見たり聴いたり:
このところ、西行の足跡とともに残された和歌の数々をたどっています。
西行法師(1118〜1190)が残した歌の多くは「山家集」に収録されていますが、「新古今集」をはじめとする和歌集にも多くの歌が残っていて、なかなか全体像が見えてこないもどかしさを感じていました。その中で、お能の「西行櫻」を収録したビデオと謡本を確認し、その内容から西行の面影に触れてみたいと思います。 1.能「西行櫻」を見る 寝覚めの床で枕元のウォークマンを再生すると「西行櫻」が聴こえてきました。折しも4月10日、よい季節の符合です。 花見にと群れつゝ人の来るのみぞ、あたら櫻の咎(とが)にはありける 京都西山に遁世する西行の庵室を花見に訪れた都の人々をすげなく帰すのも気の毒と、垣の戸を開けてもてなしながらも、日頃は自分ひとりで花と向かい合うことで閑(しずか)な時を楽しんでいる西行が、思わずもらした「あたら櫻の咎にはありける」という言葉には、幾分の後ろめたさもあったことでしょう。 その夜、夢に現れた"桜の精"が歌の理由(わけ)を尋ね、季節の花の風情、ゆかしさを語り、無心で楽しむことの大切さを教えて去ってゆく、穏やかで情趣豊かな舞と謡が味わえる名曲です。 手元のビデオでは、シテの櫻の精を人間国宝の野村四郎が演じています。 2.桜の精の教え 西行の歌を聞いて老木の中から現れた白髪の老人は「埋木(うもれぎ)の人知れぬ身と沈めども、心の花は残りけるぞや」と言い、「これは夢中(むちう)の翁なるが、今の詠歌の心をなほも尋ねん為に来りたり」と名乗ります。「夢中の翁」と聞いて西行は「夢に来れる人なるべし」と悟ったうえで「歌に不審のあるやらん」と問い返します。「さて櫻のとがは、何やらん」と訊かれた西行が「浮世を厭(いと)う山住(やまずみ)の身にとって人々が群れ来るのは煩わしいので、その心を少し詠じたのです」と応えるのに対して、「おそれながら、この御意こそ少し不審に候へ。浮世と見るも山と見るも、ただその人の心にあり。非情無心の草木の花に浮世の咎はあらじ」と諭(さと)します。「げにげにこれは理(ことわり)なり」と悟った西行が「御身はいかさま花木の精か」と問いかけると、櫻の精は身分を明かして 「真(まこと)は花の精なるが、この身も共に老木の櫻の」(シテ:櫻の精) 「花もの言はぬ草木なれども」(ワキ:西行上人) 「とがなき謂はれといふ花の」(シテ:櫻の精) 「影唇(かげくちびる)を」(ワキ:西行上人) 「動かすなり」(シテ:櫻の精) と、掛け合いの後を地謡が引き継いで 「恥ずかしや老木の、花も少く枝朽ちてあたら櫻の、とがのなき由を申し開く花の精にて候なり。およそ心なき草木も花實(かじつ)の折(をり)は忘れめや。草木国土皆(みな)成佛の御法(みのり)なるべし」 と続きます。この後、シテの櫻の精がひとり語りに、浄土の景色を称え、都の花の味わいを謡いつつ、舞いながら去ってゆきます。 3.草木の味わい 話は変わりますが、今年の桜はとても美しく、このところほぼ毎日楽しんでいます。若いころ会社勤めをしていた時は、仲間が連れ立って公園の夜桜を見ながらワイワイやりましたが、まさに「花より団子」の時代であったように思います。 この年になってみると、桜に限ったことではありませんが、何気なく眺める花は深い思いを呼び起こしてくれます。自分がそこにいることも含めて、すべての花木、草花の存在に不思議を感じて感謝の念を持つようになりました。 歳のせいだ、と言われれば違いないのですが、これまであまり気に留めていなかったものが、今までよりも優しく語りかけてくるような気がします。そのような対象が年齢とともに増えていくのでしょうか。今から楽しみです。 4.景色とともにある人生の味わい 西行の歌には、よく知られている 願はくは花の下にて春死なむ その如月の望月のころ(山家集・春七七) がありますが、 能「西行櫻」の題材となった前出の 花見にと群れつゝ人の来るのみぞ あたら櫻のとがにはありける (山家集・春八七)
をはじめとして春の花(主に桜)を詠んだ歌がたくさんあります。
上にあげた歌の前(山家集・春八六)には 今よりは花見ん人に伝へおかん 世を遁(のが)れつつ山に住まへと と詠まれています。 これを見つけて思わず顔が緩みました。お能の作者(世阿弥と伝わっています)はこちらの歌も知っていたに違いないと思います。 この歌からも、作者西行の心にある種の「確信」があったものと推測できますが、数寄ものとして伝わっている西行に「遊び心」があって、ここに挙げたふたつの歌を残したように感じます。桜の精に諭されるまでもなく、ひとそれぞれに異なる景色の中での想いを許容していたと思われる西行の心を偲んでいます。 令和4年4月11日
稲林記 |