「よきこときく」令和7年3月31日
「人類はどこで間違えたのか」令和6年12月28日
「情報先行の風潮について」令和6年11月29日
「言わないほうがよいことも」令和6年8月29日
「このところの世相を想う」令和6年6月30日
「願はくは… 人生を想う」令和6年3月28日
「このごろ思うことⅡ」令和5年11月29日
「このごろ思うこと」令和5年7月26日
閑(しず)かなとき を生きる」令和5年3月22日
「荘子を読むということ」令和4年12月25日
「殺生石から歌枕を考える」令和4年6月5日
「わたしの「ひとり遊び」考」令和4年3月9日
「七十五歳のつぶやき」令和3年11月8日
「娘道成寺で「仏教」を学ぶ」令和3年9月9日
「安藤鶴夫の面影」令和3年6月12日
「キリスト受難記事の風景」令和3年4月15日
「大般涅槃経から親鸞を読む」令和3年3月6日
「『徒然草』を読む」令和2年8月23日
「方丈記の心を読む」令和2年5月30日
「長唄「越後獅子」幻想」令和2年4月18日
「山姥もの の世界」令和1年11月8日
「備中玉島の良寛を想う」平成31年4月8日
「ルターとミュンツァー」平成30年8月21日
「ピラトの苦悩」平成30年5月3日
「その後の隠居論を生きる」平成29年11月28日
「旅のスタイルについて」平成28年1月7日
「スマフォ社会を考える」平成26年11月15日
「笑止なり、吾は」平成26年3月30日
「私はガラ携です(情報を考える)」平成25年12月1日
「隠居論:いまの想い」平成23年6月17日
「再掲:ITは人を仕合せにするか(要約再編)」平成22年8月23日
「試論その2 : 私の隠居論序説2」平成15年9月15日
「試論その1 : 私の隠居論序説」平成14年4月13日
「イメージこそが思考と意思伝達の主役」平成13年6月10日
「試論:ITは人を仕合せにするか」(その2)平成13年2月17日
「試論:ITは人を仕合せにするか」(その1)平成13年2月3日
「システムにできること」後日の章平成12年11月4日
「システムにできること」平成12年10月20日
「遊ぶ人工生命」(生物社会における遊びの効用)
平成12年8月20日
「イメージリアクタ」(イメージで考えるコンピュータ)
平成11年9月25日


 
ESPARON:分散協調型エキスパートシェル(Published by SSK Co. Ltd '85)