見たり聴いたり:
この稿では基礎講座の様子、一中節の魅力、そして私にとっての一中節について順にお話してまいります。 1.基礎講座の様子 「実践一中節浄瑠璃基礎講座」から −この日のお稽古部分−(辰巳の四季) 春霞たな引にけり久かたの月のかつらのはなやさく げに花かづら色めく花の 都より辰巳にあたる宇治の里山のすがたもにこやかに わらひあふたる相生の 松風のをとざゝんざのこゑに乗りくるいと竹や 琴のしらべのいつまでも かはらぬいろのしるしとて空にしられぬ雪やこんこ あられやこんこ 庭の桜がちんりちらちらはる風にさそわれて来る 吹雪をばゆきと見まがふさくら花 よし野をうつしいろいろの花笠日傘すげ笠の (都一中師による解説を交えたお稽古) この講座で「辰巳の四季」を取り上げるのは11年ぶりになります。辰巳というと長唄の「巽八景」が有名です。常磐津にも同じ題名の曲がありますが、それらは江戸の辰巳(東南)、深川を描いたものです。これに対して一中節の「辰巳の四季」は わが庵は都の辰巳しかぞすむ と喜撰法師が詠った宇治の里で、平安の昔から京都の別荘地で、この世のままの極楽浄土という興趣がありましたが、そのような宗教的な言葉は出てきません。もっとも、一中節の創始者、都一中は浄土真宗の僧侶の出身でした。この「辰巳の四季」は初代が作った最初の曲とされています。戦乱が絶えて久しい元禄の時代はある意味でこの世の「極楽」そのものであったようです。 春霞から始まる紀貫之の歌が出だしになっています。紀貫之が古今集仮名序の中で歌の効用について述べているように、歌は多くの人と感興を共有するものです。まずは初めの部分(二行目まで)を声に出して読んでみましょう。浄瑠璃はハラが大事といわれますが、声に表わされた想いが沢山あることが大切です。一般には心と姿(形)が整うのがよいとされますが、浄瑠璃は心から先に入ります。心がこもることによって言葉の音(おん)がひとに伝わる。最初の部分はは謡(うたい)がかりで、色めく花の…でチンと三味線が入って、都より…と節に入っていきます。 余談ですが、ピタゴラスに始まるといわれている西洋音楽は数学的・論理的な音楽と言えます。これはバッハに至って集大成されています。日本古来の音楽はではみんなが自然にやっていて生理的にたどり着いたものがよいとされるようで、音階の概念はありませんでした。芸大の小泉文夫先生がそのことを指摘されていました。意図するのではなく自然に表わされるところに風情があるといいます、西洋音楽的なとらえ方では日本の音楽は掬いきれません。文楽の住大夫は若い大夫が「三味線と同じ音を出している」と怒っています。三味線と一緒ではなく、少し上の音で声を出すのが日本の音の考え方です。 都より辰巳にあたる宇治の里から節に入りますが、情景を想って言葉にイメージを与えることが大切です。日本語を正しく話すことの上に浄瑠璃が成り立っていきます。 日本人のDNAに組み込まれている感性を引き出すためには、声を自然にときはなっていくことがよいのです。こえにのりくるいと竹や琴、いとは三味線、竹は笛、琴はそのままですが、ここでは筝曲で使う駒のついたこと(箏)ではなく、一弦琴のようなものです。いと竹やの節は前に出ている宇治の里と同じです。一中節のすべてがここにあるといわれるのがこの「辰巳の四季」です。その先へ行って、空にしられぬ雪とは何か、そう、花吹雪をさしています。い〜と〜〜た〜け〜や〜と言葉をのばしていくことで風情がにじみ出て来ます。前にあった、山の〜は下から入りましたが、ことのしらべのの、ことの〜は上から出ていくところが違うだけです。庭の桜がちんりちらちらのところ、ちらちら〜と伸ばす部分は生み字で「あん〜なぁ〜」と色をつけます。初代の一中は「自然に任せて虚空にまいあそぶ」と表現し、ちらちら舞うはなびらに自分の身を託したのかもしれません。はる風にさそわれて〜で、テツツンテンと入る三味線が一中節独特の手で他流では通常使われません。何かの曲でその節が使われる場合は「一中がかり」と呼ばれます。いまのさそわれての“れ”の音には飾りが付いていますが、「“れ”には仕事がある」と表現されます。そのあと雪とみまごうの雪は上方のアクセント、よし野をうつし〜の後、いろいろの花笠日傘すげ笠のの花笠は若い娘、日傘はやや大人びて、すげ〜笠で年増の色気を語り分けます…。今日はここまでにしましょう。 2.一中節の魅力 一年あまりの間にお稽古した三つの曲はいずれも名曲とされていますが、味わい深いところを記してみます。 (1)辰巳の四季 初代都一中が一中節を始めた最初の曲で、一中節の主要な要素がすべて含まれていると伺いましたが、その後いろいろな曲を聴いているうちに「本当にそうだ」と解って来ました。「春霞たなびきにけり久方の月の桂の花やさく」という紀貫之の歌から始まり大らかでみやびな曲節が第一の魅力です。三味線もちょっと堅めの中棹で一音ずつをゆったりと響かせて行きます。「あ〜んなぁ〜」、「い〜んにぃ〜」といった生み字を利かせる唱法も随所にあり、一中節の特徴が良く出ています。 都の辰巳、宇治の景です。春の盛りののどけさの中に、「宮参りとて女のわらわ」が「おちやめのとのかしづき」で登場しますと、『そもさってもわごりょは誰ひとの子なれば定家かづらか離れ難やのう』という大変耳に心地よい節が語られます。狂言の「七つ子」の中のひと節から採られているとのことでした。狂言の小歌には魅力的な節廻しや詞章があることにかねてから興味を持っていたのですが、オムニバスのCD(「伝統音楽のすすめ」コロムビア)に野村万作さんの謡う「七つ子」が入っているのを見つけて聴くことができました。節はもちろん狂言の節ですが、「七つになる子が、いたいけなこと言うた。殿が欲しとうとうた」で始まる小歌で「さてもさても和御寮は、誰人の子なれば、定家かつらか離れがたやの」というひと節があって嬉しく思いました。長唄の「賤機帯」や同様の題材を扱った浄瑠璃に「そもさてもわごりょは誰人の子なれば…」という詞章があるのをご存知の方も居られると思います。 *「葛」の読み表記は一般に「かずら」ですが、浄瑠璃本表記のママとしました。 辰巳の四季という題名ながら現在伝わっている詞章は春と夏の景だけですが、春の最後に「宇治山りせんの四季の景」という言葉があるのでそこから題名が取られているとも言われるそうです。夏は吸いつけ煙草のけむりに涼しさをもとめ、川に布をさらす乙女たちのつれ小唄「そなた思えばさらしの臼よ、とかくうかれてヨヤレ君さまを…」で健康なお色気を感じさせた後、「四海波風しずかにて、おさまる國こそ久しけれ」のご祝儀で曲を終ります。 (2)都見物左衛門 これも初代一中(あるいは二代)の作として伝わっています。飄逸な味わいのあるユーモラスな浄瑠璃です。 冒頭「五色の外にいろといふ物は、手染の情けなり」という謡がかりに続けて、主人公の名乗りがあります。「かように候う者は洛中第一の果報者、東西南北のわけ里を毎日見物左衛門とは、我等でぇす」という科白に見物左衛門の洒脱な人物像があらわれなくてはいけない、とのこと。「かように候う者は…」も勧進帳の富樫になってはいけませんと言われました。「でぇす」で間を入れて、「親なし子なし商売なし、世話なし苦なぁし、たわいなし」と続きます。長い浄瑠璃なので通常は全段を語られることはないそうで、名乗りから都の案内に飛びます。「まづあれをば御らんぜよ」で、方広寺の大仏と門前に商われる大仏餅や大仏きせるが登場します。方広寺は京都の東山区にある寺院です。豊臣秀吉によって建立され、奈良の大仏を凌ぐ18mの日本一の大仏があったそうですが、寛政10年(1798年)の落雷で焼失しました。この曲が作られた元禄年間には大仏が健在であったことがわかります。方広寺には大阪の陣のモトともなった有名な「国家安康」の梵鐘が今でも残っているとのこと、場所は三十三間堂の近くだそうですから、今度京都に行ったら見てこようと思います。 この後、浄瑠璃は「ひがしに見えしは清水寺(せいすいじ)、地主の桜や音羽の滝、こころやさかの當世女…」と続き、花街の風情が語られます。「ひがぁしぃに、みえしはせいすいじ」あたりの節は一中節ならではの素朴な良さが感じられます。京の名所が語られた後は、「咲いた桜になぜ駒つなぐ、駒がナいさめば花がちるとな」のお馴染みの俗謡(「春駒」というそうです)をはさんで、「若水男わか恵比寿万歳楽とぞはやしける」で万歳の詞章に移ります。その中に「昔の女郎はぼんじゃりと、中ごろははりつよく、いまの女郎と申るはよろづよし野の花もみじ…」というのはそのころの風俗を伺わせています。この曲も最後は「國民繁昌千穐楽萬々歳とぞ祝ける」と寿を奏して終ります。浄瑠璃に込められた精神の豊かさが語られ、よい心持で声を出すことが出来ました。 (3)松襲(まつかさね) この曲は文化3年(1806年)に五代目都一中によって作られました。松襲というのは平安時代のかさねの色目の名称で、表は萌黄で裏が紫だそうです。三曲目に入って、しかも一見地味なこの曲が初めはなじめなかったのですが、次第に面白さが分かって来ました。 出だしは「松根(しょうこん)によれば緑深し、万花開けて御代の春」。謡がかりで「御代の春」から浄瑠璃になります。ここの部分を受講者がひとりづつ声を出してみることになり、冷や汗をかいたのですが、「しょうこん」という無声音の「し」から声を出すのは大変むつかしいことが分かりました。ふと思い出したのが、義太夫の日向島(「嬢景清八島日記」)の冒頭、やはり謡がかりで「松門(しょうもん)ひとり閉じて年月を送り」のところでした。先代綱大夫のレコードでは「し〜」を少し伸ばして、「しょうもん」と言っています。 松襲は比較的短いご祝儀曲で、「松」の位の太夫に象徴される廓の情景の中で、松を「待つ」にかけた「まつを花とはさりとは、さりとはなう、よい首尾の松、嬉しさの、君と子の日の小松曳き」というしっとりとした口説きに風情があります。そのあと終章にかかり、「みやび交わして松襲、裏紫もかごとなる、まつも舞子のざざんざ、はま松風の音はざざんざ」という、松にあたる風の音を「ざざんざ」と表現ずるのも口に出してみて、気持のよいものです。 3.私にとっての一中節 私は昨年の6月に会社の仕事の第一線を離れ、今年6月正式に退職しました。そのことがはっきりした昨年5月からこの「一中節基礎講座」に通うようになったのは私の第二の人生(そういう言い方ができるかどうか?)にとって大変印象的です。講座の中で伺った「一中節は邦楽の大学院」という言葉についてお尋ねすると、「ひとつは一中節がその後の豊後節の流れを作り、富本、常磐津、新内、清元などの豊後系浄瑠璃の源になっていること、もう一つは長唄や清元も含めて現在の邦楽諸流派の演奏家が一中節に触れることで自派の音楽の位置づけを確認できること」の二つを挙げて下さいました。私の貧しい体験でも、学生時代の歌舞伎観劇を通じての長唄や義太夫、本牧亭で文弥さんを聴くことから始まった新内、寄席音楽の流れから親しんできた端唄、俗曲、都々逸や小唄、そして比較的最近(それでも10年前から)聴き始めた常磐津を経て一中節にたどり着いたという感慨があります。私の場合は大学院などと言う立派なものではなく、「迷いの果て」です。 講座の中で語られる当代都一中師の座談は大変興味深く、私は毎回メモを取って整理しています。一中節という音楽を通して人間を、世の中の仕組みを考えさせてもらえることも、これまで不勉強で来た私には有難いことだと思っています。 一中節とのご縁はまだ始まったばかりですが、これからいろいろと興味深い出会いがありそうな気がしています。芸能全般に言えることだと思いますが、基本的な構造は表現する側と受容する側のコミュニケーションであり、その基盤となる文化から生まれる、美意識や心地よさを通して情感の共有があると思います。一中師のお話にもそのことが示唆されているようです。 あとがき 旅にしても読書にしても、そして演劇や音楽とのお付き合いにしても、この歳になってなお新しい出会いが日々生まれて来るのはとても楽しいことです。一中節との出会いは個人的な興味から「道成寺もの」の系譜を調べていて、一中節のCDを入手したことがきっかけでした。3年前のことです。その後、ときどきご案内をいただくようになって、1年前からの基礎講座受講につながりました。「道成寺」以外の一中節をほとんど聴いたことがないという大変無防備な状態で講座に参加したのですが、親切な教材を用いた講習やご案内をいただいて足を運ぶ演奏会、レコード等の音源収集で少しずつ一中節の世界が広がって来ました。同様のことがかねがね興味を抱いて来た他のコトでも起こり始めている、そんな予感がしています。 平成23年9月9日 稲林記 |