見たり聴いたり:
古曲演奏会を聴く

 以前、ごく短い間でしたが一中節をお稽古(正確には講習を受けた)したことをお話しいたしましたが、芸というのは有難いもので、何かとご縁が付いてまいります。当時何度か伺ったことのある「古曲演奏会」がそれです。ひと月ほど前にある方から「よかったらどうぞ」と渡されたのが十月八日の紀尾井小ホールで開催される会でした。一中節に加えて宮薗節、荻江節、河東節が顔をそろえての演奏会は、古曲と呼ばれる四つの古浄瑠璃を聴き比べることのできる貴重な機会です。
 会場の紀尾井小ホールは客席数250に満たない小ぢんまりした、程のよい空間で、踊りの会や長唄の演奏会もしばしば開催されています。ホールのお世話をする係の人も親切で、いつも気持よく利用できます。

 この日の番組は次のとおりです。
 1)一中節「都若衆萬歳」 都一せつ、一まり (三味線)都一のぶ、一志朗
 2)宮薗節「道行相合炬燵(梅川) 」宮薗千よし恵、千加寿三(三味線)宮薗千加寿、千幸寿
 3)一中節「八相記(しゃのく道行)」 菅野序恵美 (三味線)菅野序枝 
 4)荻江節「喜 撰」 荻江ちか、幸代 (三味線) 荻江 幹、理
 5)一中節「吉原八景」 宇治紫文、紫希、紫有 (三味線)宇治紫律、紫織、紫卯
 6)河東節「乱髪夜編笠」 山彦久江、敦子 (三味線)山彦千子、朋音
 7)宮薗節「歌の中山(妹背の掛行燈)」宮薗千碌、千碌司、千碌治 (三味線)千加寿弥、千加寿奈
 8)一中節「都見物左衛門」 都乙中、了中 (三味線)都一中、勝中

 午後1時から始まる演奏会に先立って事務局からのアナウンスがあり、本日の最後に「都見物左衛門」を語る予定であった都乙中さんが二日前の10月6日に急逝されたとの知らせがありました。この日の楽しみの一つが乙中さんの浄瑠璃を聴くことだったのでがっかりしました。まだ70歳代と思われるお歳からも大変残念です。乙中さんは清元の人間国宝であった故・志寿太夫を父に持ち、清元志佐雄太夫として活躍をされていました。その美声は今も耳に残っています。

 はじめの一中節「都若衆萬歳」は文字通りのご祝儀曲ですが、ツレの浄瑠璃「鳴らす調べの時を得て」あたりに良い節が付いています。萬歳に入ってからの合方の三味線の調子もよく、楽しめました。次の宮薗節「道行相合炬燵」は梅川の口説きをしっとりと聞かせ、宮薗節の雰囲気を感じました。続いて、一中節菅野派の「八相記」は初めて聴く浄瑠璃です。「無残なるかな車匿(しゃのく)舎人は君の仰せに従いてこんでい駒の口を取り、山路遥かに分け下る…」から始まる道行浄瑠璃はひたすら暗く続きました。歌詞をみると仏教用語があちこちに出てくる、仏人譚のようです。

 四番目は荻江節「喜撰」で、荻江節の母体となった長唄三味線に近い曲調もあって、かろやかな気分を醸し出して明るい気持に戻してくれました
 15分の休憩を挟んで、次の一中節「吉原八景」は耳慣れた曲でもあり、浄瑠璃の宇治紫文さんはレコードやCDでもお馴染みなので、安心して曲の世界に浸ることが出来ました。紫文さんは今年81歳、人間国宝にもなっていて、現在の一中節の演奏者としては最高峰と考えても良いでしょう。声もしっかりしていてお元気な姿が見られてよかったです。ここまでで、一中節の三つの派、都、宇治、菅野の各派が出揃いました。

 六番目はこの日唯一の河東節「乱髪夜編笠」。これも初めて聴く曲です。この曲の中には、「憎い憎いは可愛いの裏よ、厭ぢゃ厭ぢゃはまたその裏よ、泣いて威すはそれ裏の裏…」なんという色気のある詞が出てきます。河東節というと、助六の出端の「助六所縁江戸桜」や「廓八景」のすきっとした節回しを思いますが、純粋な江戸浄瑠璃といって良いでしょう。
 七番目が宮薗節「歌の中山」はこれも初めてです。「恋という字は桜の花よ、誰も見とれて歌心」という思わせぶりな言葉で始まる道行も、終いまで来て「心中行」と分かります。永井荷風が浄瑠璃の中でもっとも「しめやか」であると評したと伝えられる宮薗節は、一中節から発した宮古路豊後掾の流れを汲む宮古路薗八が京都で始めた浄瑠璃で「薗八節」とも呼ばれます。しっとりした味わいが耳に残りました。

 最後の一中節「都見物左衛門」は一中節の講座で手ほどきを受けた数少ない曲のひとつです。三味線は都一中、勝中、浄瑠璃は乙中、了中の二人の予定でしたが、冒頭に説明された乙中師の急逝により、この日は一中師の子息、了中さんの独吟となりましたが、耳慣れた浄瑠璃を楽しく聴くことが出来ました。後半の詞章に「昔の女郎はぼんじゃりと中頃は張り強く、今の女郎と申するは万(よろず)吉野の花紅葉…」というのがありますが、何やら謎めいていて耳に残ります。久しぶりに一中師の三味線の音をなつかしく聴かせてもらいました。

 歌舞伎や文楽を中心とした芝居の世界ではなかなか聴く機会のないこれらの古曲には日本音楽のルーツをたどる深い味わいが感じられます。
以上


平成26年12月7日 稲林記