌舞伎座も大略そのような狂言立てになっています。

昼の部 (午前11時開演)
一.梶原平三誉石切鶴ヶ岡八幡社頭の場 梶原平三 仁左衛門
梢      芝 雀
六郎太夫 吉 弥
俣野五郎 歌 昇
大庭三郎 左団次 
二.船弁慶
静御前
平知盛の霊 富十郎
武蔵坊弁慶 吉右衛門
舟長三保太夫 仁左衛門
源 義経   鴈治郎
三.松竹梅湯島掛額 吉祥院お土砂の場

四ツ木戸火の見櫓の場
紅屋長兵衛 菊五郎
八百屋お七 菊之助
小姓吉三郎 時 蔵
母おたけ   田之助  
夜の部 (午後4時30分開演)
一.近江源氏先陣館
   盛綱陣屋

佐々木盛綱 吉右衛門
高綱妻篝火 雀右衛門
盛綱妻早瀬 秀太郎
伊吹藤太   東 蔵
和田兵衛秀盛 左団次
北条時政   我 當
母 微妙   芝 翫
二.女伊達
   うかれ坊主

女伊達
願人坊主  菊五郎
男伊達   松助
男伊達   秀調
三.心中天網島
   河  庄

紙屋治兵衛 鴈治郎
紀の国屋小春 時蔵
粉屋孫右衛門 富十郎



 今回の観劇は22日(土)でしたが、直前にお目当て中村富十郎休演の報が入りました。11月1日(土)の初日から舞台を勤めていた富十郎は18日(火)の夜の部から体調不調による休演となり、22日も出演は微妙だという情報でした。21日の夕方になって「明日から昼の部だけ出る」との知らせが入り、安堵いたしました。ちなみに休演中は船弁慶の代演は菊五郎が勤めたそうです。ひと興行25日の芝居には出演者の体調による休演、代演がままあることです。富十郎は元気とはいえ、七十代の半ばに差し掛かっているので休演は決して不思議ではないのですが、「22日昼の部出演」の報せにほっとしました。

一.梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)
 俗に「石切梶原」と呼ばれるこの芝居はお定まりの鶴ケ岡八幡社頭で幕が開きます。白塗りの梶原平三を片岡仁左衛門、対する大庭三郎を市川左団次、赤っ面の俣野五郎が中村歌昇という三者の配置に歌舞伎の様式美を感じます。仁左衛門の梶原は颯爽としており、口跡さわやかにめりはりの効いた芝居を見せてくれました。手水で身を清め、刀の目利きをする作法も寸分違わず、格調を示す一方で、クライマックスの手水鉢を見事に両断したあと、六郎太夫、梢の親子とともに喜ぶ満足げな表情が印象的でした。相手役の左団次の大庭は適役で芝居を大きくしていました。敵役(かたきやく)の俣野五郎を歌昇が小気味よく演じて梶原を引き立てていました。芝居の流れをつくる六郎太夫を坂東吉弥が手堅く演じ、芝雀の梢も愁嘆場の口説きで父親を助けたい一心の娘の情が伝わってきました。囚人、剣菱呑助の坂東秀調は試し切りにされることになったわが身を嘆く科白のなかにいろいろな酒の銘柄を織り込んでお客を笑わせる儲け役です。いかにも歌舞伎らしい後味のよいひと幕でした。



2.船弁慶(ふなべんけい)
 この日のお目当て、今年74歳の人間国宝、中村富十郎が得意演目「船弁慶」を一世一代で演じるというので多くのファンが客席を埋め尽くしていました。「一世一代」というのは「もうこれっきり、この役はやりません」と自ら宣言しているのですから、観るほうにもそれなりの感慨があります。船弁慶は同じ題名の能をもとに明治時代の前半に作られた長唄の舞踊劇で河竹黙阿弥の作詞です。勧進帳などと同じ松羽目物で、幕が開くと能舞台を模した舞台に中村吉右衛門の武蔵坊弁慶が登場して名乗りをして義経都落ちの経緯を語ります。ついで花道から中村鴈治郎の気品のある義経が家来を連れて登場し弁慶と落ち合ったあと、この大物ノ浦まで義経を慕ってついて来た静御前に、弁慶から「ここから都に戻るように」との義経の言葉が告げられます。ここで登場するのが富十郎の静です。病み上がりと知っているのでついつい足元に目が行ってしまいますが、しっかりした足取りでお能を思わせる荘重な姿の中に義経と別れなくてはならない哀しみをたたえた惜別の舞いが見事でした。前ジテの静を演じた同じ役者が後半は後ジテの平知盛(幽霊)として荒事をみせる対照がこの芝居の眼目ですが、富十郎の知盛は荒々しさだけでなく、滅び行くもののあわれを感じさせるものでした。弁慶に祈り伏せられて、退場するときに薙刀を振りかざして大きく開けた口の中の真っ赤な舌が目に残ります。間(アイ)狂言の舟長(ふなおさ)で登場した仁左衛門が舟子の左団次、東蔵を従えて荒海に船を操る所作が富十郎の一世一代に花を添えていました。

3.松竹梅湯島掛額(しょうちくばいゆしまのかけがく)
 前幕の「踊り」を挟んだ二番目の世話物として、観るものをくつろがせる楽しい「お土砂」の場がこの芝居の前半分です。舞台は駒込吉祥院の本堂で、尾上菊五郎の紅長(べんちょう)こと紅屋長兵衛が菊之助の八百屋お七、澤村田之助の母おたけ、中村時蔵の小姓吉三郎らを相手に八面六臂の大活躍で客席を大いに沸かしました。この場のクライマックスで人間の身体を軟らかくしてしまう零法の「お土砂」を手当たり次第に掛けられた役者がつぎつぎにヘナヘナとなってその場に倒れこむ滑稽は、ついにツケを打つ狂言作者や幕を引くひとにまで及び、最後は菊五郎が自分で幕を引いて引っ込みました。続く火の見櫓(やぐら)の場は打って変わった雪景色ので恋しい吉三郎に逢いたい一心のお七が禁令を破って櫓の太鼓を打つという、よく知られた場面です。菊之助は途中、文楽の人形振りで降りしきる雪の中、華麗な舞いを見せてくれました。前半の菊五郎で世話物の楽しさを、後半の菊之助で女形の踊りをたっぷりと味わいました。

 年に一度の顔見世らしい雰囲気にひたって表へ出るとまだ午後4時前です。夜の部の顔ぶれに未練が残りましたが、昼の部をよい席で観られただけでもよかったと思い直して劇場を後にしました。(右上の写真は顔見世の「まねき」です)


あとがき:
 今回は幕間に少し劇場内をぶらつきました。めったに足を向けない売店コーナーへ行ってみると、大変な人です。いろいろなものを売っていて、中にはブティックのような衣類やアクセサリーまでありとあらゆるものが並んでいます。そのなかでも、気楽に買えるのがお菓子類です。中に「いろはきんつば」というお菓子があって、名付け親が早稲田大学名誉教授の河竹登志夫先生であることを以前にお聞きしたのですが、これも実物を確かめました。いまの歌舞伎座は女性のお客さんが多いので、お芝居以外に買い物も楽しめるようになっているのですね。次回は家族を連れてこようかと思いました。

平成15年11月30日 稲林記