見たり聴いたり:
手元にあったCDを取り出して繰り返し再生しているうちに、耳に馴染んでしまった曲があります。J.S.バッハの教会カンタータ第13番です。
1)BWV13 「私のうめき、私の涙は」 を聴く バッハの教会カンタータ第13番(BWV13)は六曲で構成されています。 最初がテノールのアリアで Meine Seufzer, meine Traenen Koennen nicht zu zaehlen sein. マイネ ゾイフツァー マイネ トレーネン ケンネン ニヒト ツー ツェーレン ザイン 私のうめき、私の涙は とても数え切れるものではない。 と歌い出します。落ち着いたメロディの中でドイツ語のフレーズが音のつながりとして印象的に耳に残りました。下に添えた和訳は手元の「J.S.バッハ声楽全集」(若林敦盛・訳 慧文社)からドイツ語詞章とともに書き写しました。 第一曲の冒頭は上のフレーズが五回ほど繰り返された後、次のフレーズ(和訳) 日々悲しみが見出され 惨めさが消えることがないのなら、 ああ!私たちにとってこの痛みが 死への道を切り開くにちがいない。 を二回歌い、さらに冒頭のフレーズを繰り返して終わります。八分ほどの第一曲はそのほとんどが「私のうめき、… …」で占められており、耳に焼き付いて残ります。 第一曲で提起された日々の生きる悲しみと絶望は、第二曲(アルト)、第四曲(ソプラノ)の二つの叙唱(レツィタティーボ)にはさまれた第三曲のコラール(アルト)で、 神は、どんな時も自分の助けを 私に約束してくれたというのに、 いたずらに自分を求めさせます 今や私に悲しみの中で。 ああ! もし 神がずっと 冷酷に私に対して怒ろうというのなら、 この哀れな者を、今かつてのように 憐れんでくれることなど あり得ないのではないでしょうか と、嘆きをさらに訴えます。第二曲、第四曲の叙唱はこの嘆きのありさまを述べながら、第四曲の最期に、 ですが、魂よ、そうではなく、その苦痛の中にあってどうか安らいで いなさい。 神はこの苦 (にが)よもぎの汁をたやすくワインへと変え その時にはあなたに 数多(あまた)の歓びを与えてくれるのですから。 と、救いへの道を指し示します。 第五曲のアリア(バス)は、 うめき声をあげ、惨めに泣いても 不安の病を癒しはしない。 だが 天を見つめ そこに慰めを得ようと努める人、 その人にはすぐに喜びの光が その悲しみの胸に当てられることだろう。 と慰めて、終曲・第六曲のコラールが、 ですから さあ、魂よ、しっかり自分を持ってただこの方だけに頼りなさい、 あなたを創造した方に。 そしてなるがままに任せなさい、 高き所にいるあなたの父、 この方はどんな事への助言も知っているの ですから。 と、耳に馴染んだコラールの旋律で励ましの言葉を添えて曲全体を締めくくります。 第一曲目の印象的な言葉の繰り返しと深刻な内容の叫びに誘われて、全曲の詞章を和訳とともに味わいました。以前ご紹介したカンタータ131番「深き淵より われ汝に呼ばわる 主よ!」に続けて、「魂の叫び」とも言える切実な聖句を耳にすることとなりました。 キリスト教の教義とは関わりの少ないところで日常を送っている者にも、人間の生きるつらさ、苦しみが伝わります。日本の浄土信仰に伝わる親鸞の和讃、蓮如の御文とも通い合うところがあるように思えます。けれども、いまのところは両者を結び付けて論じることはできませんので、洋の東西を超えた人の心の景色として眺めています。 2)バッハの教会カンタータ全集 いまから30年ほど前に入手した、バッハの解説書があります。砂川しげひさ氏の「のぼりつめたら大バッハ」(東京書籍)です。ややくだけたタイトルですが、バッハの教会カンタータ全200曲を聴き通しての感想と評価を興味深く読み、その後のカンタータ探訪の最初のきっかけが得られたことを感謝しています。 砂川氏の推奨を頼りに第147番、第140番、第51番、第1番、第106番と、順にCDを買って行くうちに、カールリヒター指揮の全26枚(75曲収録)のCDセット(ARCHIV)に出会い、さらにニコラウス・アーノンクールやトン・コープマンの教会カンタータ全200曲を含むCD153枚のThe Complete Bach Edition (TELDEC)を手に入れることが出来ました。 音源を手に入れたからと言って、全曲を片端から聴いていくことはしませんので、放送や演奏会などで耳に残った曲を取り出して鑑賞出来るだけで十分と思っています。 偶然聴いた曲調が耳に残って、内容に分け入る形での出会いは大変仕合せなことだと思います。今回の第13番はその典型です。 3)BGMとして聴く宗教曲 日常の習慣として、本を読んでいる時やPCで何か書いている時のBGMとして音楽を聴いています。音が穏やかで、言葉が気にならない(よく解らない?)ミサ曲やモテット、カンタータなどの宗教曲がBGMとして適しているように思います。そんな中で自然に耳に馴染んでくる曲があります。最近の例ではA.ブルックナーのモテット「この所を作り給うたのは神である」もそのひとつです。これからも「偶然」の助けを借りて良い音楽との出会いを続けたいと思います。 令和3年2月8日
稲林記 |