見たり聴いたり:
バッハ(J.S.Bach)の教会カンタータは400曲近くあったと言われていますが、現在残っていて演奏されているのは200曲です。その中で、私が日常的に聴いている曲を作品番号順に書き出してみます。
1)BWV 1 Wie schoen leuchtet der Morgenstern 暁の星のいと美しきかな ≪マリア受胎告知の祝日のためのカンタータ≫ (23分 9秒) @合唱 「暁の星のいと美しきかな」 Aレチタティーボ(テノール) 「まことの神の子にしてマリアの子なるきみ」 Bアリア(ソプラノ) 「満たしたまえ、おん身ら大なる神のみもとより出づる焔よ」 Cレチタティーボ゙(バス) 「地上の輝き」 Dアリア (テノール) 「われらの口と絃の音は」 Eコラール 「わが心は喜びて、いかに楽しきかな」 バッハ作品番号(BWV)は1番から1087番まであります。最初の200番までが教会カンタータですが、その「第1番」がこの曲です。タイトルは「暁の星のいと美しきかな」と覚えていました。和訳表題の日本語は訳者による振れがありますので、原題のドイツ語タイトルを並記します。 教会カンタータは、その曲ごとに演奏される期日や目的が表記されています。第1番は「聖母マリアに受胎告知がなされた祝日」のために作られたカンタータです。記録によると、この曲の初演は1725年 3月25日となっています。キリスト教会の「暦」はかなり複雑なので全容を理解することは困難ですが、バッハの教会カンタータは以下各曲のタイトル下に ≪…≫ で示した教会暦に拠って作られています。 曲は清々しい合唱ではじまり、祝祭的な内容のレチタティーボ(テノールとバス)とアリア(ソプラノとテノール)が交互に歌われて、コラールで終わります。 念のため補足すると、コラールはルター派の教会で歌われる讃美歌、レチタティーボは「語り」に重点を置いた叙唱、アリアは旋律的表現を主体とする詠唱です。レチタティーボの中に含まれる旋律的な部分をアリオーソと呼びます。さらに曲によっては二重唱、合唱が組み合わされて構成されます。教会カンタータの演奏時間は通常20分から30分前後ですが、参考のために手元のCDに表示された演奏時間を付記しました。 2)BWV 4 Christ lag in Todesbanden キリストは死の縄目につながれたり ≪復活祭第一日目のためのカンタータ≫ (22分 4秒) @シンフォニア(合奏) A合唱 「キリストは死の縄目につながれたり」 B二重唱 (ソプラノ/アルト) 「死にうち勝てる者たえてなかりき」 Cアリア (テノール) 「神の子なるイエス・キリスト」 D合唱 「世にも奇しき戦争起こりて」 Eアリア (バス) 「ことに神の命じて定めたまいし」 F二重唱 (ソプラノ/テノール) 「かくてわれらこの尊き祭りをことほぎ」 Gコラール 「われらは食らいて生命に歩まん」 日本風の連想で第4番の「四」が「死」を想わせると言うのははばかられますが、そう覚えてしまいました。この曲はシンフォニアと呼ばれる合奏で始り、そのあとに合唱と二重唱、独唱が繰り返され、最期にコラール(讃美歌)で終了します。「十字架刑につながる捕縛」という劇的な主題をめぐって、キリストの受難に心を寄せながら、救いを神に感謝する静かな曲です。 3)BWV 51 Jauchzet Gott in allen Landen! 全地よ神に向かって歓呼せよ ≪三位一体の祝日後第15日曜日のためのカンタータ≫ (17分40秒) @アリア(ソプラノ) 「全地よ、神にむかいて歓呼せよ」 Aレチタティーボ(ソプラノ) 「われらは宮にむかいて伏し拝む」 Bアリア(ソプラノ) 「いと高き者よ、汝の慈しみを」 Cコラール(ソプラノ) 「賛美と誉と栄光」 Dアリア(ソプラノ) 「ハレルヤ!」 2012年6月、バッハ音楽祭が行われたライプツィヒに出かけた時、三日目の晩に聖ニコライ教会でトン・コープマン指揮によるアムステルダム・バロック・オーケストラとソプラノのドロシー・ミルズでこの51番を聴いて感動しました。第1曲冒頭の祝祭的なトランペット・ソロが際立ち、続く5つの独唱すべてをソプラノが受け持つ華麗な曲です。その時のトランペット奏者の名前が思い出せないのですが、トン・コープマンの軽やかな指揮ぶりととも記憶に残りました。演奏の行われた祭壇近くの席からトン・コープマンの表情を間近に見ました。 手元のCDではカール・リヒター指揮のミュンヘン・バッハ・オーケストラでエディット・マティスのソプラノがさえています。第3曲のソプラノ・アリアは美しいメロディーです。最終曲の「ハレルヤ!」は、モーツァルトの魔笛第二幕の「夜の女王」のアリアに匹敵する絶唱だと思います。 4)BWV 56 Ich will den Kreuzstab gerne tragen われは喜びて十字架を背負わん ≪三位一体の祝日後第19日曜日のためのカンタータ≫ (24分33秒) @アリア (バス) 「われは喜びて十字架を背負わん」 Aレチタティーボ゙(バス) 「わがこの世の日々の営みは」 Bアリア (バス) 「ついにわがくびき(重荷)は(解かれる)」 Cレチタティーボとアリオーソ(バス) 「すでに用意が出来ている」 Dコラール 「来たれ、おお死よ、眠りの友よ」 トン・コープマンが監修・指揮するDVD「Bach Cantatas」(アムステルダム・バロック・オーケストラ&合唱団 NVC ARTS)を、バッハ音楽祭に出掛けた翌年に入手しました。人気曲の第140番、第147番や世俗カンタータのコーヒー・カンタータ(BWV211)など全6曲が納められたDVDの最後に置かれているのが、この第56番です。 トン・コープマンはDVDに収録された解説の中で「バッハは他の作曲家とは違います。彼の曲は聴き手の知識を問わずどんな人の心にも響きます。この第56番のようなカンタータを聴けば素直にすごいな″と思うでしょう」と絶賛しています。 曲はバスのアリアとレチタティーボが交互に歌われた後、終曲のコラールが神への感謝を歌います。静かな、しみじみした信仰の告白だと思います。手元のCD(カール・リヒター指揮)ではドイツの名バリトン歌手であったディートリヒ・フィッシャー=ディースカウによるバスのソロで全曲を聴くことができます。 5)BWV 80 Ein feste Burg ist unser Gott われらが神は堅き砦 ≪宗教改革記念日のためのカンタータ≫ (26分27秒) @コラール合唱 「われらが神は堅き砦」 Aアリア(バス)とコラール「すべて神より生まれし者は/われらの力は無きにひとし」 Bレチタティーボ(バス) 「思いみよ、神の子とせられし者よ」 Cアリア(ソプラノ) 「来ませ、わが心の家に」 Dコラール合唱 「たとえ悪魔、世に満ちて」 Eレチタティーボ(テノール) 「さらばキリストの血に染みし御旗の下に」 F二重唱アリア(アルト/テノール) 「いかに幸いなるかな」 Gコラール 「世人こぞりて御言をなみし」 宗教改革者のマルティン・ルターが作曲した讃美歌に基づいて作られています。冒頭第1曲の合唱で提示される主題が、2曲目のコラール、5曲目のコラール合唱、8曲目のコラールで繰り返されます。2曲目に出てくるバスのアリアとソプラノのコラールの対比が印象的です。 ルターとバッハは深いつながりがあり、バッハ生誕の街アイゼナハには、バッハ(1685-1750)より約200年前(1483年)に生れたルターが、この地のラテン語学校で学んだ時の下宿が「ルターハウス」として保存・公開されています。バッハが洗礼を受けた聖ゲオルク教会の近くに今も残るラテン語学校には、若き日のバッハも学んでいました。 初めてアイゼナハを訪ねた時、バッハ一族の家を改装したバッハ・ハウス(博物館)で買ってきたCDには「バッハの洗礼教会におけるルターの言葉による音楽」という副題がついており、ジャケットにはバッハとルターの肖像が左右に置かれています。聖ゲオルク教会のオルガンで演奏されている第一曲目はカンタータ第80番によるオルガン独奏曲(BWV720)です。 ルターが音楽好きであったことから、ルター派の礼拝には音楽が取り入れられており、その中でバッハにつながる音楽が生まれてきたと言われています。同じ宗教改革派でもカルヴィン派では音楽を避けていたことを聞くと、ルターに感謝したいです。 6)BWV 82 Ich habe genug われは満ち足れり ≪マリアの清めの祝日のためのカンタータ≫ (24分33秒) @アリア(バス) 「われは満ち足れり」 Aレチタティーボ(バス) 「われは満ち足れり」 Bアリア(バス) 「まどろむがよい、疲れはてた目よ」 Cレチタティーボ(バス) 「私の神よ、何時そのすばらしい"いま"が来るのですか」 Dアリア(バス) 「私は死を待ち望んでいる」 表題の中にあるドイツ語genugは「十分な」「満ち足りている」の意味がありますが、副詞的、形容詞的な用例も多く、微妙な言葉です。英語のI haveに相当するIch habeとともに用いたIch habe genugが一般的であるとドイツの人から教わりました。 バスのアリアとレチタティーボが交互に現れる中で、「私はもう十分に生きた、イエスへの信仰の中で、いつ死んでもいい…」と歌います。最終曲のアリアの歌い出しは Ich freue mich auf meinenTod で、直訳すると「私は自分の死を楽しみにしている」という言葉です。日本の浄土教信仰を思わせますが、曲調もゆったりとした運びで「至福」を感じさせてくれます。これも手元のCDではディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウの落ち着いたバスが耳に響きます。 7)BWV 106 Gottes Zeit ist die allerbeste Zeit 神の時こそいと良き時 ≪哀悼式≫ (22分11秒) @ソナティーネ A合唱 「神の時こそいと良き時」 アリオーソ(テノール) 「ああ主よ、願わくば(教え給え」 アリア(バス) 「汝の家に遺言をとどめよ!」 三重唱(アルト/テノール/バス) 「こは旧き契約の定めぞ」 アリオーソ(ソプラノ) 「しかり、主イエスよ、来たりたまえ!」 Bアリア(アルト) 「わが霊をば汝の御手に委ね」 アリオーソ(バス) 「今日、汝はわれとともパラダイスに在るべし」 コラール(アルト) 「平安と歓喜もてわれはいま」 アリオーソ(バス) 「今日、汝はわれとともに… 」 Cコラール 合唱 「誉れ、賛美、尊崇、栄光を」 上の第82番の曲調に続くもので、まさしく「葬送」のカンタータです。前出のトン・コープマンによるDVDでは「カンタータ第106番は葬儀用の作品です。当時、ミュールハウゼンに教会のオルガニストとして赴任していたバッハは町の牧師の亡き娘のためにこの曲を書きました。タイトルの神の時″とは死″を意味しています」と解説されています。 中部ドイツの城壁に囲まれた町、ミュールハウゼンにある聖ブラージウス教会の前に、若々しいバッハ像が立っていたのを思い出します。 リコーダーを用いた静かなソナティーネに続いて、「神の時は最良の時、神のもとで私たちは生き、動き、存在します」「神が望む限りにおいて、神のもとで私たちは正しい時に死にます。神の望む時に」と合唱が歌い出します。3曲目でバスが「今日、あなたは私と共に天国にいる」というルカによる福音書の受難場面のイエスの言葉を歌い、アルトのコラールが応じます。二つの歌唱の掛け合いが心地よく、終曲のコラール合唱につながります。静かな気分で、繰り返し聴きたくなる曲です。 8)BWV 140 Wachet auf, ruft uns die Stimme 目覚めよ、と呼ばわる物見らの声 ≪三位一体の祝日後第27日曜日のためのカンタータ≫ (33分58秒) @コラール合唱 「目覚めよ、とわれらに呼ばわる物見らの声」 Aテチタティーボ(テノール) 「彼は来たる、まことに来たる」 B二重唱(ソプラノ/バス) 「いつ来ますや、我が救いのきみ?」 Cコラール(テノール) 「シオンは物見らの歌うを聞けり」 Dレチタティーボ(バス) 「さらばわがもとに入れ」 E二重唱(ソプラノ/バス) 「わが愛する者はわが属となれり」 Fコラール 「グローリアの頌め歌、汝に上がれ」 トン・コープマンは解説で「1731年11月25日、カンタータ第140番が初演されました。2度目の演奏は11年後です。精霊降誕祭後の第27日曜日のための曲でライプツィヒに巡ってきたのは2回でした。非常に有名な素晴らしい作品です。中でも神と人間の愛の二重唱は聴きどころといえます。声楽曲の作曲家が皆憧れるアリアです」と述べています。200曲の教会カンタータの中でも最高の曲の一つと言って間違いないと思います。 緩やかに拍子を刻むコラールの合唱で歌われる1曲目、コラール旋律が心地よく響きます。ソプラノとバスの二重唱が3曲目と6曲目に現れて、信者の魂とイエスの対話を象徴的に表現しています。第4曲のテノールによるコラールは絃の伴奏で「シオンは物見たちの歌うのを聞いて、その心を喜びで躍らせ、目覚めて速やかに起き上がります」と歌い出します。この曲の中で最も印象的な歌唱です。 十年ほど前に、一人でライプツィヒの街を歩いていると、木琴の音が聞こえてきました。曲は間違いなく140番です。思わずそばに寄って行くと、手を休めたストリート・ミュージッシャンは、私の顔を見て「ヴァッフト・アウフだよ!」と言い、私も大きく肯きました。その時、彼から求めたCDには全11曲、バッハの曲だけが納められています。 9)BWV 147 Herz und Mund und Tat und Leben 心と口と行いと生きざまは ≪マリア訪問の祝日のためのカンタータ≫ (32分43秒) 第一部 @合唱 心と口と行いと生きざまは Aレチタティーボ(テノール) 祝せられし御口よ! Bアリア(アルト) 恥ずるなかれ、おお、魂よ Cレチタティーボ(バス) 頑なさは権勢ある者らを盲(めしい)させ Dアリア(ソプラノ) 備えたまえ、イエスよ、今もなお汝の道すじを Eコラール合唱 幸いなるかな、わがイエスを得たり 第二部 Fアリア(テノール) 助け給え、イエスよ Gレチタティーボ(アルト) いと高き全能者の奇しき御手は Hアリア(バス) われはイエスの奇しき御業をほめ歌わん Iコラール合唱 イエスは変わりなきわが喜び 私はこの147番からバッハの教会カンタータを聴き始めました。140番と並んで最高の曲だと思います。宗教カンタータには珍しい二部構成で、全10曲の最終曲(第6曲も同じ旋律です)が「主よ、人の望みの喜びよ」という名で知られているコラールの名曲です。これを聴いて心の動かない人はいないと思います。余談ですが、我が家の電話呼び出しメロディーはこの曲に設定されており、孫たちにCDを聴かせると「あ〜、電話の歌だ!」と言います。 冒頭の合唱は「心と口と行いと生き方が、キリストについての証を示さなくてはいけません。怖れも偽りもなく、キリストこそ神であり救い主なのだと」と歌い出し、レチタティーボとアリアが交互に現れて、第6曲のコラールで第一部が終わり、第二部ではテノールとバスのアリアの間にアルトのレチタティーボが挿入され、終曲につながります。演奏時間も約33分近い(カール・リヒター指揮)、通常のカンタータより長めの堂々たる大曲です。 「心と口と行いと生きざまは」というフレーズは、仏教で言われる「身口意(しんくい)」という教えを連想させます。仏教では、動作を行う"身"と、言葉を発する"口"と、心の働きとしての"意"の三つ(三業:さんごう)を整えることが人の道であると説いており、このカンタータの歌い出しを聴いたときから気になっています。 教会カンタータの味わいは歌詞の内容に分け入ることで、より深いものになると思います。 以上、9曲の教会カンタータの楽曲構成とともに感想と個人的な思い出を記してみました。 音楽を言葉で説明することは容易ではありませんが、今回この稿を思い立ってからそれぞれのカンタータをこれまでより深く味わうことが出来ました。旋律に魅かれて歌詞を味わい、更なる感動に至るためには奥行きの深い聴き方が求められるようです。 *ここに掲げた教会カンタータ各曲の構成(クリ色文字)はそれぞれ、手元CDの解説および「対訳 J.S.バッハ声楽全集」(若林敦盛−訳 慧文社)に拠りました。 令和1年8月23日
稲林記 |