見たり聴いたり:
ゲーテの詩を楽しむ


 自粛暮らしも4目を迎えて、すっかり板について来ました。やけで言うわけではありませんが、外に出ず、人に逢わず、家に引きこもって、日々浮かんで来る記憶や妄想を確かめ深堀りして楽しむこともよいのではないでしょうか。
 今回はゲーテの詩について浮かんで来るあれこれを記してみたいと思います。

1.初めて出会った「五月の歌」
 
 高校で選択した第二外国語はドイツ語でした。今となってはこれが大いに役立っています。一年生の時にドイツ語を教わったのは坂崎乙郎先生でした。坂崎先生をご存じの方も多いと思いますが、美術評論家としても活躍されていました。ご著書には「絵とは何か」(坂崎乙郎 河出文庫)もあり、ドイツ留学時代のエピソードを交えたユニークな授業をいまでも懐かしく思います。
 坂崎先生の授業で初めて出会ったゲーテの詩が「五月の歌」です。ドイツ語のタイトルは Mailied (マイリート)で、次のような書出しです。

       五月の歌                     
    なんとすばらしく                 
    自然は光っていることだろう            
    なんと 太陽はかがやいていることだろう   
    なんと 野原は笑っていることだろう     

 詩の半ばにかかって
    おお 愛よ おお 愛よ             
    黄金色の美しい愛よ               
    あの山々の上の                 
    朝の雲のような愛よ               

 そしてさらに
    おお 乙女よ 乙女よ             
    なんと おまえを愛することだろう       
    なんと おまえの目はかがやき         
    なんと わたしを愛してくれることだろう   
 と続きます。

 思春期の多感な高校生には
 「おお 乙女よ 乙女よ」  O Maedchen, Maedchen,
 「なんと おまえを愛することだろう」  Wie lieb ich dich!
が何とも甘美でせつなく聞え、この部分をドイツ語で口ずさむようになっていました。
 この詩を読み聞かせてくれた坂崎乙郎先生の声音(こわね)がいまでも耳に残っています。
 勧進帳≠フ弁慶ではありませんが   あら恥かしのわが心… ですね。

2.誰でも知ってる「野ばら」

 数年前に入手した「シューベルトによるゲーテの詩」というCDを時々聴いています。ピアノの伴奏で歌っているのは名テノールのペーター・シュライァーです。
 シューベルトとゲーテの交流は、シューベルトの片思い的な様相があったようですが、後にゲーテは早世したシューベルトを惜しんだと聞いています。
 このCDには16曲の歌曲が収録されています。中でも「野ばら」は誰でも知っているでしょう。
 シューベルトのほかにハインリッヒ・ヴェルナー(ウェルナー)が同じ詩で「野ばら」を作曲しています。両者のメロディーを混同しがちですが、「わ・ら・べ・は・みーたーり」と聞こえるのがシューベルト、「わーらべーは、みーたり」がウェルナーで、どちらもよい曲です。
 よく知られている「和訳」は近藤朔風によるものです。

       野ばら                   
    童(わらべ)はみたり           
    野なかの薔薇(ばら)           
    清らに咲ける その色愛(め)でつ   
    飽かずながむ 紅(くれない)におう  
    野なかの薔薇              
 (第二節以降、下記の繰り返しを省略して示します) 
 Roeslein, Roeslein, Roeslein rot, Roeslein auf der Heiden.
  レースライン レースライン レースライン ロート レースライン アウフ デア ハイデン           

    手折(たお)りて往(ゆ)かん      
    野なかの薔薇               
    手折らば手折れ             
    思出ぐさに 君を刺さん        
    紅におう 野なかの薔薇        
                   
    童は折りぬ                
    野なかの薔薇               
    折られてあわれ 清らの色香(いろか) 
    永久(とわ)にあせぬ          
    紅におう 野なかの薔薇        

 詩の全体を掲げましたが、第二節以降はあまり知られていないかもしれません。
 繰り返されるフレーズ Roeslein auf der Heiden. が耳に残ります。歌われているのは少年の淡い恋心でしょうか。

 第二節で少年が「おまえを手折ってやる Ich breche dich」と言います。バラが「(そうしたら)、あなたを刺しますよ Ich steche dich  私を忘れられないように Dass du ewig denkt an mich」と応じるフレーズが耳に残ります。この辺り、近藤朔風訳では伝わりにくいかもしれません。
 ゲーテ23歳の作品で、少年はゲーテ、野ばらは当時の恋人フリーデリケになぞらえていると、言われているそうです。
  
3.疲れた時の「旅人の夜の歌」

 ドイツ文学者、小塩節(おしお たかし)先生の著作を長年愛読しています。中でも「旅人の夜の歌 ゲーテとワイマル」(岩波書店)は読みごたえのある本です。タイトルにある「旅人の夜の歌 Wandrers Nachtlied 」という二つの詩(同名)を軸にゲーテのワイマル時代を綴っています。
 ゲーテは26歳の若さでワイマル公国に招かれ、やがて宮廷で君侯を援ける仕官の生活に入って行きます。最初の詩はワイマルにやってきて3か月経った頃、ワイマル北縁にある小高いエッタースベルクの山辺で作られました。日本語訳は小塩氏のものです。

        旅人の夜の歌(その一)         
    おんみ 天より来たり            
    すべての悩みと苦しみを鎮めるものよ  
    重なる悲しみの深き者を          
    慰めを重ねて満たすものよ         
    ああ われ人世のいとなみに疲れはてぬ 
    痛みも楽しみも すべてそも何      
    甘美なる平安よ              
    来たれ ああ来たれわが胸に      

 ここでは、休む間もなく駆り立てられるように生きる営みに疲れた詩人の「我」が、天に向かって、心の平安が早く訪れることを求めています。

 もうひとつの同じ題名の詩は、それから四年半の後にワイマルの南、イメルナウからキッケルハーンという山に登り、山頂を眺めてから狩人用の山小屋で板壁に鉛筆で書きつけたものです。その後、ここを訪れた人々の間でこの詩が広く知られるようになったため、後にゲーテ自身が自作として公表したとのことです。

       旅人の夜の歌(その二)     
    峯々に                    
    憩いあり                    
    梢を渡る                   
    そよ風の                    
    跡もさだかには見えず           
    小鳥は森に黙(もだ)しぬ          
    待て しばし                  
    汝(なれ)もまた憩わん            

 この詩には穏やかな充足が現れているようです。前作から四年半が経過する中で作者の状況に落ち着きと自信が生まれているように感じます。小塩氏は「大きな自然と人間との対比が簡潔壮大にうたわれている。これほどの変化発展を来たらせたものは、詩的表現の熟練もあっただろうが、むしろ現実の社会生活への関与と責任の重さだったのではあるまいか」と述べています。
 小塩氏はこの本の中で、二つの詩の韻律や修辞について詳しく解説するとともに、シューベルトが二つの詩に作曲した楽譜を表示して音楽的な鑑賞にまで評論を展開しているのが圧巻です。
 前出のCDにはシューベルト作曲による第二の詩が収録されています。思いがけなく楽譜参照でペーター・シュライアーの歌声を聴くことが出来ました。小塩氏の解説も読みながら、私が思うのは耳から聴く言葉としてのドイツ語の美しさであり、ゲーテ作品の魅力です。

 ゲーテは亡くなる少し前の八十二歳の時にイルメナウの山荘を訪れました。「ずっとずっと前に、私はこの階上の板壁に小さな詩を書きつけた。もう一度、この目でそれを見ておきたい」と言って部屋の南側の窓の左端に、鉛筆で書かれた文字を読み、「そうだ、『待て しばし なれもまた 憩わん』」と、読み終えたゲーテの両頬に涙が落ちたといいます。
 よい風景を見せてくださった小塩先生に感謝しています。

4.ファウストから「トウーレの王」

 ワイマルでゲーテが生涯を過ごした家が「ゲーテハウス」として公開されています。そこへ立寄った時に買ってきたCDがあります。ゲーテの代表作である「ファウスト」を子ども向けに語り聞かせるものです。要約と断片的な原作の朗読で「ファウスト」の第一部が分かりやすく納められています。最後のトラックに「ファウスト」第一部でグレートヒェンが歌う「トウーレの王」(むかしトウーレに王ありき)が収録されています。「ファウスト」の日本語訳(相良守峯 岩波文庫)でも目にしていましたが、その優美な旋律を耳にして、「ファウスト」の世界が見えてきたように思いました。
 相良守峯による日本語訳を示します。

       トウーレの王                 
    むかしトウーレに王ありき          
    末かわらじとちぎりしに             
    妹は逝きけり、かたみにと、         
    黄金(こがね)の杯(さかずき)のこしつつ  

    王は愛(め)でにきこの宝、         
    宴(うたげ)のたびに干しにけり       
    飲みほすごとに王の眼は、         
    すずろに涙あふれたり            

    臨終(いまわ)も近くなりしとき、       
    王はあまたの町々を             
    世継(よつぎ)の君に賜(た)びにしが、  
    杯のみは留(と)めおきつ          

    王者の宴もよおせば             
    騎士は周(まわ)りに居ならべり、      
    海のほとりの城たかく            
    み祖先(おや)祀(まつ)れる広間にて   .
  
    王は立ちつつ飲みほせり、         
    これぞ納めの命の火、           
    やがて聖なる杯を              
    潮(うしお)のなかに投げやりぬ      

    舞いおち、くぐり、海深く、         
    沈む杯(さかずき)見し王は、       
    ややに眼(まなこ)もふたがりて、     
    飲まずなりにしよ雫だに          

 「ファウスト」第一部にはもうひとつの物語詩「糸をつむぐグレートヒェン」があります。シューベルトの作曲で有名な「魔王」も、ハーメルンの笛吹き男≠歌った「ねずみとり」なども、ゲーテの物語詩です。

おわりに
 コロナが始まる前の10年間に8回、ほぼ毎年のようにドイツ語圏への旅をしていました。ゲーテに所縁のワイマルや生誕の街フランクフルトへも何度か足を運ぶうち、ゲーテその人に親しみを感じるようになり、作品に目を通す機会が増えました。今回は「詩」の世界に焦点をあてて、耳に馴染んでいる作品を採り上げ、思いつくことをつづってみました。

 詩を通して、ゲーテという作家の感性を身近に味わうことができるように思っています。
    人生は、彩られた映像としてだけ掴(つか)めるのだ
      Am farbigen Abglanz haben wir das Leben.
という、「ファウスト」第二部の書き出しに記されたゲーテの言葉を、改めていま噛みしめています。

 令和5年2月10日
稲林記