見たり聴いたり:
気ままなその日暮らしの中、枕元のオーディオで久しぶりに新内を聴きました。岡本文弥さんの「今戸心中」(広津柳浪原作)です。この曲を初めて耳にしたのは私が三十代の頃、関西出張で泊まった親戚の家で、新内好きの伯父に聴かせてもらい、しっとりした情感が耳に残ったのを覚えています。
「今戸心中」がなぜ我が家にあるのか、まったく思い出せないまま、探し出したCDは七年前に国立小劇場の売店で買ったものでした。平成八年に百一歳で他界した岡本文弥さんの思い出とともに改めて聴いていきます。 1.新内「今戸心中」の世界 CDに添付されたブックレットには竹内道敬氏の序に続けて文弥さんの「解説」があります。 「広津柳浪(1861〜1927)原作『今戸心中』は、明治の花柳小説の代表的作品と、荷風小史が讃えている。(中略)なじみの平田さんが帰郷して、悲恋の吉里(よしざと)はヤケ酒のあけくれ、荒れ果てた末に、嫌い続けた善吉を道づれに、今土あたりから入水自殺。むずかしい作品で、何度演奏しても不出来です。不出来のままで終わるかも知れず、残念ながら文弥の芸力これまでとお笑いください」 というのは文弥さんらしいですね。 ![]() 古典ものの新内が江戸情緒の中で語られているのと違い、語り出しから「明治」の世界です。 この後、口説きとなり ![]() 吉原の花魁、吉里が深くなじんだ平田は一家の浮き沈みに係る大事となり、今朝一番の汽車で郷里へ帰るという。吉里に嫌われながら一年前から通い続ける美濃屋の善吉は、仲居の小万に案内されて吉里の部屋にやって来る。善吉は吉里を気遣いながら、冷めた酒を酌み交わし、一年の遊興で家業を傾け、家も人手に渡り、女房も里へ帰して、吉原へ来るのも今日が最後だと話します。 ![]() 男の口説きが哀れです。 話の途中、上野から出る一番汽車の汽笛が聞こえるます。上野から出るのは仙台行きで、平田の乗る「神戸行きは新橋から出る」とのやりとりにも明治が感じられます。 吉里も善吉の身の上に同情し、改めて心を開きますが…、この後 「花魁、大変ですよ、吉里さんがおいでなさらないんですって」 という仲居の声が響きます。 吉里が残した「書置き」には、平田に心を残しながら、自分を慕う善吉とともに果てる覚悟が記されています。 ![]() 終りの部分は、新内の定石と言ってよい「道行」で締めています。 2.「今戸心中」の余韻 広津柳浪の原作を読んでいないので、文弥さんの新内だけが唯一の手掛かりとなりますが、明治という時代にあって、幸薄い遊女とそこへ通う客の姿を垣間見ることができるようです。 吉里花魁と長年の誼(よしみ)を交わした平田という男がどういう人間なのか分かりませんが、馴染みの女がいる吉原へ通い続ける生活を諦めなくてはならない事情が出来たこと、は容易に想像できます。男にとっては「遊び」でも、相手の吉里にとっては「命がけ」であったと思います。 一方の善吉は ![]() という言葉で知れるように、自分を受け入れぬ女に一方的に惚れぬいてしまった、実直で不器用な人間像が浮かんできます。吉里から誘われる前に、身の始末を覚悟していたことが窺えます。 心中物の中でも、変った役割(代理心中?)を引き受けた善吉の姿に懐かしい味わいがあります。 この作品は大正十三年(1924年)六月の市村座(吉里=河合武雄、善吉=市川猿之助)で上演され、若き日の文弥さんはそれを見ているとのことです。 3.文弥さんの作曲作品について 今朝、この稿を思い立って真っ先に開いたのは、「定本新内集」(岡本文弥、同成社 昭和55年)でした。初版で入手したこの本は私の新内バイブルなのですが、「今戸心中」は収録されていません。探し出したCDの資料に、岡本文弥作曲作品の一覧があり、おもな作品として30曲の「新内」が年代順に掲載されています。昭和7年の「藤十郎の恋」から平成4年の「ぶんやありらん」まで60年にわたる記録のちょうど真ん中あたり、昭和26年に「今戸心中」があります。 文弥さんの作品は長年通った本牧亭の会でかなり聴いています。「行倒れ淀君」(昭和10年)、「お吉人情本」(昭和12年)、「富本豊志賀」(昭和14年)、「ふるあめりか」(昭和19年)、「次郎吉ざんげ」(昭和28年)、「なめくじと志ん生」(昭和37年)などです。 文弥さんが亡くなって、25年が過ぎました。このCDで三味線を弾いている岡本宮染さんは確か文弥さんの奥さん、上調子は文弥さんの後継者となった岡本宮之助で、ともによく覚えています。 おわりに 文弥さんの新内を久しぶりに聴いたことで、十分な楽しみが得られたことを有難く思っています。聴いた音曲そのものの味わいもさることながら、関連の資料を探し出して確認し、いろいろと思い出すことどもを一緒にして楽しんでいる。これは典型的な老人の姿かもしれません。 追記:落語「品川心中」のこと いま思い出したのですが、似たような話が落語にありますね。 五代目志ん生が得意にしていた「品川心中」です。こちらの舞台は品川の新宿(しんしゅく)、白木屋という女郎屋で板頭をしていたお染という女が、季節の挨拶をする金に困り、誰か相手を見つけて心中をと、思案する中で目を付けたのが貸本屋の金蔵というおっちょこちょい=A上手く話を持ち掛けて相手をその気にさせ、品川の海に突き落として、自分も続こうとしたところで若い衆に止められてしまいます。「いま旦那が金を持ってきている」というので、金公を残したままで心中を取りやめて戻ってしまう。杭につかまって一部始終を聞いていた金公が、「くやしい!」と足を延ばすと、品川は遠浅なので海水は膝のところまでしかありません。これから、仲間の助けを借りてお染に仕返しをすることになりますが、ずいぶん呑気な心中噺≠ナす。 美濃屋の善吉と貸本屋の金蔵、二人の差は何なのでしょうか。新内と落語の違い、ということにしておきましょう。 令和4年11月11日
稲林記 |