見たり聴いたり: 平成19年7月酔の助寄席
![]() 「酔の助」は縁あって昨年から仲間の集まりに利用している居酒屋さんです。ここで、お正月と七月の年二回、落語協会の八光亭春輔師匠をお呼びして独演会が開かれているのを知りました。会を運営するのは「酔句会」という、このお店の常連客の句会メンバーだそうです。 今回が第五回ということで、毎回楽しみにして来られるお客様が和気あいあい、早い時間から奥の座敷に設けられた高座を囲んでいます。私はお正月に続いて二回目、まだ駆け出しというところ、隅のほうに座りました。 データ: 平成19年7月21日 神保町「酔の助」
入り 開演時 30名 中入り時 30名 終演時 30名 終演 16:45 コメント: 八光亭春輔師は八代目林家正蔵のお弟子で、昭和四十年代前半に林家あとむの前座名で修業をしていた。ちょうど私の学生時代と重なっていて、寄席や林家の会でしばしば見かけたのが長く記憶に残っている。昭和44年に林家照蔵で二つ目となり10年後の昭和54年に真打に昇進した。林家一門の中でも師匠の芸風を受け継いだ骨格のある落語を聴かせてくれる貴重な噺家である。 この日の始めの演目は「寝床」。まくらで、義太夫の特徴を示す独特な笑い方をして見せたが、これは腹に力がないと出来ない。昔、文楽、圓歌、正蔵(いずれも先代)といった義太夫好きの師匠たちが「寝床会」という落語と義太夫の会を上野広小路の「本牧亭」で開いたときのエピソードも披露された。「寝床」は落ちまでたっぷりと聴かせてもらった。 中入りに飲物とおつまみが出て、宴席気分がでたところで二席目は八代目正蔵が得意にしていた「蔵前駕籠」。幕末維新の物騒な時代に追いはぎの恐怖をものともせずに駕籠で吉原に向かう、「女郎買いの決死隊」のような男が主人公。下帯ひとつで駕籠に乗り込むのをみて「これは身軽ないでたちで…」「これより身軽にはいでたてねえ」などというクスグリが懐かしい。この噺はトントンと運ぶテンポが心地よい。大喜利に「深川」と「かっぽれ」を踊って目出度くお開きとなった。 あとがき: ![]() 上にも書きましたが、私の学生時代の寄席の記憶と重なる春輔師とお話しをすると昔のさまざまなエピソードが思い出されてついつい話し込んでしまいます。 それに加えて、春輔師が今やゆるぎない芸風を確立しておられることをとても嬉しく思います。 学生時代から40年近い年月が流れていますが、そんな昔のあれこれが、今の自分の楽しみとつながっていることに改めて驚くとともに、そのようなご縁のある人々との交流をこれからも大切にしようと思う昨今です。 平成19年7月23日 稲林記
|