見たり聴いたり:
仕事をしていた時は鳥の声≠ノ耳を傾けることはなかったように思います。自然の中に生かされていながら、その自然を十分に味わっていなかったのです。ふと、思い出して棚から取り出したビデオを再生する中から、良いものとの出会いをたどってみたくなりました。
1.カタロニア カザルスの海へ(世界わが心の旅:NHK-TV) 画家の安野光雅さんが15年ほど前にNHKテレビで放送した「カザルスの海へ」という番組のビデオがあります。その中に、チェロの名手パブロ・カザルス(1876〜1973)が1971年、94歳のときに国連総会に招かれたときのシーンがあり、最後の曲を演奏する前に次のようなスピーチをしています。 この曲は「鳥の歌(Song Of The Birds)」と呼ばれています。 鳥たちは空高く飛んで、Peace! Peace! Peace! と鳴きます。 美しい曲です。 私の祖国カタロニアの魂なのです。 この言葉に続けて、チェロを構えたカザルスの「鳥の歌」が演奏されます。カザルス自身の言葉とともに、ぬくもりのある演奏を味わえるのは貴重です。 カザルスが Peace!(平和) Peace! Peace! と、鳥をまねる声が耳に残ります。 上の国連総会演奏が行われた10年前、1961年11月13日にカザルスが当時のケネディ大統領に招かれてホワイトハウスで演奏したときの記録が手元にあります。 A Concert At The White House "Song Of The Birds" (1984 CBS) というタイトルのLPレコードです。そこにはメンデルスゾーンの三重奏曲、クープランの小品集、シューマンの作品に続けて、最後に愛奏の「鳥の歌」が収録されています。「鳥の歌」について説明する言葉は入っていませんが、チェロの合間に「ウゥッ…」と聞こえる、低いため息のような肉声が混じっています。「カザルスの声だ!」と思って、注意深く耳を傾けています。 これらはいまや伝説の領域にあるエピソードですが、カザルスの故郷、スペイン東端に位置するカタロニアに住む人々の想いを伝えるものでしょう。前述のビデオの中で、現地のオルフェオ・パロキアル合唱団が歌う「鳥の歌」が紹介されており、字幕に歌詞が表示されています。 皇帝ワシが空を飛びながら歌います 小さなイエス様が私達から 罪の闇を取り去り 喜びを与えるために お生まれになりました この歌は今もクリスマスの季節によく歌われているそうです。 2.リコーダーで聴く鳥の声 リコーダー奏者、大竹尚之さんのソロ演奏が収録された「響きの中で」というタイトルのCDがあります。 大竹さんはリコーダーを中心に古楽器演奏全般に係わっていて、合唱の指揮もされていると伺っています。CDには鳥をテーマにした曲が多く含まれていますが、そのことについて、ご本人の言葉による解説があります。 リコーダーの音は鳥の声に近く、鳥を模倣した曲も多いのですが、 それがリコーダーの名前 の由来、語源にもなっています。 鳥というのは季節性を持っています。冬になると雁がやってきます。 季語にもありますが、鳥達が運び残した木を集めて雁風呂を立てて雁を慰める など、 鳥はいつも霊魂と結びついた何かを持っています。 岸田衿子さんの詩 「一生おなじ歌を 歌い続けるのは」が添えられています。 一生おなじ歌を 歌い続けるのは だいじなことです むずかしいことです あの季節がやってくるたびに おなじ歌しかうたわない鳥のように CDにはヨーロッパで作られた「オウム」、「ムクドリ」、「イギリスのナイチンゲール」、よく知られたクープランの「恋のウグイス」などとともに富山県民謡の「こきりこ」が収録されています。それぞれが音の端々まで行き届いたすばらしい演奏であることに感動しました。 リコーダーで演奏される「こきりこ」を聴いたのは初めてです。10年ほど前に富山県の五箇山へ出かけた時に、合掌造りの囲炉裏端で板ザサラの伴奏で聴いた「こきりこ」のCDを取り出してみました。 「こきりこ」の唄には 向かいの山に啼く鵯(ひよどり)は 啼いては下がり 啼いては上がり 朝草刈りの目をばさます 朝草刈りの目をさます とあります。ことばの優しさもさることながら、「啼いては下がり 啼いては上がり」というところでは鳥の声が聴こえて来るような気さえします。まさに日本の「恋のウグイス」です。 3.ふたたび「鳥のうた」を聴く 長年にわたってごギター演奏とともにアマチュアの指導を続けてこられた津田昭治さんのCD「ギターで聴く クラシック名曲20」には、耳になじんだクラシックの名曲の間にギター独奏による「鳥の歌」が収録されています。 前述のカザルスによるチェロ演奏では伴奏のピアノが受け持っている序奏の部分も含めて、ギター1本のアレンジにより曲全体を豊かな音で弾ききっていることに改めて感動しました。 この歳になって散歩の道で鳥の声に耳を傾けるようになりました。鳥の声は何時でも聞こえていたのでしょうが、意識して聞くようになったのはここ数年のことです。特に秋の終わりから冬にかけて、仲間を呼ぶのか、「ぴーッ!」とするどく啼く声にしみじみとした哀れがあるように思えます。 道端の草木を愛でる心とともに、鳥の声に耳を傾け、自分の家の庭にやってくる小鳥をほほえましく眺めるようになったことを我ながら嬉しく思っています。ゲーテの「ファウスト」に出てくる最後の言葉ではありませんが、「とどまれ、お前はいかにも美しい」と思うことも良い時間を味わうことにつながるような気がしています。 長いこと書棚に眠っている中勘助の「鳥の物語」を再び手に取って読みたくなりました。 令和3年5月15日
稲林記 |