東京寄席案内(データ編追加 年末版)

 え〜、10月にデータ編をアップしたのですが、その後も寄席通いは続いています。そう言っても、ひとから後ろ指をさされるほどのめり込んでいるわけではありません。私としては仕事と生活を大切にしながら、自分で言うのもなんですが極めてバランスのとれた通い方です。そのなかでもいろいろと感じたことがありますので、その辺のところが今回の趣旨であります。まずはいよいよ・・データからご覧下さい。

データ:
10月31日 新宿末廣亭 余一会 勢揃い「末広女流演芸会」
友人からの誘いに二つ返事でOKし、新宿の職場から徒歩10分の末広亭へ。
夜の部は始まっていたが、川柳つくしの漫談を途中から、続いて俗曲・檜山うめ吉、漫談・新山真理、落語・春風亭昇美依、奇術・松旭斎美智、落語・林家きく姫、三味線漫談・三遊亭小円歌、掛合い講談「南部坂雪の別れ」神田紅・紫・陽子、−お仲入り−、木遣り(小円歌、歌る多、菊千代、右団冶、美智)、太神楽曲芸・柳貴家小雪、リレー落語「子別れ」右団冶・菊千代・歌る多。
うめ吉は師匠の檜山さくらを思わせる品のよさ。右団冶はストイック?すがすがしさも。菊千代フラがあり楽しい、歌る多ははまり役?演出に女性らしさも。入場料2500(割引でした)

11月9日 池袋演芸場 上席 夜の部
お目当ての神田紅さんは終わっていて、講談・神田陽子「与謝野晶子」、新山真理・漫談、春風亭美由紀「木遣りくずし、新内・蘭蝶虫づくし、カンチロリン」、松旭斎小天華・手品、玉川スミ「都々逸、籠の鳥、東京行進曲、並木の雨、会津磐梯山」、お仲入り、神田紫「五郎正宗孝子伝」、主任・桂右団冶「子別れ下」、大喜利・踊り大会「風流深川節」(ちょきで・右団冶、ぼさま・紫)、「桃太郎」美由紀、「せつほんかいな」紫、「奴さん」(奴・紫、姉さん・右団冶、芸者・美由紀)、「かっぽれ」(紫、右団冶、美由紀)。ほとんど芸者総揚げの宴会状態にて終演9時。終演後一緒に行ったH君と近くのドイツ料理「エリカ」でビール、
入場料2000円(紅さん割引・・内証)

11月10日 国立演芸場
ご近所からビラ下券をいただいたので、仕事を終えてから新宿の事務所を飛び出して、赤坂見附経由タクシーで国立演芸場へ。途中から、小文治「しらみ茶屋」、北見伸&スティファニー・マジック、猫八「猫八ばなし」、−お仲入り−、鯉太「転失気」、可楽「小言幸兵衛」、曲芸・喜楽、喜乃、主任・文治「蛙茶番」。千秋楽にて文治師匠の発声で3本締め。
入場料ただ
Data-7
10月31日新宿末広亭  夜の部
余一会 勢揃い「末広女流演芸会」
11月9日 
池袋演芸場 上席 夜の部
11月10日
国立演芸場 10月上席
漫談・川柳つくし(途中から)
俗曲・檜山うめ吉、
漫談・新山真理、
落語・春風亭昇美依、
奇術・松旭斎美智
落語・林家きく姫、
三味線漫談・三遊亭小円歌、
掛合い講談「南部坂雪の別れ」
       神田紅・紫・陽子、
−お仲入り−、
木遣り(小円歌、歌る多、
     菊千代、右団冶、美智)
太神楽曲芸・柳貴家小雪
リレー落語「子別れ」
  (上)右団冶
  (中)菊千代
  (下)歌る多。
講談・神田陽子「与謝野晶子」、
漫談・新山真理
俗曲・春風亭美由紀
手品・松旭斎小天華、
三味線漫談・玉川スミ
−お仲入り−
講談・神田紫「五郎正宗孝子伝」、
主任・桂右団冶「子別れ下」、
大喜利・踊り大会
右団冶、紫、美由紀
   「風流深川節」
   「桃太郎」
   「せつほんかいな」
   「奴さん」、
   「かっぽれ」

小文治「しらみ茶屋」、
マジック・北見伸&
     スティファニー
物まね・江戸家猫八、
−お仲入り−
鯉太「転失気」
可楽「小言幸兵衛」、
曲芸・喜楽、喜乃、
主任・文治「蛙茶番」









備考:Data表の記号(Data-7)は通番です。

12月9日 池之端本牧亭
土曜日、思い立って上野へ、連玉庵にてせいろ1枚。12:45には池之端本牧亭へ。前座・京子「女天一坊・莫連お玉の序」、前座・小松「明智左馬介の湖水渡り」、二つ目・陽司「球界の月見草・野村克也」、すみれ「五郎正宗孝子伝」、松鯉「水戸黄門記(第一回)」(全25回中)−お仲入り−、愛山「新作・気になる男(アクツタカシ)」(脅迫神経症)、主任・陽子「大石妻子別れ」打ち出し3:45。
特筆:小松の戦記読みしっかりしてきた。松鯉師、「黄門というのは中納言の別称、ちなみに大納言は亜相(あしょう)と申します」、愛山師は安定感とオリジナリティで楽しめる。陽子師「講談聴くとタメになる、落語を聴くとダメになる、ハイご唱和を!」。神田山陽一門の全員の写真が入った特製カレンダーをいただき、出演者全員のお見送りにて外へ出る。
入場料2000円。

12月27日 国立小劇場 落語研究会。
横目家助平「孝行糖」、柳家蕎太郎「転宅」、古今亭志ん輔「富久」−仲入−柳家権太楼「文七元結」
助平は来年真打昇進とのこと、きっちり。蕎太郎のお妾さんは色っぽい。志ん輔の富久は人情噺のノリで実にほどよく久蔵を描いていた。権太楼の文七は50分の堂々たる人情噺。佐野槌の女将さんの格も出していたし、吾妻橋での長兵衛の描写も抜群。唯一、落ちの「情けはひとの為ならず」が蛇足か。入場料2000円(B席)

12月29日 新宿末広亭 余一会
仕事納めを済ませて、16:30に末広亭の前に行くと長蛇の列。並んで、17:00入場。「さん蕎・権太楼2人会」、桟敷に座ってワンカップを飲んだら1年の疲れ?が出たか暫時居眠り、前座・さん坊「寿限無」の初めは覚えているが、あと、さん光、小太郎、津軽三味線「元九郎」まではほとんど記憶無し。辛うじて番組表に記入されていたメモの走り書きによれば、さん光「松竹梅」、小太郎「長短」であったようだ。元九郎の「日本代表!だから」はまったく覚えていないが、続いて出てきたさん蕎師がくすぐりに使って受けていたから出ていたのだろう。目を覚まして、お目当ての二人をたっぷりと味わう。
さん蕎「井戸の茶碗」、権太楼「佃祭」でお仲入り。物まね・小猫、権太楼「大山詣り」、さん蕎「福禄寿」。打ち出しは21:30。入場料2700円。

Data-8
12月9日
池之端本牧亭
12月27日
国立小劇場 落語研究会
12月29日
新宿末広亭
前座・京子 「女天一坊・莫連お玉の序」
    小松 「明智左馬介の湖水渡り」
陽司 「球界の月見草・野村克也」
すみれ 「五郎正宗孝子伝」
松鯉 「水戸黄門記(第一回)」(全25回中)
−お仲入り−
愛山「新作・気になる男 アクツタカシ」
(脅迫神経症)
主任・陽子「大石妻子別れ」

横目家助平 「孝行糖」
柳家蕎太郎 「転宅」
古今亭志ん輔 「富久」
−お仲入り−
柳家権太楼「文七元結」





前座・さん坊「寿限無」
さん光「松竹梅」、
小太郎「長短」、
津軽三味線「元九郎」
さん蕎「井戸の茶碗」
権太楼「佃祭」
お仲入り
物まね・小猫
権太楼「大山詣り」
さん蕎「福禄寿」


うんちく:
1.女流落語の現状
 現在女性の落語家は真打が落語協会で二人(歌る多、菊千代)、芸術協会では今年昇進した右団冶だけが真打、二つ目前座が両協会合わせて3〜4人というから人数は一桁である。
それでも、「女性真打は真打とは違う」という差別もついこの間まであったという(歌る多師の話)。今は、定席で晴れて主任(トリ)が勤められるようになった。高座のスタイル、いき方は個人差があるようで、この日の3師匠にもそれがはっきりと現れていた。
右団冶:角帯、黒紋付で男性の噺家と同じスタイル。話の運び方も本意気で真っ向勝負。
菊千代:着物は柄物、帯も女帯で女流を前面に出している。噺は軽妙洒脱、フラが楽しい。
歌る多:着物は色物で、帯も細めだが角帯ではない。女性,子供の出てくる噺に真骨頂。
この日の末広亭は業界初の両協会合同の女流の会であったが、女流落語家の定着をうかがわせる象徴的なイベントであった。

2.講談席の楽しみ
 現在、東京の講談界は神田山陽(今年物故)一門の日本講談協会、と宝井馬琴、一龍斎貞丈,田辺一鶴、小金井芦州などを中心とする講談協会の2派があるが、上野池之端の本牧亭やお江戸日本橋亭など幾つかの場所で月に6日〜10日くらいの興業が行われている。上野本牧亭の閉鎖された平成2年以来のブランクを経てようやく今年から釈場通いを再開したばかりの私がはっきりしたことは言えないが、講談には落語と違った楽しさがある。修羅場(ひらば)と呼ばれる戦記物は言い立てのリズムがこころよく、初心者にもきっと楽しんでもらえると思うが、忠臣蔵や水戸黄門などのおなじみの読み物や新作の演目もバラエティに富んでいてじっくりと聴くのはなかなか楽しい。年をとったら「講談」というのもよいのではないか。

3.人情噺の味わい
 落語の人情噺は笑いが比較的少ない、どちらかというと話の筋で聴かせる特徴があるが、本質は人間を描くということではないかと最近特に強く思うようになった。もちろん基本的に落語は人間を描くことが主題であって、その中から自然と引き起こされる笑いの世界が我々を楽しませてくれるのだが、優れた落語家は例外なく人間を描く力を持っている。年末になって、人情ばなしの大作「文七元結」を権太楼師の50分にわたる口演で聴いた。
期待以上の出来で、見も知らない若者を助けるために、娘を売った太金を投げ出す左官の長兵衛の気持ちが丁寧,適切に描かれていた。聞き納めのさん蕎「福禄寿」も三遊亭圓朝作の人情噺でしっとりとした味わいを出していた。さらに、権太楼の文七元結の直前に高座に上がった志ん輔の「富久」は通常は人情噺には分類されない、普通の落語なのであるが、ここでの主役・久蔵の描写は心理的に程よい深さがあり、それゆえに落語としての笑いも一層味わい深いものとなっていた。噺家の基本は人間描写だと、とりあえず思っている。

ここまで平成12年12月31日 稲林記