見たり聴いたり:

久しぶりの忠臣蔵

 え〜、この10月ひさしぶりに歌舞伎座へ行ってきました。今年のお正月に幕見に行って以来です。しかも、今度は一等席で「仮名手本忠臣蔵」を見てきました。今年平成14年は赤穂浪士の討入りから300年目だそうで、歌舞伎も文楽も講談もこの秋から忠臣蔵関連の公演が目白押しです。中で一番オーソドックスなのが歌舞伎座のこの公演でしょう。私の観た夜の部は五段目から六段目と七段目、そして十一段目の「討ち入り」が付いています。ちなみに通し狂言で行われている昼の部では大序・三段目、四段目、道行が演じられていました。歌舞伎に馴染みの少ない方のためにご説明をしますと、忠臣蔵の各段は次の表のようになっています。

段数
場名
通称
大序鶴ヶ岡社頭兜改めの場兜改め
二段目桃井館の場松きり
三段目 足利館門前進物の場
 同  松の間刃傷の場
 同  裏門の場
喧嘩場
四段目 扇ケ谷塩冶判官切腹の場
 同  表門城明渡しの場
道行  旅路の花聟
判官切腹
五段目 山崎街道鉄砲渡しの場
 同  二つ玉の場
山崎街道
六段目与市兵衛内勘平腹切の場勘平腹切
七段目祇園一力茶屋の場茶屋場
八段目道行  旅路の嫁入
九段目山科閑居の場山科閑居
十段目天川屋の場
十一段目 高家表門討入りの場
 同  奥庭泉水の場
 同  炭部屋本懐の場
討入り


 通し狂言というのは文字通りであれば上の表の大序から十一段目までをすべて上演することになりますが、通常は時間の都合でいくつかの場面を外して、だいたい大筋がわかるように演じられます。この十月の公演では昼の部でピンク字の部分、夜の部では青いろ字の各場が上演されていました。

 学生時代に自分で初めて歌舞伎座に行って見た芝居がこの「仮名手本忠臣蔵」でした。私の歌舞伎歴は事実上このときからで、比較的遅いスタートです。それでも、その当時つまり昭和40年頃の役者を思い出すと、なんだか貴重な宝物にふれたような有難い気持ちがします。主な役どころでは七代目尾上梅幸の塩冶判官、八代目坂東三津五郎の高師直、八代目松本幸四郎の大星由良之助、十七代目中村勘三郎の早野勘平、六代目中村歌右衛門のお軽、それに五段目の斧定九郎は14世守田勘弥でした。あれから四十年近い月日が流れて、これらの役者さんはすべて亡くなってしまいました。そんなかつての名優のことも偲びながら、この間に観た多くの役者さんのそれぞれに味のある名演が断片的に思い浮かんでくるというのも忠臣蔵を見る楽しみです。「そういえばあの役者はあんな風にやってた」などという記憶が突如よみがえってきます。

 この日の主役は登場順に早野勘平が中村勘九郎、お軽が坂東玉三郎、中村吉右衛門の大星由良之助、寺岡平右衛門が市川団十郎といったところで現在のベスト配役と言ってよいものでしょう。私はただの芝居好きで演技の詳細を批評する力はありませんが、感じたことを書き留めてみようと思います。

1.五段目 鉄砲渡しの場
 「二つ玉」の前の短い場面ですが、続いて起こる六段目の悲劇にいたる伏線として大事なところです。下座の太鼓による雨音で幕が開くと猟人姿の早野勘平が雨宿りという格好で木の下に佇んでいます。浄瑠璃につれて顔を隠していた笠を除ける瞬間の間と姿のよさが歌舞伎の瞬間美。そんな言葉があるかどうか知りませんが、芝居を見る楽しさがここに凝縮していると私は思っています。にわかの雨で火縄を消してしまった勘平が夜の山中を通りかかった侍に声を掛けて提灯の火をねだる、用心する侍に鉄砲を預けようと提灯の火に顔を近づけると、「和殿は早野勘平ならずや」、「さ言うは弥五郎殿」、「まずは堅固で」、「貴殿もご無事で」と交わす言葉は侍仲間。塩谷の遺臣同志が偶然出会った雨夜の闇の深さが次の場の伏線となります。

2.五段目 二つ玉の場
 千崎と別れて勘平が山中に姿を隠したあと、与市兵衛が娘お軽を京の一文字屋に売った半金の五十両を懐に夜道をとぼとぼ歩いて来る。ひと休みした後ろの「掛け稲」の間から白い手がぬうっと出て、財布をつかむと同時に突き立てた刀で与市兵衛を押しながら稲わらを掻き分けて出てくる白塗りの悪党が斧定九郎。落語「中村仲蔵」で有名な初代中村仲蔵が創作したというこの定九郎の型ですが、それを意識してじいっと観てしまうので、定九郎役者にはどうも点が辛くなることが多いようです。続いて猪が出て、二つ玉の鉄砲の音とともに定九郎は胸を撃たれて断末魔。鉄砲を抱えた勘平の登場からあとは義太夫の語りにのって一人芝居の「だんまり」模様。「だんまり」というのは芝居の約束事で、舞台上の登場人物が闇夜に手探りで何かを捜すようなしぐさをするのを観客は自分だけが見えていて眺めるという様式です。ここでもしどころが多く、五段目の勘平はいい役です。そしてここがよければよいほど、次の六段目の悲劇の底が深くなるのです。定九郎の懐から「財布」さえ盗らなければと悔やまれます。

3.六段目 与市兵衛内の場
 「駕篭で行くのはお軽じゃないか」「わたしゃ売られて行くわいな」・・と俗謡にも唄われるお軽の身売り。それも誰ゆえ、婿の勘平が仇討ちの列に加わえるための資金ほしさに舅、与市兵衛が娘の軽を京の祇園に売ったのです。何も知らない勘平は「財布」を懐に猟から戻ってきた家の前で駕篭で連れて行かれるお軽に逢い、これを一度は我が家に押し戻します。この幕開けはすぐあとに起こる悲劇のプロローグとして観客を舞台の中の世界に引きずり込みます。お軽勘平の間にはまだ新婚の初々しさが漂っていてそれがあわれを誘います。ようやく訳を訊いてお軽を見送った勘平の表情には早くも死の影が浮かんでいます。与市兵衛の死骸が猟師仲間に運ばれてくる、千崎弥五郎、不破数右衛門の二人侍が訪ねてくる、勘平を疑う姑のおかやがしつこく勘平に迫る、二人侍が勘平を非難するともう勘平に生きている余地はなくなってしまいます。年かさの不破の「渇しても盗泉の水を呑まずとは義者の戒め、・・亡君ご尊霊の御恥辱」ということばに思わず刀を腹に突き立ててから始まる勘平の述懐。お軽との逢引の最中に刃傷が起こり、大事の場所に間に合わなかったことから始まる己の不幸。「色にふけったばっかりに」や「金も却って石瓦、いすかの嘴(はし)と喰い違う」など耳に馴染んだセリフの多いのがこの場面です。結局、与市兵衛の傷が鉄砲傷ではなく、刀で抉った傷であったことから、勘平は舅の敵、定九郎を討ち取ったことが判明し、「早まった!勘平」となるわけですが、五段目から観ている観客だけが一部始終を解っていて1時間半の長い悲劇に付き合うというのは何時も大変つらいことです。そうではありますが、六段目を繰り返し観たいと思うのは勘平に凝縮したところの人の運命の理不尽さに深く共感しているからではないでしょうか。

4.七段目 祇園一力茶屋の場
 「花に遊ばば、祇園あたりの色揃ひ、東方南方、北方西方、弥陀の浄土へ、光ひかひか、光輝く色ぞろい、わい、わいの、わいとな」と囃す踊り地の唄声で幕が開くと、前幕の田舎家とは打って変わって華やかな祇園一力茶屋の場です。この対照を先ずは目と耳で楽しみたい。続いて「由良さんこちら、手のなるほうへ」と芸者、太鼓持ちに先導されて大看板の大星由良之助が登場して七段目が始まります。討入りを忘れたかのように遊興を続ける由良之助のもとへ、敵味方さまざまな想いをもった者たちがつぎつぎに現れて、登場人物の多いにぎやかな芝居が進行して行きますが、つまるところこの場の芝居の核となるのは、由良之助とお軽、そしてお軽の兄で足軽の寺岡平右衛門の3人です。特に後半の眼目が密書を覗き見たお軽を由良之助が殺すつもりで「身請け」を申し出た、と悟った平右衛門が自分の手で妹を斬ろうとするのを驚いたお軽が花道まで逃げていく。そこでの兄妹のやりとり、何も知らないお軽に父親と夫勘平の死を話す平右衛門のつらさ、お軽の悲しさ。兄から由良之助の「身請け」の訳を聞いてお軽が死を決心すると由良之助から「心底見届けた」と許しの出る大詰めまでの緊張感が前半ののどかな芝居とは打って変わった「大芝居」になるところの醍醐味でしょう。「もったいないが父(とと)さんは、非業な死でもお歳の上、勘平さんは三十になるやならずに死ぬるとは・・」というお軽の口説き。敵方の密偵として入り込んだ斧九太夫を屠って、「くらい酔うたその客に、加茂川で、ナ、水雑炊を喰らわせい」という由良之助の颯爽としたセリフで幕が下ります。

5.高家討入りの場(三場)
 30分足らずの短い幕ですが、これをやらないと忠臣蔵が完結しません。艱難辛苦を経た後、目指す高師直の屋敷の門前に終結した義士たちが、屋敷に討入って見事に宿敵師直の首を打ち、仇討ち本懐を遂げるという忠臣蔵の中で一番わかり易い場面です。派手な立ち回りも楽しめます。今回の演出では泉水の場で本水(ほんみず)を使うという目玉がありました。「エイエイオー」という勝どきの余韻が耳に残ります。

 以上が今回久しぶりに観た忠臣蔵後半の格段です。この公演では八段目の「道行」、九段目「山科閑居」が出ませんでしたが、これも良い芝居です。殿中で塩谷判官を抱きとめた加古川本蔵は義士の恨みを受けますが、その本蔵の娘戸浪が由良之助の息子力弥の許婚であったという芝居ならではのややこしい設定から起こる悲劇がこの二つの段で展開します。十段目の「天川屋」は最近ほとんど演じられないようです。

実名
役職
役名
役名(よみがな)
浅野内匠頭長矩播州赤穂城主塩谷判官高定えんやはんがんたかさだ
大石内蔵助筆頭国家老大星由良之助おおぼしゆらのすけ
大石 力内蔵助長男大星力弥おおぼしりきや
萱野三平浅野家臣早野勘平はやのかんぺい
寺坂吉右衛門足軽寺岡平右衛門てらおかへいえもん
大野九郎兵衛城代家老斧九太夫おのくだゆう
神崎与五郎浅野家臣千崎弥五郎せんざきやごろう
梶川与惣兵衛大奥留守居番役加古川本蔵かこがわほんぞう
吉良上野介義央高家筆頭高 師直こうのもろなお

 最後にここまで断らずに書いてきた仮名手本忠臣蔵の役名と対応する実名の主な対比を表にしておきます。私もそうだったのですが、芝居の役名と史実の人名が微妙に違うので戸惑うことがあります。何故実名を使わず、時代も足利時代になっているのか。「お上への憚り」もさることながら、虚構の世界を思いっきり展開するためにはそのほうがよかったのでしょう。史実と戯曲の関係など、忠臣蔵についての考察は稿を改めて書き留めてみようと思います。(このページの挿絵に使用した2枚の絵は「歌舞伎座十月公演」のちらしからコピー借用しました)
平成14年12月8日 稲林記