見たり聴いたり:
狂言「月見座頭」を味わう


 ようやく少し秋の気配を感じるころとなりました。季節に誘われて久しぶりに録画を再生してみた狂言「月見座頭」について、気に掛かるところを調べ直してみました。

1.大蔵流狂言「月見座頭」
 三年前にテレビで放送された「月見座頭」は大蔵流の山本東次郎師によるものでした。司会役のアナウンサーとのやり取りで語られた、この曲の解釈と演者の想いを興味深く拝聴しました。
 「月見座頭」は秋らしい曲です。
 中秋の夜、都に住む座頭が「名月」に誘われてやってきます。目の見えない座頭にはひと一倍すぐれた耳があるらしく、草むらに集(すだ)く虫の声を味わい楽しんでいます。ところへ月見にやって来た上京(かみぎょう)に住む男が声を掛け、持参した酒をすすめて酌み交わします。やがてどちらともなく座興に唄を歌い合い、ついには立ち上がって舞を舞って和やかなひと時が続きます。やがて、男は別れを告げて帰って行こうとしますが、何を思ったか急に引き返し、無言で座頭に突き当たり、転がせて行きます。急な出来事に戸惑う座頭は、同一人物とは思わず、先ほどの風流な男との違いを嘆き、悄然と立ち去ります。

 かいつまんだ内容は以上ですが、秋の夜の風流を目の当たりにするような二人の酒宴の後、突然繰り広げられる男の乱暴への違和感が観客の心に残ります。

2.男の狼藉を解釈する
 自分から言葉をかけて酒で座頭をもてなし、ともに芸を披露して楽しんだ上京の男が何故変心したのか、座頭以上に割り切れない気持ちが残るのは一部始終を見ていた観客です。座頭は突然の災難に戸惑いながらも相手を別の男と見て「世の中いろいろな人がいるものだ。くっさめ(くしゃみ)も出たから家に帰ろう」で済んでいます。

 山本東次郎師の解釈は次のようです。
 上京の男はもっと俗っぽいお月見がしたかったのではないか。ところが相手の座頭は割と高尚で…、そうすると上京の男は自分の考えていたのとちょっと違うので、今日はちょっと勝手が違ったと思って帰ったかもしれないけれども、それだけではお客様に伝わらないので、その気持ちを可視化するために突き倒さないと収まりがつかなかった…、ということです。
 さらに
 終盤、あきらめて帰る座頭のくしゃみ(くさみ)で曲が終わります。「人間って、生きているんだよ。明日もあるんだよ」と、現実に引き戻して終わるのが狂言です。「くさめ」ということでポンと現実に戻す。ある意味、嫌な心を吐き出しています。
と続きます。

 改めて考えてみると、終盤の男の狼藉がなければ、「名月の晩に都で出会った男と座頭がしばしの宴を催して風流の楽しみを分かち合う」という、それだけで終ってしまいます。最後に男の豹変と暴力を見せることによって、そしてさらに「くさめ」とともに座頭の諦観を見せることによって、曲に味わいを添えていることが分かりました。

3.野村万作師の言葉
 和泉流狂言師で人間国宝の野村万作師が自著「狂言を生きる」(2019年 朝日出版社)の中で「月見座頭」に触れています。

 万作師による曲の要約は次の通りです。
 中秋の明月の夜。一人の座頭が野辺にやってくる。さまざまな虫の音に聞き惚れていると、町中から月見にやってきた男が声をかける。二人は意気投合し、男が持参した酒を振る舞ってささやかな酒宴を楽しむ。やがて二人は分かれるが、男はふと戻って座頭にわざと行き当たり、声を荒らげて喧嘩を仕掛け杖を取って投げ捨て、突き倒して去っていく。座頭は同じ男と気づかず、酷い目に遭ったと嘆き、再び杖を取って帰ってゆく。

 さらに付け加えて、
 いつもこの曲で問題になるのは、和やかな酒宴を共にしたシテと別れてから、なぜアドが変心して非道な振る舞いをするのかということです。酒に酔ったから盲人をからかってやろうと軽く思ったという考えもありますが、人間の持つ二面性にこの曲の持つ前衛的な価値があるという説もあります。人間心理の不条理性という表現もみられます。
と述べておられます。

4.狂言の味わいの深さ
 前掲のテレビ番組で山本東次郎師は狂言について次のように語っています。

 狂言は人間の愚かしさを表す心理劇です。愚かさを描くことになると醜さや汚さや、不快感が観客に伝わってしまう。それを回避するためにどうしているか、
 @追い詰めたり、暴露したり、責任をとらせたりはしません。節度を持って心理の奥で働いている所においておき、敢て結果を出さない。
 A慈しみの心で愚かしさを描いていく。
 Bみんなが笑顔になってもらうことで、受け入れにより、目的としてではなく結果としての笑いを起こす。
つまり、美しく演じることが能とつながる表現となると述べています。
 これらを聞いて、狂言の味わいがさらに深くなるのを感じます。

 野村万作師は著書の中で、特にすぐれた狂言の曲として「月見座頭」と「川上(かわかみ)」を挙げています。

「川上」は次のような狂言です。
 十年前に盲目となった夫は妻とともに、霊験あらたかという川上の地蔵に参詣し、早速目が明きますが、地蔵のお告げには「連れ添う妻が悪縁ゆえ離別せよ」という言葉がありました。それを聞いた妻は夫が盲目に戻ろうとも絶対に別れないと言い張ります。二人が離縁を諦め帰途に就くと、夫の目が痛み出し再び盲目となり夫婦は涙にくれますが、「のう愛しい人こちへござれ」「手を引いてたもれ」と手を取り合って帰って行きます。

 「月見座頭」とは趣きが少し違いますが、「川上」には夫婦の心が描かれており、狂言の味わいの奥深さに気付きました。

令和5年9月25日 稲林記