見たり聴いたり:
六世中村歌右衛門を語る(中村東蔵丈)

 え〜、「見たり聴いたり」も本当に久しぶり、向うの庇に鰤下がりゃ、これがほんとのヒサシブリというくらいのものです。

 突然ですが、早稲田大学の演劇博物館と平成十三年に他界した六代目中村歌右衛門の間には深いご縁があって、現在は博物館の一室が「歌右衛門記念特別展示室」に充てられて常設展示が行なわれています。その演劇博物館が毎年この時期、3月31日の歌右衛門の命日に合わせて前後1ヶ月間、企画展示として「六世中村歌右衛門展」を行なっています。

 今年の展示テーマは「京鹿子娘道成寺」です。左のパンフレット・コピーでもおわかりのように、大変美しい、若いときから何度も何度も演じた歌右衛門の当たり芸の道成寺が多数の写真、ポスター等の公演資料、昔の錦絵などとともに紹介されており、見ごたえのある展示になっています。

 この展示に合わせて歌右衛門に所縁ある歌舞伎俳優を招いてお話を聴く関連講座が企画され、一昨年の中村梅玉、昨年の中村魁春に続いて、今年は加賀屋、中村東蔵丈が講師として招かれました。東蔵丈は早稲田大学に在学中の昭和36年に六代目中村歌右衛門の芸養子となり、長年薫陶を受けてこられました。その中で身近にあって受けた指導、歌右衛門の人となりとともにご自身の役者としての歩みについてお話を伺えるのを楽しみに出かけました。会場は早稲田大学内の小野梓記念館の小野講堂、聴き手は演劇博物館の金子健助手。若手研究者のインタビューに答えるかたちで歌右衛門を偲ぶ四方山のお話が聴けました。



 会場の小野講堂には多数の聴衆が詰めかけ、ほぼ満員の客席を前に写真のような寛いだ雰囲気の中でお聴きした東蔵さんのお話は以下のような内容でした。

中村東蔵丈の語る六代目歌右衛門 要旨
平成19年3月27日  早稲田大学小野講堂
はじめに
 私が六代目歌右衛門の芸養子となったのは早稲田大学在学中、当時松竹のプロデューサーであった永山武臣氏(後の松竹会長、平成18年12月没)の紹介でした。歌舞伎役者になりたくてどこかに入りたいと思っていましたが、特に自分から歌右衛門のところを望んだわけではありませんが、実兄が先に歌右衛門の芸養子になっていたこともあって、自然にそうなったようです。その時、「これからは私のことを兄さんと呼んでいいよ」といわれたのが、いまにして思えば大変重要であり、有難いことでした。つまり芸養子というのは苗字を変えて入籍する養子縁組ではありませんが、芸の継承において親子の関係を認められ、御曹司と同じ扱いを受けることなのです。
 芸養子になった昭和36年の9月に三代目中村玉太郎の名前で「廓三番叟」の幇間役で歌舞伎の初舞台を踏みました。「合邦」の浅香姫役もやらせてもらったのもこの頃です。
 その後、昭和42年4〜5月に六代目中村東蔵を襲名し、「根元草摺引」の曽我五郎、「本朝廿四孝」白須賀六郎、「須磨の写絵」で海女村雨などを演じました。東蔵という名跡は二代目中村歌右衛門の前名であり、三代目に歌右衛門を譲ったあともう一度名乗ったという由緒のある名前と聞いています。先代の東蔵は先代大谷友右衛門です。

歌右衛門の指導
 修業時代に子供歌舞伎の寺子屋に千代で出たとき、歌右衛門から受けた指導で「六字の旗」というのをえばって言っちゃあいけない、と言われたのを覚えています。自分は立役と女形を兼ねる役者ですが、歌右衛門は立役の芸にはあまり口を出しませんでした。女形の役をやるときにはいろいろと指導を受けました。芝居の興行が始まって、初日から二〜三日は自分の役作りに専念しているためか、何もいわれないのですが、四日目辺りからいろいろと気付きを指摘され、注意を受けます。その後しばらく何も言われない日が続き、千秋楽が近づく二十日過ぎにまた注意を受けます。それというのは、芝居に慣れて芸がおろそかになるのを戒める意味があったと思います。

早稲田大学歌舞伎研究会
 早稲田大学の歌舞伎研究会に入ったときは、そのころ既に芝居や踊りで幕内の雰囲気を知っていたので、外から見た役者や芝居の評価はどのようなものかという興味がありました。芝居の世界の内側での評価と一般の方が外からご覧になっての評価とは違うことが多いのです。外から見て「あの役者はもっと良い役が付いてもいいのに」と思われることがありますが、内側から見ると、それ相応の理由のあることも少なくありません。六代目歌右衛門への評価にも細かくみると内と外で微妙な違いがあるようです。

娘道成寺について
 今回の展示テーマは「道成寺」ですが、芸養子になった36年の12月に歌右衛門の道成寺で初めて所化を務めました。そのとき、「なんだいその顔はまるで般若湯だね」といわれ、化粧の色が濃い目であることを指摘された。それまではどちらかというと六代目(音羽屋)系の教育を受けていたので、その違いをいわれたのだと思います。余談ですが、道成寺の所化は長い時間舞台で座っているので、いざ動く段になって足に痺れが切れていて、さっと立ち上がることができない場合があります。そうならないように、そろそろというときにはお客様の目がこちらに向いてない場面で足を動かしてしびれを取るのですが、慣れないうちはなかなかうまくいきません。所化が膝歩きのようになっているのをみたら足の痺れだと思って下さい。成駒屋の道成寺で後見を務めたことがありますが、なかなか気に入ってもらえませんでした。舞台で着替えるときに後見が目隠しの毛氈を持ってお客の目をさえぎるのですが、上手く持たないと客席から見えてしまうので「見えてるよ、見えてるよ」といわれました。衣裳の引き抜きのタイミング、スピードも場面に合わさなければいけません。どうも、後見はあまり上手く出来ず、その後は後見を命じられることが少なくなりました。
 巡業で金沢方面をまわったときのことはよく覚えています。昼夜二回興行で、歌右衛門は昼の部に「本朝廿四孝」の「十種香」から「奥庭」まで務め、夜は「道成寺」という公演で、その合間にあちこちバスで見物するハード・スケジュールを平気でこなしていたというのは、今考えると皆若かったということでしょう。

歌右衛門の当たり役
 道成寺はもちろん長唄の「京鹿子娘道成寺」が主ですが、荻江節の「鐘の岬」も好んで演じていました。こちらは小人数でも上演でき、長唄とは違った良さがありました。道成寺以外の歌右衛門の各役の中では、「篭釣瓶」の八ツ橋、「壇浦」の阿古屋が特に印象に残っています。(以下、舞台写真を写しながら)阿古屋(昭和55年11月)、八重垣姫(平成2年4月)、政岡(昭和51年11月)、戸無瀬(平成3年1月、小浪:菊五郎)、尾上(昭和44年5月)、玉手御前(昭和57年9月)、定高(昭和57年3月)、三輪(昭和44年6月)、小町桜の精(「積恋雪関戸」)、熊野(昭和40年)、「隅田川」(昭和56年1月)、淀の方(平成2年4月)、建礼門院徳子(昭和52年4月)など、歌右衛門の当たり役はまだまだたくさんあります。

いま想うこと
 歌右衛門が亡くなった直後はただただ祈るのみでした。六年経った今になって、ふと、しみじみ想うことが多くなりました。芸養子になる以前でしたが、熱海の富士屋ホテルの前で歌右衛門夫妻を見かけた時は本当に美しく、絵のような姿に感動したことを覚えています。自分も22歳で外の世界から歌右衛門に縁を得て、歌舞伎の世界へ移民のように飛び込んできたのですが、昨年4月に息子が玉太郎から六代目中村松江を襲名し、孫が五代目中村玉太郎で初舞台を済ませて、三代続く役者の家となった事に深い感慨があります。これからも芸の道に精進していきたいと思っています。

  右の写真は中村東蔵丈の舞台姿です(ブロマイドより)


 以上のお話の後、客席から二〜三質問がありましたが、それらに対しても東蔵さんから大変丁寧、親切なお答えがあり、最後に大きな拍手で講座が締めくくられました。



あとがき:
 早稲田大学に演劇博物館があるというのはわれわれ芝居に関心のあるものにとって大変有難いことです。日頃、「エンパク(演博)」と親しみを込めて呼び習わしていますが、まことは「早稲田大学坪内博士記念演劇博物館」という長い名前が付いています。その名のように、坪内逍遥博士を記念する博物館で、玄関の前、左側に逍遥先生の胸像が置かれています。

 この日の講師、中村東蔵丈は早稲田大学に在学し、歌舞伎研究会の会員でもありました。現在は立役から女形、二枚目から老け役まで、何でもこなせる兼ねる役者として毎月の公演で活躍しています。芝居を深く知る観客からの根強い人気が、この日の大入満員の客席に現われていました。

平成19年4月15日 稲林記