見たり聴いたり:
今年の3月8日、びわ湖長浜KANNON HOUSEの開設二周年記念イベントとして「鶴澤燕三師匠のお話し会 〜文楽三味線と長浜市木之本の糸〜」と題するレクチャーがありました。 "びわこ長浜"といっても近江の湖北まで出張したわけではありません。上野の不忍池のほとりにあるKANNON HOUSEという情報発信拠点が会場です。鶴澤燕三さんの講座ということでご案内をいただき、ひとりで出かけました。以下は一時間ほどのお話をメモから書き写した受講ノートです。要点だけですが、ご興味のある方はどうぞご覧ください。 1.太棹三味線の構造について ・棹(さお)には硬いインド産の紅木(こうき)が使われている 三分割された棹はホゾで継ぎ合わされるが、紙一枚、髪の毛1本入らぬ精密な作り ・駒(こま)は糸を支える台であるが、義太夫三味線では他の三味線に比べて高い 義太夫三味線の演奏方法は糸と皮の間の空間をしっかりと保つことを必要とする ・皮は表が「猫」、裏には「犬」の皮が張られている(猫皮は犬皮の二倍の値段) 猫は乳のある腹の部分(一匹で一枚)、犬はわき腹の部分(一匹で二枚取れる) ・音締め(ねじめ)は糸を巻き上げる部分で、圧着のみで固定されている 音締めが摩耗してくると少しずつ押し込んでゆくが、ある段階で取り換える ・糸は太いほうから順に「一の糸」「二の糸」「三の糸」と呼ばれる 三味線を構えた手前から一・二・三の順に張られている 2.文楽三味線の芸(義太夫の表現) ・娘さんが「小走り」に駆け込んでくる場面を表現すると (実演) 例えば「広瀬すず」と「和田アキ子」では違ってくる? 頭で考えて弾く ・武将の出の例として、太功記十段目「尼ケ崎」の武智光秀の出 (実演:弾き語り) 光秀が久吉を討取ろうと「しのんで」出てくる場面であるが、三味線は派手? ・悲しい場面(例:寺子屋の「いろは送り」)では逆に華やかな手がついている このあたりは浄瑠璃作者のセンスと言える ・老若男女の語り分けは「声色(こわいろ)」ではなく、音階と息遣いで見せる 男/女/子ども/公家の語り分け (もしもし亀よ、亀さんよ、で実演:弾き語り) ・謡い地の発声にも特徴がある どのように表現するか、というところに芸能の醍醐味がある ・義太夫三味線の撥は象牙で出来ていて厚みがあり、持ち方も他の三味線とは違う 義太夫では横に伸ばした右手の延長上に撥が来るように平行に持ち上から叩く 時には皮が破れることもあり、替えの三味線が必要 ・三の糸を指で弾く「ハジキ」は三味線修業の初期に指を痛める 辛いときである この修業は通常3〜6か月かかる ⇒ 身体を楽器に合わせることが求められる 3.文楽三味線の糸(湖北の糸づくり) ・文楽三味線の糸は長浜市木之本町のハシモト参之祐商店だけで作られている 原料の生糸は通常の着物用と違い、糸に含まれる「セリシン」と呼ばれる成分が必要 たんぱく質成分の「セリシン」が外に出やすい状態にあることが楽器には重要 ⇒ふつうの乾燥した繭(まゆ)ではなく、生の状態の繭で糸をとらなくてはならない 契約農家から出来立ての繭を入手して、バレンで撚りをかけて三味線糸を製造 「文楽通信」第十三号(平成22年)にハシモト参之祐商店を訪ねたレポートを掲載 ・糸はウコンで黄色に染色されることにより、虫よけとともに抗菌性が施される ウコンの効果により三味線弾きの手を守ってくれているようだ 「糸の消耗について」 ・通常、三味線の糸は「一の糸」「二の糸」「三の糸」の二回(二張り)分単位である 持ちは「一の糸」で四日位、「二の糸」が二〜三日位、「三の糸」は毎日替える ⇒今年二月の「合邦庵室・奥」では糸の消耗が普段より激しかった 4.文楽三味線供給の現状 ・現在文楽三味線の糸を製造しているのは近江のハシモト参之祐商店だけ ・三味線の皮張り業者が少ない 義太夫三味線は「水張り」と呼ばれる手法で皮を張る 昔、三味線弾きが「音がよくない」と皮張り屋に言ったら「手を張り替えろ」と 言われた逸話も… 5.義太夫三味線の修業 ・三味線弾きは初め「犬」(けん)の皮で弾き始め、ある程度腕が上がって「猫」になる 通常、10年から15年経って、立端場やたまには切場が受け持てるようになると「猫」 ⇒野澤松之輔師匠は生涯「犬」で過ごした(修行中に師匠が亡くなったため?) ・前出の「はじき」の稽古は指先に水ダコと呼ばれる水疱ができて破れると強くなる ・「打つ」というのは指で糸を打って音を出すものであるが、これも初めは指先を痛める ・三味線弾きの構えは尻を落として正座するが、これが出来ないで苦労する者もいる ⇒師匠の燕三(先代)は張り扇で尻が床についているかどうかをチェックしていた ・小説の題名にもなった「一の糸」(有吉佐和子)は大変に重要 ⇒三の糸が切れたら二の糸で、二の糸が切れたら一の糸で、 一の糸が切れたら舌を咬め! ・いま文楽三味線の後継者が少ない 三味線弾きは関西出身でなくても良いので、よい若者を後継者に得たい というのが最重要課題! (以上 聴講メモより)
後記: 燕三さんは文楽の本公演では現在、太夫の最高峰である豊竹咲太夫の三味線を弾いています。さらにNPO法人人形浄瑠璃文楽座の活動の中で三味線弾きの中心として積極的に対外活動をされています。数年前には早稲田大学アジア太平洋研究センターでレクチャーをされ、仲間とともに拝聴したことがあります。 この日は湖北・長浜市に現在では唯一残っている文楽三味線の糸づくりについての紹介を中心に、文楽三味線関連のお話で構成されていました。上記の人形浄瑠璃文楽座が定期的に発行している「文楽通信」という小冊子の第十三号(平成22年)が手元にあります。そこには、燕三さんが編集スタッフとともにハシモト参之祐商店を訪ねた取材に基づく16頁に及ぶ克明な説明が貴重な写真とともに掲載されています。人形浄瑠璃文楽の存続を支える技術のひとつが「三味線の糸」であること。まさに「細い糸」によって保たれていることを再認識しました。 この報告ノートはレクチャーをお聴きした直後に作成しましたが、内容を再度確認の上、改めて掲載します。 平成30年12月12日
稲林記 |