見たり聴いたり:
このところの生活で、テレビの歌謡番組を見る習慣が定着しました。お気に入りはNHK-BSで毎週放送されている「新BS日本のうた」です。聞き覚えの歌を懐かしむだけでなく、良い歌、良い歌手との出会いを楽しんでいます。
いくつか個人的な「味わい」を書き留めます。 1)舟唄(八代亜紀) 昨年末に急逝した八代亜紀の「舟唄」を録画映像とともに味わっています。 お酒は温(ぬる)めの 燗がいい 肴(さかな)はあぶった イカがいい 女は無口な 人がいい 灯(あか)りはぼんやり 灯(とも)りゃいい しみじみ飲めば しみじみと 思い出だけが 行き過ぎる 涙がポロリと こぼれたら 歌い出すのさ 舟唄を 沖の鴎に深酒(ふかざけ)させてヨ いとしあの娘(こ)とヨ 朝寝するダンチョネ 二番に入って 店には飾りがないがいい 窓から港が 見えりゃいい はやりの歌など なくていい 時々霧笛が 鳴ればいい と続きます。 独り言のような歌詞が続いた後、最後のハミング (ルルル …) に余韻があります。 2)そして神戸(前川清) 昔の歌手のように直立不動で歌う前川清の「そして神戸」は清々しい歌です。 神戸 泣いて どうなるのか 捨てられた我身が みじめになるだけ 阪神淡路大震災(平成七年)の直後、この歌詞が胸に刺さりました。 そして ひとつが 終わり そして ひとつが 生まれ という言葉も味わい深いものです。 二番の歌い出しに続く 神戸 無理に足を運び 眼についた名もない 花を踏みにじる というフレーズには「焦燥」と「鎮魂」のこころが込められているようです。 3)横浜たそがれ(五木ひろし) 五木ひろしの代表曲と言ってよいでしょう。単語を繰り返す歌い出しから情景が広がります。 よこはま たそがれ ホテルの小部屋 くちづけ 残り香 煙草のけむり ブルース 口笛 女の涙 この後の叫びが二番、三番でも繰り返されます あの人は 行って 行ってしまった あの人は 行って 行ってしまった もう帰らない 三番では 海鳴り 燈台 一羽のかもめ という出だしのフレーズが耳に残ります。 4)津軽海峡冬景色(石川さゆり) 何度か訪ねた青森駅付近の佇まい、運航していない青函連絡船が今も停泊しています。 上野発の夜行列車 おりた時から 青森駅は雪の中 北へ帰る人の群れは 誰も無口で 海鳴りだけをきいている 私もひとり連絡船に乗り こごえそうな鴎見つめ泣いていました ああ津軽海峡・冬景色 二番の唄い出し ごらんあれが竜飛岬 北のはずれと 見知らぬ人が指をさす というフレーズが暖かい人情を感じさせてくれします。 そして、 さよならあなた 私は帰ります 風の音が胸をゆする 泣けとばかりに ああ津軽海峡・冬景色 唄の哀愁が描かれています。 5)小樽の人よ(東京ロマンチカ) この歌を聴くと、病いを得て小樽の街で、五十代半ばで亡くなった親友を思い出します。 遭いたい気持ちが ままならぬ 北国の町は つめたく遠い 粉雪舞いちる 小樽の駅に ああ ひとり残して 来たけれど 忘れはしない 愛する人よ 三番で 小樽は寒かろ 東京も こんなにしばれる 星空だから という歌い出しに今は無き友に思いを馳せます。 最終のフレーズ かならずいくよ 待ってておくれ 待ってておくれ 切ない気持ちが掻き立てられます。 おわりに: この稿を書き終えて、改めて思ったことは番組に登場する歌手の歌の力です。自分の持ち歌だけでなく、古今東西の歌手が歌った曲を、的確に歌いこなすプロの力量は流石です。その昔、仲間と出かけたカラオケでいい気持ちになって歌っていた歌も、歌手の歌唱を味わう中で素人にはとても及ばないことを再認識しています。歌を味わうという楽しみをこの歳になって教えてもらったようです。 コロナが始まるまでの長い間、私の好きな音曲は長唄、端唄、浄瑠璃など古典と呼ばれる分野に偏っていました。その傍らで親しんでいた歌謡曲を改めて、腰を据えて聴くことで歌詞とともに味わい楽しむことが始まっています。 上に挙げた五つの曲はそれぞれに個人的な想い出や嗜好がからむものでありますが、午後のひと時を夫婦で演歌を聞くことに楽しみを見出しています。 令和6年7月31日 稲林記
|