ピン(茶番) 『仮名手本忠臣蔵五段目 山崎街道の段』
○「さ、それではこの辺で、ちょいと趣向を変えまして、何かみなさまのお気に召すようなことをやってみましょう。誰か手伝ってもらいたいんだけれど、ひとつここは、気の利いた人間に出てきてもらいましょう。だれかいないかなあ、気の利いた人間は、出てきておくれ。早いとこ頼むよ。いないかなあ!」
▲「おおう!、いるよいるよ、ここにひとり気の利いた、男前の、いい男が・・・どうだ。」
○「ああ、お前さん?、大丈夫かな? あまり気の利いたようでもないけど、まあいいか、や、ご苦労さん、いまから、いろいろと趣向をやりたいんだけどね。どうです?、唄のほうは?」
▲「ああ、知ってる、知ってる、お鍋のうえにのっかてるやつ。」
○「そうじゃない、そりゃあフタだよ。私のいうのはうた」
▲「ああ、そうか、ブーブーってなく奴。」
○「それはブタだろ。唄が出来るかきいてるの。」
▲「はあ、わかった、ねぎを入れて酢味噌で食う。」
○「それはヌタ!、判らないかなあ。歌う唄のことを聞いてるの。」
▲「ああ、口で歌う唄か。それならそうと言ってくれりゃあよかった。」
○「出来るのかい?」
▲「それがこのところ歯の調子がよくない。医者から止められて・・」
○「しょうがないな。それじゃあ、ひとつ芝居のまねごとでもやってみるかい?」
▲「だれが?」
○「だれがって、あたしとお前さんとふたりしかいないんだから、ふたりで芝居をやるの。」
▲「ふたりで?、そいつあ弱ったなあ。」
○「何だよ、頼りないね。まあ、心配しないで、あたしについてくればいいから。」
▲「あんたについて行くの?、どこへ?」
○「どこへって、どっかへ行くんじゃあないよ。あたしの言うとおりにやればいいから。」
▲「ふうん。いいのかなあ?。」
○「やだね、このひとは。芝居とくると、皆さまおなじみは忠臣蔵だ。仮名手本忠臣蔵五段目、山崎街道。ここは定九郎と与市兵衛のふたりでできる芝居だからちょうどいい。五段目から行ってみよう。」
▲「あ、やっぱり行くのか?」
○「しょうがねえな。まず、お前さんが与市兵衛だ。わたしが定九郎。娘のお軽を祇園の茶屋に身売りさせて拵えた五拾両のカネを懐に山崎街道を帰っていくところ。定九郎が後ろからついてくる。いいね。ハイそれじゃあ、『またも降り来る雨の足、人の足音とぼとぼと・・』って、浄瑠璃にあわせて、あたしの前をとぼとぼ、とぼとぼ歩いて行く。」
▲「あ、とぼとぼね。こんなんでいいのかな。(口で)とぼとぼ、とぼとぼ・・と」
○「まあ、そんな感じかな。」
▲「ああそうか、とぼとぼとぼとぼ・・とぼとぼ、とぼとぼ・・・・」
○「おいおい、どこまで行くんだよ。そのへんで足をとめないと芝居にならない。」
▲「なんだい、止めるなら止めておくれよ。」
○「じゃあもう一回、いいね、『またも降り来る雨の足、・・』と」
▲「こっちは、『とぼとぼ、とぼとぼ、とぼとぼ・・』
○「『おおおい、とっつぁん、・・とっつぁん、とっつぁん・・』オイ、ここで止まるんだよ。」
▲「あ、そうか、さあ、止まったぞ・・『とまったあ!』」
○「そんなところで見えをきっちゃいけない。『これはこれは、なんぞ用でもござりますか』とこう言うの。」
▲「ああそうか、『これはこれは、なんぞ用でもあるのかい』」
○「あるのかいじゃいけないよ、『なんぞ用でもござりますか』」
▲「あ、『なんぞ用でもござりますか』」
○「『用があるから呼んでいるのが、ゴンタの耳にはへえらねえか?』」
▲「いいえ、聞こえていましたが、あんたがまっすぐ行けっていうから・・」
○「・・そんなこと言ったら芝居にならないよ。『歳のせいか、ちょっと耳が遠くなりまして』と、そういっておくれよ。」
▲「そのとおり。」
○「ヒトので間に合わせる奴があるかい。『さきの宿からつけてきた、ゴンタのふところにゃカネが入っているとにらんだが、それに違いあるめえ』」
▲「あれ、知ってたんですか!、それじゃあしょうがないね、どうぞ」(と差し出そうとする)
○「だめだよ!出しちゃあ、ここはしらばっくれるの、『これはカネではありません。娘お軽がこしらえてくれた握り飯』とこういう」
▲「あ、そう、『これはカネではありません。娘お軽がこしらえてくれた握り飯、どれどれお昼にしましょうか』」
○「食べるんじゃあないよ。第一、ここは夜中の山崎街道だ。『うむ、しらをきるか。こちらが下から出ればつけ上がり』」
▲「『上から出ればぶら下がり?』」
○「かけあいだよ、それじゃあ。『言うことを聞かぬ時は、一尺八寸だんびらもの、お見舞いもうそうか』」
▲「『あ、切るの?、さあどうぞ』」
○「どうぞ、ってえ奴があるかよ。ここは後ろを向いて足早ににげようとする」
▲「・・・『さよなら』」
○「・・『うむ、やあア!』(と、後ろから肩口を切って、大きく見え)」
▲「・・」(ちょいと肩を手で払って何気なく行こうとする)
○「おい、今切られたんだから『わあ』、とか『キャア』とか言わなくちゃいけない」
▲「ああ、そう、じゃあ、もう一回(切られて)『わあ、とか、キャア』」
○「両方言う奴があるかい。もう、もういいからそこに倒れて、倒れて」
▲「あ、倒れるの、『そいじゃあ、お休みなさい』」(と、ひじ枕で寝ようとする)
○「そんな倒れ方があるかよ。いま切られたんだから虚空をつかんで『ギャア』、あお向けに倒れとくれ」
▲「いろいろ、注文がうるさいね。あ、切られた、虚空をね、『こくっ!、こくっ!・・と』」
(両手を上にむけて、声に合わせて空(くう)を握って、それから仰向けに寝る)
○「うむ、手数をかけたな」(上から跨いでのどを刀で突いてとどめをさすかたち、刀が突っ込まれると、手と足をぴくぴく!・・ふところに手を入れて財布とおぼしきカネ包みをとりだし、手で重さを測り)
○「五拾両!!」(ひもをほどいて、手を財布に突っ込むと、底がぬけて手が出てしまう。
○「・・」(くびをひねって、もう一方に手を突っ込むが、これも手の先が出てしまう。もういちど、くびをひねって包みを全部広げると、男物の猿股(パンツ)にひもがついているのを正面に見せて)

財布? 広げたところ
○「なんだこりゃあ、おい、おおい死んでる場合じゃないよ。ふところには財布を入れておけと言っただろ?、なんだよ、これは?」
(おもむろに、起き上がって)
▲「いや、いいんだよこれで」
○「どうして?」(と、おっかぶせると)
▲「これでも、りっぱにオアシもはいればキンも入ります。」(落ち)
以上
平成12年7月23日 覚書
[あとがき]
このピン(「茶番」(寸劇)のこと:落語界での符牒)は今は亡き十代目柳亭芝楽師匠から口移しで教わったものです。一度、芝楽師匠(○)、私(▲)でやらせてもらった後は、もっぱら私が(○)で相手(▲)を替えて何度かやりましたが、ここのところ20年位やっていません。忘れないうちにと思ってこの覚書を作りました。どなたか相手をしてくれるヒトがいたら、またやってみたいと思っています。