はじめに:
 お正月です。今年はカレンダーの関係でいつもより長いお休みが楽しめそうです。お正月の楽しみと言えば芝居好きには「初芝居」。近頃のことですから日本髪はめったにお目に掛かれませんが、それでも華やかな和服姿のご婦人がちらほらして、いつもの月とは違ったよい気分の芝居見物ができます。芝居といえば歌舞伎座の「幕見」。これを今回はご紹介しようと思っています。「幕見なんざあ、知ってらい!」というお方にはちょっとくどい説明になるかも知れませんが、歌舞伎愛好者増強運動(そんな運動があるかどうか知りませんが)にお役に立てば仕合せです

「幕見」が歌舞伎を救った!
 いきなり、過激な誇大宣伝とお思いかもしれませんが、本当なんです。
 最近文庫本になった「歌舞伎を救ったアメリカ人」(岡野嗣郎著 集英社文庫)という本で詳しく紹介されています。日本が戦争に負けたときに進駐してきた占領軍が戦争につながる危険な芸能(そんなものがあるのか?)として歌舞伎の上演に厳しい検閲を行いました。そのとき偶然、マッカーサー元帥の副官であったパワーズさんという方が大変な歌舞伎好きであったために総司令部の要職を離れて自らが検閲官となり、前任者によって真っ先に上演が禁止されていた「忠臣蔵」や「寺子屋」、「熊谷陣屋」等の主要な歌舞伎の演目を復活させるために大いに力を尽くしてくれたということです。そのパワーズさんが歌舞伎好きになったのは、太平洋戦争が始まる直前の昭和15年にアメリカからインドへ行こうとして貨物船でたまたま寄港した横浜から東京見物に出かけたときに当時の歌舞伎座の前を通りかかって、お寺と間違えて入ったのがきっかけで歌舞伎にとりつかれてしまい、インドに行くのを取りやめて1年半も東京に下宿して芝居見物に通いながら日本語も身に付けて、日本人も顔負けの歌舞伎通になっていったのだそうです。貨物船でインドに向かうくらいですからあまりお金のない外国人の学生が頻繁に歌舞伎を見ることができたのは、当時も存在していた「幕見」の御かげだったそうです。ですから「幕見は歌舞伎を救った」といってよいでしょう。

「幕見」というシステム
 システムなどというとなんだか大げさですが、いま幕見ができるのは東京の歌舞伎座だけです。以前、改装前の京都の南座で「幕見」をしたように記憶していますが、いまはもうなくなってしまいました。
 ちょうどよい「幕見のおすすめ」が歌舞伎座の前に出てましたので書き留めてきました。

歌舞伎座にしかない「1幕見席」(歌舞伎座の看板より)
「1幕見席」は昔から芝居通の席といわれ、好きな幕を何回もみるかた、一寸の時間を割いて芝居を楽しむかたに喜ばれ賑ってきました。いまはもうこの歌舞伎座にしか残っておりません。幕見席は評判の一幕、お好きな狂言を繰返し見るのにはなんと言っても安くて便利です。一時間か二時間の短い時間で映画よりも安い料金で、芝居の豊かな雰囲気の中にひたることは、今の忙しい時間に又とない心の休息所ともいえましょう。

どうです、この文章(原文のまま)がいいでしょう。「1幕見」と書いてあるのを気にするかたもあるかもしれませんが、普通は「幕見」と呼んでいます。歌舞伎座としては「『幕見』というのはひと幕ずつ料金を払うんですよ」ということををお知らせするために「1幕見」ということばを使っているのでしょうね。同じ文中に「幕見席」という表現もあります。
 「時間が自由」、そして「安い料金(映画より安い!本当だ)」がキャッチフレーズのようですが、通常の料金は、例えば今月の公演では昼の部、夜の部ともに下の表のようになっています。

御観劇料
一等席15,000円(税共15,750円)
二等席10,000円(税共10,000円)
三階A席 4,000円(税共 4,200円)
三階B席 2,400円(税共 2,520円)
一階桟敷16,000円(税共16,800円)

これに対して幕見の料金は次のようです。
寿・初春大歌舞伎
 平成14年1月2日初日⇒千秋楽26日
昼の部
鞘當11:00〜11:20
900円
連獅子11:30〜12:25
妹背山婦女庭訓・吉野川12:55〜15:001000円
さくら川15:20〜16:00
600円
夜の部
一谷嫩軍記・熊谷陣屋16:30〜17:55
900円
春興鏡獅子18:30〜19:25
800円
人情噺文七元結19:45〜20:55
800円


上の「御観劇料」の表とよく比べてみてください。勘のいい方は「あ、そうか、昼の部あるいは夜の部を全部見ると、いちばん安い三階B席よりも幕見のほうが高くなっちゃうんだ」と気がつくかも知れません。それがそうではないのです。何故なら幕見の料金は税込みですから、全部見ても三階B席よりも20円安い・・って、そういう細かいことを考えてはいけません。この「幕見料金表」には歌舞伎座の知恵が詰まっているように思えます。値段のことは別にして、通して観るなら「幕見」はお勧めしません。通しなら3階A席が手ごろです。もっと高い席ならさらによいことは当然です。私の夢は歌舞伎座の株主になって、送られてくる優待券で毎月一等席で観ることです。

 まあ、それはそれとして「時間が自由」という「幕見のもうひとつの魅力」も大きいです。だいたい、人と約束して出かけるとき以外は気の向いたときにふらりと出かけるので前もって予約をしたり切符を買っておいたり出来ません。時には歌舞伎座の近くを通りかかったらいい芝居が出ているので、ちょっと寄っていこうということもあります。そのようなときにとにかく、最悪でも立ち見を覚悟すれば大抵間違いなく芝居が見られるのは幕見のおかげ。いま、「立ち見」ということを言いましたが、そんなのは嫌だというかた、いくら便利でも「立ち見をしてまで」と躊躇するかたには立ち見にならない方法をお教えします。それは少し早く並ぶことです。なあんだ当たり前じゃあねえか、そう思うかも知れませんが、上の表に書いてある前の幕の終了時刻より前に並べば大抵座れます。見たい幕の開始時刻でないことに注意してください。前の幕が終わると、居残りで次の幕も観るお客以外は外へ出てきます。すると幕見席の空席数を確認してきた劇場の人が「皆さん座れますよ」とか、「少し立ち見になるかも知れません」と教えてくれて、それから切符を買うことが出来ます。もうひとつ次の幕も続けて観たい場合は切符を一緒に買って居残りをすることも出来ます。万一、ひと幕のつもりで幕見席に入って「もうひと幕」と気が変ったときも、幕見席のある4階の受付で「次の幕」の切符を買うことができます。この辺は実によくできた「安心のシステム」です。

それでは幕見に行こう!
 ちょっとくどい説明をしてしまいましたが、「歌舞伎に行きたいんだけどちょっと億劫でねえ」とか「歌舞伎にいくのにはどうしたらいいの」などというお話をよく聞くので「こんなに簡単なんですよ」ということを知っていただきたかったのです。
 歌舞伎座は有楽町から晴海通りを進み銀座4丁目の交差点を渡ってさらに昭和通りの三原橋交差点を渡った左側にあります。そのくらい知ってるよ、っていうかたがほとんどでしょうね。左の写真のような特徴のある建物ですからすぐわかります。
 いきなり入ってしまって、戸惑う人もいるのでお教えしておきますが、幕見席は歌舞伎座の一般席とは隔離されていて、トイレはもちろんありますが売店はありません。お茶やコーヒーの自動販売機があるだけです。お昼時など、「中で何か買って食べればいいや」と思って飛び込んでしまって2時間の長丁場を空腹と闘うことになってはいけません。ちょうどこの写真の右手の角(見えませんが)には「日の出寿司」というお寿司のお弁当を売っている老舗があります。も少し進むと歌舞伎座のちょうど相向いに「弁松」というお弁当やさん。飲み物におつまみがあればいいや、というかたはその並びに「越中屋」という酒屋さんもあります。ここまで来ればもう大丈夫。


 歌舞伎座正面に向かって左が「幕見」専用の「御入口」です。右の写真では開演中で扉が閉まっていますが、押せば開きます。入口が別だということ忘れないで下さい。それから紛らわしいのが、右の写真の左奥に赤い毛氈の長床机があって、そのあたりに座ってあるいはそのつづきに立って並んでいる人たちがいることがあります。それは新聞社などからの招待券や割引券で入場する人たちですからまがえないで下さい。前の幕が終わるまでは通常右の写真の入口を入って切符売り場の前に並んで待ちます。

 切符を買ったら、入口奥の専用階段を4階まで上ります。エレベータやエスカレータはありません。4階の専用受付を目指してただひたすら階段を上ります。途中で疲れたら踊り場で休んでも構いません。お年よりの歌舞伎ファンのかたは「あの階段が上れるうちはまだ大丈夫!」と、ご自身の体力、脚力を確認する格好の場と心得てゆっくりゆっくり上っていきます。天国に続くのではないかと思うこともあるこの階段が「幕見」の唯一・最大の障壁ですが、黙々と上っていく姿には求道者のような尊さを感じます。「ひとの一生は重荷を背負って遠い道を歩くがごとし」という東照神君・家康公の教えも頭をよぎることがあります。まあ、それほどでもありませんが。
 ところで、よく考えてみると歌舞伎座のなかでエレベータに乗った記憶がありません。エスカレータなどはもちろんありませんので、やはり一般席のひとも一階席以外は階段を上っているのだと思います。ですから、長い階段が幕見をする人だけに与えられた罰か特別な試練ではないかという被害妄想は持たないようにして下さい。
 左の写真でもお分かりいただけるように、あまりにも飾りの少ない、華やかさを抑えた階段が4階まで単調に続くので、修行の足りない私のようなものはついつい苦にしたような感想を抱くのです。そこへいくと幕見常連のお年よりはどなたも元気です。大いに見習いたいと思います。

 なんだか階段の話ばかりしているようですが、長い階段を上り詰めたところには専用受付があって、係りの女性が「お疲れ様!」とは言いませんが、「いらっしゃいませ!」と丁寧に切符を切ってくれます。そして扉をあければいきなり歌舞伎座の客席と舞台全体が一番高いところから見渡せます。ああ、来てよかった、と芝居が始まる前から大きな満足感にひたれるところも幕見ならというところです。

幕見にころぶところまで
 芭蕉翁の句に「いざ行かん(いざさらば・・とも) 雪見にころぶ所まで」という作がありますが、「幕見にころぶところまで」というこのページのタイトルに込めた気持をおわかりいただけたでしょうか。それにしても「幕見」とは有難いシステムですね。なんでも、聞くところによると西洋のイギリスで始まったものだそうで、初めに考えた人の名前がマクミランという・・、あ、すいません、ただの冗談です。(歌舞伎の幕見は江戸時代からの伝統です)
 
最後に「幕見」に便利な情報源をお教えします。

  歌舞伎座を含む「松竹」のホームページ http://www.shochiku.co.jp/play/index.html
*「松竹」のトップページから「歌舞伎座」に入って、公演の詳細情報をクリックすると中に幕見の時刻料金表が掲載されています。

 歌舞伎座のメールマガジン申込みページ http://www.kabuki-za.co.jp/info/magazine/
*毎月の歌舞伎座の公演内容やさまざまな情報が配信されます。

あとがき:
 幕見席に座っていて感じたことですが、幕見に来られる方は外国人も含めて「歌舞伎座初めて」というひとがたくさんいる一方で「掛け声」屋さんの大ベテランもちらほら混じっています。どちらにしても「ご招待」されて何となく来たと言う人はありません。「時間が自由」、「料金が安い」の利点を活かして、これからも気軽に芝居がみられるようにこの「幕見」システムが継続されることを願っています。今回、お芝居の内容そのものにはまったく触れませんでしたが、そちらの方はまた機会がありましたら改めてアップしてみたいと思います。歌舞伎に興味を持つ人が繰返し見に行きたくなるようなよい舞台が今後もたくさん演じられることが一番だと思います。
  
平成十四年正月五日  稲林記