見たり聴いたり:
三世相錦繍文章を聴く


 今年八月に亡くなった常磐津一巴太夫の「三世相錦繍文章(さんぜそうにしきぶんしょう)」という6枚組のCDを入手したのは六年前のことでした。

 長年芝居や音曲に親しんできたのですが、それまでは何故か常磐津にはあまりご縁がありませんでした。当時1年間、友人のサイトに寄稿させてもらった「四季の音曲」全12回の内訳は俗曲(端唄・小唄・大津絵)3回、長唄2回、清元2回、義太夫2回、謡曲2回、新内1回でした。常磐津については清元「峠の万歳」の稿で「乗合船(乗合船恵方万歳)」を引用しただけでした。

 常磐津といえば前出の「乗合船恵方万歳」のほかにも「積恋雪関扉」、「忍夜恋曲者(将門)」など思い浮かびますが、同じ仲間の清元と比べてもどこか地味で控え目、その当時は強い印象のものが少なかったのです。その後、常磐津を聴くようになって自分の不勉強を恥じています。

 常磐津は長唄、清元と並んでよく踊り地に用いられています。手元の資料(第四十七回日本舞踊協会公演、平成十六年国立劇場番組)では三日間の全演目48曲中、長唄がチャンピョンで23曲、清元の7曲に次いで常磐津も6曲と健闘しています。別に数で比べなくたっていいのですが、「常磐津の地だと踊りやすい」という踊りの師匠の言葉も思い出しました。

 とりあえず、常磐津を聴いてみようと「乗合船」やら「関の扉」などを買い求めるうちに、邦楽専門レコード店の主人に嗅ぎつけられ、「常磐津を聴くなら…」と薦められたのが「三世相」でした。常磐津、清元、新内はおなじ豊後節系の浄瑠璃です。語り物であることは承知していましたが、義太夫のような段物が残っていることは知りませんでした。

 CDに付録の解説書で竹内道敬氏によると「三世相」は安政4年(1857年)に江戸中村座で初演された全段常磐津出語りの芝居で評判をとった作品だそうです。作者の三世桜田治助はこのほかに「乗合船恵方万歳」(1843年)など多くの常磐津曲を残していますが、この「三世相」が代表作といってよいようです。

 初演時の番組では初段「福島屋の段」から第五段「極楽浄土の段」に大切りとして今でも単独でよく演奏される「三社祭礼の段」(俗にいう「お祭」)がついた六段構成ですが、口上に「五段続新作浄瑠璃」とあるのは当時の習慣として道行(第二段「須崎堤の段」)は数えなかったそうです。今回のCD6枚の内訳は以下の通りです。

CD1序幕福島屋の段 その一店先(39分49秒)、縁切(24分10秒)
CD2序幕続き福島屋の段 その二長庵殺し(33分19秒)

第二幕道行蝶吹雪・須崎堤の段(30分21秒)
CD3第三幕十万億土の段(35分18秒)
CD4第四幕堕地獄の段(61分17秒)
CD5第五幕極楽浄土の段(62分18秒)
CD6第六幕三社祭礼の段目覚め(17分36秒)、大詰(37分36秒)

 この構成は初演時の段組みとほぼ対応しており、原曲がそのまま継承されているものと思われます。人間国宝の一巴太夫が平成4年から12年にかけて七回の演奏会で順に演奏したライブ録音ということで、平成15年の芸術祭参加作品になっています。以下、あらすじを要約してみます。

序幕の語りだし
 世を夢と、荘子が蝶を住み替えて、わけ深川のおの字名に、
   園と替えても呼び慣れた、 仇名かしくと夕間暮れ、回しが下駄の音高く…
で、深川の料亭山本から福島屋へ抱えのお園(もと吉原で「かしく」という源氏名であった)を迎えに来るところが幕開けです。病気(実は懐妊)でふせっている園の代りにお内儀のお梶が訳を言って断わりを入れた後、お園の兄で按摩の長庵が悪人の七郎助とやってきて、横恋慕する七郎助のために、恋人六三郎の子を宿しているお園に堕し薬を飲ませて流産させ、七郎助の妾になるように勧めます。お園の恋人六三郎はお預かりの小倉の色紙を紛失したために浪人していますが、元はと言えばお園との恋がきっかけであった上、お腹の子まで流産させられたお園は心ならずも六三郎に愛想尽かしの縁切りをしてしまいます。戻ってきた長庵がしきりに七郎助のところへ行けと言いますが、小倉の色紙を長庵が持っているとみたお園が争う内に、先に六三郎との間に生まれた五歳になる禿のお松が母をかばって飛び出してきたのを長庵が蹴殺してしまいます。もうこれまでと、お園は長庵の脇差を抜き取ってついに長庵を刺し殺してしまったところへ福島屋の主人清兵衛が帰ってきて、死ぬ気でいるお園を六三郎に会わせて金を与えて落ちさせてやります。お園と六三郎は須崎堤へ心中の道行をして、互いに相果ててしまいます。(福島屋の段、須崎堤の段)

 ここから先は上方落語の「地獄八景亡者戯」(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)の趣向となり、心中したお園と六三郎は先に死んだ娘お松の身を案じながら冥土への旅を続けます。道の傍らには門松が置かれていて「冥土の旅の一里塚」という世間の噂は本当であったと感心したり、歌舞伎の櫓下の看板を見つけて故人の役者の顔触れで興行されている仮名手本忠臣蔵の役々の噂をしたり、三途川の渡し場にある茶店の婆さんは娑婆で噂のしょうずかの婆(ばば)で、これが意外と親切で何かと世話を焼いてくれます。娘お松の消息も婆さんから聞いてひと安心したところで、三途の川の渡し船に乗り込みます。(十万億度の段)

 次いで場面は地獄の閻魔の庁に変って、置きの浄瑠璃も格調高くなります。
  それ人間の地を離るること五百臾膳那(ごひゃくゆうぜんな)にして、
   無仏世界黄泉国の中央に当たり、閻魔王宮の一構え、
   余宝の慶門四畔に開き、庭上籬中赫灼と眩くもまた物凄し…
という。実にどうもすごいことになってきました。集められた新入り罪人に閻魔大王出御を前に冥官から下調べがあるのですが、その中で長庵が金貸しの権兵衛から借金の催促を受けるおかしみや落語家の亡者が新内の「明烏」を語るくだりが楽しめます。閻魔大王が恭しく登場すると、地獄ではこのところ罪人の減少で景気が悪く、それゆえ倹約第一にしているので、話す言葉もひとつ言って二つの意味に通じるよう、両義を旨とする。これを地獄の口、つまり地口と称すると閻魔大王がのたまえば、ここから地口つまり駄洒落合戦の趣となります。そうこうする内に、長庵の悪事がすべて明らかとなり、長庵がお園の兄と称していたのは真っ赤な嘘で、お園の母を殺して臍の緒書を盗んだ大悪人とされ熱鉄地獄へほうり込まれてしまいます。六三郎の尋ねる色紙の在りかも同時に知れて、兄殺しの疑いも晴れたお園は寂光浄土に案内されます。(堕地獄の段)

 お松は父母と別れた悲しさで目を泣きつぶして極楽にいる六三郎を訪ねてきますが、天童からの言いつけで修行に明け暮れる六三郎はお松に父としての名乗りができずにいるところへ、地獄から送られてきたお園はお松を見て思わず名乗ろうとしますが、天童に止められて再び地獄へ送られようとするのを助けようとしてお松が泣き叫ぶという、極楽にありながら地獄の苦しみにもだえるところで…。(極楽浄土の段)

 悪夢に襲われて泣き叫ぶお園がお梶に揺り起こされて、地獄の話をしていると清兵衛も起きてきて同じ夢を見ていたといいます。邯鄲の故事さながらにお梶がお粥を煮ている間のことでした。そこへお松と六三郎が入ってきて、六三郎は煮売屋の隣座敷で長庵と七郎助の密談を聞き、二人の企みを知ったと告げますが、お園と清兵衛が夢で見たのと全く同じでした。(三社祭礼の段 目覚)

 三社祭の当日に「石橋」のシテを頼まれていた清兵衛に代わって六三郎が衣装を着て山車の屋台に紛れ込む大詰めの場面はお馴染み、「お祭」の耳慣れた三味線の旋律で始まります。
 屋台囃子に浮き立つや、昼と夜との花見の群れの、中押し分ける浅草の、
   利益は深き宮戸川、三社祭礼の賑わしく…
眼目の石橋が佳境に入ったところで、長庵と七郎助が子分を連れて石橋のシテの衣装を着た清兵衛を襲いますが、これが六三郎と分かって立ち回るうちに、舞台の牡丹の花房に隠された紛失の色紙を清兵衛が見つけ、悪人二人は目出度くお縄について大段落となります。(三社祭礼の段 大詰)

 以上かいつまんだ筋立てをお話ししましたが、全段で6時間近い(5時間40分超)長編でありますので、かなり省略した粗あらのものです。CD6枚をWalkmanに入れて繰り返し、繰り返し半年余り聴いていたおかげで、一巴太夫の巧みな節回しとともに常磐津が以前よりも身近になった気がししました。

 全段の語り出しにある「荘子の蝶」はご存知のように、荘子(荘周)が夢で胡蝶となったが、目覚めてみれば「周が夢で蝶となったのか、蝶が夢で周となったのか」といぶかったという故事を踏まえていて、浄瑠璃の大部分が夢の中で展開してゆくことを暗示しています。蘆生という若者が呂襖と名乗る道士と出会い、借りた枕で眠りにつき、粟(あわ)の煮える間に人生の栄枯盛衰を夢の中で味わってしまう「邯鄲の夢」(中国唐代の沈既済の小説「枕中記」)の故事になぞらえた「粥の煮える間」の夢で地獄・極楽の世界を体験するという洒落た趣向も取り入れられています。
 常磐津を聴きこもうとして手に入れたCDですが、思いがけない江戸の洒落っ気に出会いました。この中で常磐津独特の節回し、三味線の手の魅力も感じ取れたので、これから音曲を聴く楽しさが増すと思います。

 この稿の文章は数年前に仲間の文集へ投稿したものをベースにしています。当時、常磐津の第一人者として歌舞伎への出語りや一門の演奏会と活躍をされていた人間国宝の一巴太夫が突然亡くなられましたので、感謝を込めて再編掲載いたします。

平成26年10月3日 稲林記