見たり聴いたり:
平成19年7月 小菊を小(ちょっと)きく会

 え〜、毎月送られてくる「東京かわら版」は寄席ファン必携の情報誌です。6月下旬に届いた七月号の広告で見つけた小さな会に即電話申込みをしました。

 実は一昨年の4月にもこの会に行ったことがあり、場所も雰囲気もあらかじめ分かっていましたので音曲好きの知人を誘って出かけました。

 このホームページのどこかに書いたことがありますが、柳家小菊さんは現在寄席で聴くことの出来る女性音曲師の中でいちばん楽しませてくれるひとです。師匠である柳家紫朝から新内をみっちりと教わり、幅広い寄席音曲のレパートリーを持っています。

 
 データ:
平成19年7月28日  上北沢 ビバサトウホール 16:00開演

曲名
唄い出し
備考
1
梅は咲いたか柳橋から小舟で急がんせ…端唄
2
お江戸日本橋 お江戸日本橋七つ立ち…
お前待ち待ち蚊帳の外…
端唄
3
不明 ひとを助くる身でありながらあのボンさんは…
蛙ひょこひょこひとひょこみひょこ…
端唄
4
かんちろりん控えろう控えろうとあの行列はさ…端唄
5
夕暮夕暮に眺め見渡す隅田川…端唄
6
縁かいな夏の涼みは両国の出船入船屋形船…端唄
7
不明気前がよくて男前…端唄
8
青柳青柳のそばに誰やらいるわいな…小唄
9
三下りさのさかき上げる… /あの人に…俗曲
10
明烏後正夢忍び寝の枕ふたつをそのままに…新内
-
お仲入り
5分程
11
ぎっちょんちょん高い山から谷底見れば…端唄
12
きりぎりす きりぎりすははねで泣くかよ…
かみなりさんは粋な方だよ
端唄
13
不明浅草の市の土産に…端唄
14
紀伊の国紀伊の国は音無川の水上に…端唄
15
たぬき伝え聞く茂林寺の…俗曲
16
どんどん節駕籠で行くのはお軽じゃないか…俗曲
17
一条戻り橋(京の地名を織り込んだわらべ唄)俗曲
18
さのさそんなことならね…/うちかてもね…俗曲
19
淡海節西は夕焼け茜の紅よ…端唄
20
都々逸 初手は浮気で漕ぎ出す船も…
あたしゃ深川貝がら育ち…(新内あんこ)
俗曲
21
越後の国越後の国では角兵衛獅子…端唄?
22
羽織着せかけ羽織着せかけ行先たずね…小唄
23
春風がそよそよと逢いたさにきてみれば…端唄
24
茄子と南瓜背戸のさ段畑で茄子と南瓜の…端唄
25
相撲甚句 西に富士の峰東に筑波…
お相撲さんにはどこがようて惚れた…
俗曲
26
両国風景両国の夕涼み軒を並べし茶屋の数…大津絵

入り 開演時 40名限定満員    中入り時 同左    終演時 同左 終演 17:33

コメント:
 前日に予約の空きを訪ねたところ、すでに満席とのこと、根強いファンの存在が伺われた。会場のスペースいっぱいに並べられた椅子は開演前に一杯となり、後から来たお客さんは椅子席の前に座り込むという大盛況の中、「梅は咲いたか」の替え唄「柳橋から小船で急がんせ…」という夏らしい端唄から幕が開いた。季節を考えながら、どんな唄が出てくるか楽しみにしていたが、「船から上がって土手八町吉原へご案内〜」という最後のところを「ビバサトウホールへご案内〜」と会場の名前を唄い込んだところがご愛敬。

 途中5分ほどの休みを挟んで1時間半たっぷりの演奏会で沢山の唄を楽しむことが出来た。走り書きのメモから記憶をたどって作ったのが上の表であるが、ところどころ曲名が判らないものがあるが、後から調べられるように唄い出しを控えておいた。備考に記したように大部分は端唄と言ってよいが、判るものはそれぞれの唄の種類を記入しておいた。ただし、端唄と俗曲、小唄と端唄の区別は絶対的なものではないようで、そのことは今後調べてみたいと思っている。

 「夕暮に眺め見渡す隅田川…」から「夏の涼みは両国の…」と、いい流れで季節感ゆたかな唄が続き、前半の締めは新内の「明烏後正夢(のちのまさゆめ)」の道行をしっとりと聴かせてもらった。その前に唄った三下りの「さのさ」は師匠紫朝好みという注釈が添えられた味わいのあるものであった。

 中入りを挟んで後半は端唄「紀伊の国」のきつね尽くしに対比させて、俗曲の大曲「たぬき」をダイジェストでと断って、それでも三味線の技巧をみせるところはたっぷりと聴かせてくれた。「一条戻り橋」の後、再度の「さのさ」は通常の本調子で、江戸と京都の女性の気持を唄い分ける。これも師匠譲りの「淡海節」がよく、小唄の「羽織着せかけ」でしっとりと落ち着かせた後、賑やかな相撲甚句から、大津絵の「両国風景」で締めくくった。

あとがき:
 かなり前から、つまりは学生のころから寄席の音曲が好きだったのですが、このところ端唄・小唄に惹かれてCDを買い集めています。寄席で落語の間に演じられる音曲は普通15分くらいで、せいぜい4〜5曲、短い時は3曲でお後と交代ということもありますので、好きな音曲師の師匠が出演しても、「もう少し」聴きたいと思うことが多いものです。この日は1時間30分堪能しました。両国風景の余韻を残して、夕方から隅田川の花火に向かうという仕合せな土曜日でした。

 平成19年7月29日 稲林記