見たり聴いたり:
七変化舞踊を見る

はじめに
 平成28年度芸術祭参加公演として10月14日に国立小劇場で行われた、舞踊家・花柳園喜輔の「遅桜手爾葉七字(おそざくらてにはのななもじ)」を見て来ました。江戸時代に広くおこなわれた変化(へんげ)舞踊のことは聞いておりましたが、実際に見るのは初めてです。

1.花柳園喜輔プロフィール(本人のホームページより)
 1948年東京生まれ 幼少より日本舞踊を稽古
 1971年日本大学芸術学部卒
 1980年「リサイタル園喜輔の会」を発足 
     以後、国立小劇場、紀尾井小ホールなどで継続
 1993年日本工学院専門学校演劇科講師となり、日本舞踊の実技指導を始める
 受賞関係 昭和46年日本舞踊協会新春舞踊大会大会賞。
        平成元年度文化庁芸術祭賞
 所属 (社)日本舞踊協会、協同組合季座、北区日本舞踊連盟、日本民俗芸能協会

2.遅桜手爾葉七字(おそざくらてにはのななもじ)について
 文化八年(1811年)三月に、大阪から江戸に下って人気を得ていた三世中村歌右衛門が中村座で演じた七変化舞踊で、当時歌右衛門は三世坂東三津五郎と変化舞踊で競り合っていたといいます。
 直前に三津五郎が市村座で上演していた「七枚続花の姿絵」(女三の宮、梶原源太・汐汲・猿廻し・願人坊主・老女・関羽)に対して、(傾城・座頭・業平・越後獅子・弁慶・相模蜑・朱鍾馗)の七変化を「遅桜手爾葉七字」と名付けて大評判をとったことが伝えられています。
 *江戸時代に「兼ねる役者」の芸を見せる変化舞踊が盛んになった経緯と、変化舞踊の具体例については「日本身体表現史」(平野英俊 日本舞踊社)に詳しい。

3.この日の舞台構成
 初演時の構成は上記の「傾城」から「朱鐘馗」に至る順序で、すべて長唄地で踊られたということですが、今回の公演では「業平」と「越後獅子」の間に「相模蜑(さがみあま)」が置かれて、「業平」、「橋弁慶」が清元の節付け(清元美治郎 作・編曲)となり、次の順序で演じられました。
 @長唄「仮初の傾城」 傾城 花柳園喜輔  禿 杉田芭奈
 A長唄「官に登る座頭」 座頭 花柳園喜輔
 B清元「業平」 業平 花柳園喜輔  仕丁 花柳歌七郎  仕丁 藤間直三
 C長唄「相模蜑」 海女 花柳園喜輔  蛸 花柳寿雅蔵
 D長唄「越後獅子」 角兵衛 花柳園喜輔
 E清元「橋弁慶」 弁慶 藤間勘左  辻若 花柳園喜輔
 F長唄「朱鐘馗」 傾城 花柳園喜輔
  *業平、橋弁慶、朱鐘馗の3つは今回、花柳園喜輔師の振付によるものです。

4.舞台の様子
 長唄の地で幕が開いた舞台。左右の柱に「薗喜輔相勤めます」、「仮初の傾城」の文字が見られる。舞台上部には昔の芝居小屋を思わせる屋根の形が吊るされている。仮初の夢も浮寝の仇枕 又いつかはと 思いやはなき」と唄いだされて、うつらうつらと眠る蝶」で蝶の舞う中を、おっとりとした傾城がせり上がる。この舞踊全体を包む夢の世界が示唆されるところ。所作事あって、後半に登場した禿に文を持たせて傾城は出て行く。禿が残ってお馴染みの禿々と沢山そうに言うて下んすな、こちゃ花魁に…」と可愛い踊りを見せる間に早変わり。
 一転して花道から登場する座頭の姿。杖を突き、琵琶を背負って都で官を受けるための道中。舞台の中央でひと踊り。浮れ者じゃと悪戯れ(じゃれ)するな、悪戯れしやると浮名の種よ」と軽やかに上手に出て行く。
 地方が清元に替わって、舞台に現われた仕丁二人、九重の都の空を立出でて 野にも山にも春霞 月も朧の旅路かな」と、東下りの風情を踊る。業平が登場して、唐衣着つゝ馴れにし妻しあればはるばる来ぬる在原の態(なり)も形も風俗も一際目立つ透額(すきびたい)」と踊る。鼓が滝を打見れば」の所作あって、業平が出て行くと後に残った仕丁が花道で所作をして引き上げる。
 再度長唄になって、置き唄の後、花道から海女が登場。貝や鮑を拾う所作の後、蛸が出てきて色模様風にからむ。蛸の着ぐるみがユーモラス。海女が去って行った後に残った蛸は花道のすっぽんで退場する。
 長唄地のまま、舞台は江戸の日本橋。大店が並ぶ街中へ花道から、これはお馴染みの越後獅子。耳慣れた長唄が心地よい。ひとり踊りで、後半の布サラシも十分に見せる。
 日本橋が「五条の橋」に替わって、地も清元と入替る。花道から登場した弁慶は七つ道具を背負って無骨一点張り。そこへ出てきた辻君の「辻若」に袖を引かれて、敵かと思い七つ道具を繰り出すうちに女と分かった弁慶が色気を見せるうちに辻若は橋を渡って去って行く。
 最後は長唄で冒頭の「大薩摩」があって、舞台上部の雲の中に「夢」の文字。はじめに出ていた傾城がうたた寝から目覚めてみれば、赤い鐘馗の絵が下がった部屋の中。国土安穏を祈って目出度く幕をおろすところ、傾城姿の演者から口上あり。

5.感想
 "変化もの"は早替りの趣向が見せ場なので、上記七つの踊りの間、幕は開きっ放しで途中の休憩はありません。国立劇場内に張り出されたタイムテーブルもひとくくりで所要時間100分(1時間40分)の表示。観客は次々に替わる踊りの趣向を楽しんでいました。
 最大の関心は踊りの変り目でどのように時間をかせいで衣装替え、化粧をするのか、という野暮なものでしたが、心配をするには及びません。共演者(禿や仕丁、弁慶など)にひと仕事させる、あるいは地方の置きや幕切れの演奏で間合いを取る、スッポンやセリ出しの効果でつなぐなど、納得しました。
 強いて言うと、最後の「朱鐘馗」が少しあっけなく終わってしまったように思いましたが、100分間の奮闘公演を完遂した園喜輔師に拍手を送ります。
以上

平成28年11月1日 稲林記

追記:年末の12月27日に発表された「平成28年(第71回)文化庁芸術祭賞決定」の発表で、この公演が舞踊部門の優秀賞になりました。
授賞理由には『日本舞踊の基本ともいえる歌舞伎の変化舞踊はその含む多様性のために,舞踊家の手がけることの少ない分野だが,よく意欲的に取り組んだ。七変化舞踊(しちへんげぶよう)の全ての役を一人で演じ分ける意欲と,その演じるところの各演目の完成度が高く評価された。今回新たに復曲に挑んだ作品にも,園喜輔の努力と才能,また熱意が十分に感じられるものであった。』と記されています。