見たり聴いたり:
宮内コレクション 民陶庫「蒼樹」を訪ねる
平成16年2月29日
今年はご存知のように閏年です。一日得をしたような(損をしたと思うひともいるでしょうが)2月の29日(日)に大宮公園近くの民陶庫「蒼樹」を訪ねました。
民陶庫「蒼樹」はこのホームページ(最近は別建ての「見沼くらしっく館」のページにも)にしばしば登場する宮内正勝先生が長年集めた陶器コレクションを展示するために自宅に新築した別棟のギャラリーです。場所は大宮公園駅から歩いて七分ほどの閑静な住宅地、通いなれた宮内邸の前庭に外観は小ぶりながら内容豊かな民陶の世界が広がっています。
迎えてくれた宮内先生のお話は自由闊達、ちょいとした提示品を手に取るとたちまちゲリラ的な説明が始まり、連想ゲーム風に次から次へと陶器の世界へ誘われていきます。この日のお話しは「くらわんか」茶碗から始まりました。(以下は宮内先生のお話を印象速記したものです)
「くらわんか」茶碗というのは、落語でおなじみの三十石船が京都の伏見から大阪へ向かって、明け方近く大阪の枚方(ひらかた)にさしかかると小さな舟(くらわんか舟)が近寄って、「さあ、酒くらわんか、餅くらわんか、銭がないのかこら」などと乱暴なことばで、酒や餅、煮物その他の食べ物を船客に売りつける、そのときの茶碗あるいは同種の器を総称したものです。特徴はぶ厚い器体と簡素な上薬で素朴な味わいがあります。完全に生活用の使い捨てとはいわないまでもいつ割れてもいいという粗末な茶碗ですが、これが丈夫でなかなか簡単には割れないので、いまでも残っている貴重なものです。
生活用といえば、どうですこれ、見覚えありませんか?あなたは知らない。ああ、お若いんですね。そちらはもちろん知ってる。買って飲んだことがある?それは相当な年配です。「汽車土瓶」、つまり列車の旅に駅弁と一緒に買って飲むお茶の容器で、使い捨て、もちろん大事に持って帰ったひとや専門に集めた人がいて今に残っているのですが、時代や駅の場所によってさまざまな焼き物が使われていて実に興味深い世界を作っています。この土瓶には「ぬまづ」と書いてあるのがよめるでしょう。”ぬまずくわずで腹(原)よしわら”なんてえことを、昔はよく言いましたが、こういうもので家でお茶を飲むのもいいかもしれませんよ。興味のある方は栃木県馬頭町小砂(こいさご)にある窯業史博物館へ行ってご覧なさい。そこには汽車土瓶の蒐集品が沢山展示されています。
え〜、それから、こちらの小皿お皿の絵柄はなんに見えます?わからない?それじゃ教えましょう。右の2つはね、大黒様の袋の口です。分かった?そう、言われてみればそう見えるでしょう。これは伊万里焼の小皿ですから、もちろん使い捨てではありません。左のお皿を見てください。ネズミが大根を食っている。大根喰うでダ・イ・コ・クウさま、つまり大黒様というわけで、大変お目出度い絵柄です。ねずみは子だくさんで、子孫繁栄、昔は縁起ものでした。近頃はねずみも少なくなったが、子どもができなくなっちゃた。なんてえことは別の話ですが。
もう少し身近な生活陶器を見てみましょう。埼玉県の焼き物では飯能窯が有名で、他は無いと思ってらっしゃる方が多いのですが、ここに並んでいるのは県北、児玉町の秋山窯の徳利です。首のところの着色に特徴があり、とても使いやすそうな形と風合いを感じることができます。
今年のお正月に見沼くらしっく館でミニ展示を行なった「油壺」がこちらに並べてあります。油壺は説明にも書きましたが、昔の髪結いに使用した鬢付け油を入れる壺ですから小さいものですが、日常に手にとって使うものですから、いろいろな意匠で目を楽しませてくれます。鬢付け油を使ったのはご婦人ばかりではありませんよ。男だってちょんまげを結うのに使ったんです。いまでもお相撲さんが使っています。ですから、油壺のがらにも婦人用と思えるものばかりでなく男物もあります。油壺は小ぶりで場所をとらないのでよいコレクションになります。集めている人は多いですよ。
すみのほうに置いてあるので目に留まりにくいかもしれませんが、これは李氏朝鮮の黒釉薬煎子(こくゆうやくぜんし)です。珍しいものです。薬煎子というのは漢方薬を煎じるときに使う薬缶のようなものですが、面白いのは一見注ぎ口にみえる突起は取っ手です。とっても面白いなんて、側でへんな駄洒落を言わないでください。これを手に入れたときは大変不思議な出会いがありました。ひとつひとつの器との出会いに思い出があり、こうやって眺めているといろいろなことを思い出します。ここにある小鹿田焼(おんたやき)の下蕪(しもかぶら)徳利も偶然にリサイクルショップで出会ったものです。
窓の下にある三日月型の断面をもった水筒のような器は沖縄で泡盛を入れて携行するための抱瓶(だちびん)です。実に多彩な色遣いと斬新な意匠で大変人気が高いものです。昭和の十年代に柳宗悦らの民芸運動家に注目された沖縄の色とかたちが金城次郎(沖縄初の人間国宝)らによって発展していく一方で、専門家からは見向きもされなかった「琉球古典焼」という新しい?技巧を凝らした大正時代の焼き物も集ってきました。古代琉球焼もいま改めて眺めるとよいものがあります。どうです。この本にたくさん載っている琉球古典焼の作品の中に、気に入るものがあるでしょう。

民芸運動の話が出ましたが、東京の駒場にある日本民芸館は常設展示もよいですが、いろいろと企画展示が行なわれています。いま(平成十六年三月)開催されている「英国スリップウェア展」なんかお奨めです。浜田庄司に大きな影響を与えたスリップウェアの名品があります。益子焼の文様にもスリップウェアを思わせるものがあって興味はつきませんね。
・・・・ え〜、このへんでお茶にしましょうか。
汲めどもつきぬ泉のように次々に湧いてくる話題に耳と目をこらしながら、気が付いてみるとゆったりとした午後の時間が流れていました。奥様が用意してくださったコーヒーとお菓子を先生にうながされて有難く頂戴しながらも、また新しい話が始まっていきます。先生のお側にいらっしゃる奥様も実は先生にひけをとらない陶器・磁器の蒐集をされていて、民陶庫「蒼樹」に置かれた古伊万里のコレクションは奥様のもの、イギリスやヨーロッパの磁器も蒐集されて別の場所に展示されていると伺いました。夫唱婦随かはたまた切磋琢磨する永遠のライバルか、そこのところはよく存じませんが、趣味が近いというのはお幸せなことと拝察しました。
あとがき:
宮内先生から民陶庫「蒼樹」開設のお知らせをいただいたのは去年の夏でした。一度訪問して見せていただきましたが、あまりの充実ぶりになまじなまなかなご紹介はできないように思って、気にしながら時間が経っていました。今回、会社の同僚のSさんと誘い合わせて再訪し、居合わせた方々と一緒にいろいろとお話し伺っているうちに、ここがとても居ごごちのよい空間であることを感じました。陶器・磁器の勉強はまったくの素人ですから体系だった紹介はできませんが、見たさま、聴いたさまをそのままに印象速記ということでまとめてみました。
平成16年3月13日 稲林 記
(訪問日:2月29日)
|