見たり聴いたり:
宮内コレクション 民陶庫 '04秋季公開
平成16年10月16日〜18日

 大宮公園近くの民陶庫「蒼樹」で行なわれている '04秋季公開に行って参りました。

 民陶庫「蒼樹」は民俗研究者の宮内正勝先生が長年集めた古陶コレクションを展示するために自宅別棟に開設したギャラリーです。

 左のような秋季一般公開のご案内をいただいて善は急げと初日の朝一番で出かけました。民陶庫「蒼樹」は東武電車の大宮公園駅から歩いて6分ほどですが、車で来られる方はさいたま市営大宮球場に車を停めて歩けば2分もかかりません。

 民陶庫には江戸時代から明治時代にかけて東北から沖縄で使われたくらしの古陶磁約700点が常時展示されていますが、今回はそのうち400点を展示替えし、さらに60点の新規収集した優品が加わった「今秋モード」で来庫者を待っているとのこと。焼き物の世界にはまったくの新参者ですが、どんなものを見せていただけるか、わくわくしながら入っていくと、宮内先生から「献詞<民陶庫 '04秋公開に>」と題する文章を渡されました。今回の展示への思いを込めた感動的なメッセージの全文をご紹介します。



 文中にある、「小庫に集える古陶たちの、今ここに相知り隣しあえる不可思議」はまさに収集者の足と目とすべての感覚が呼び寄せたものなのだと思います。

 前回、今年の2月に民陶庫を訪ねた際にもいくつかの作品を手に取りながら説明を伺い、ひとつひとつの焼き物に込められた作者と展示者のメッセージを印象深く受け止めたものですが、今回は一般公開に際して「宮内セレクション」による11作品がリストアップされており、初心者にも分かりやすく陶器、磁器の魅力の世界に誘ってくれます。上の文末にある「いくつかを次に記さむ」がまさにそれです。11作品はサッカーのイレブンのように個々の実力を発揮しながら全体としても調和を作り出しているところが選定の妙です。それではリストの順に眺めていきましょう。

民陶庫 ’04秋季公開 宮内セレクションの代表選手たち
【二度と得ることのできぬであろう幾品】

@鉄釉片身替兎の斑流掛水指
  てつゆうかたみがわり うのふながしかけみずさし
17世紀後半・小石原高取 

遠州七窯のひとつで作られた「きれいさび」と呼ばれる豪華な水指で、いわゆる大名茶に用いられたもの

ところどころ金が見られるのは後に補修された部分金で補修しても違和感がないというところが「きれいさび」の真骨頂か

流掛けした釉薬のしずくが下の方に丸い玉となって残っているのを「トンボの目」という

A色絵御所桜に藤花文ひさご形瓶
(徳利)
  いろえごしょざくらにふじのはなもんひさごがたへい
18世紀前半・古清水 

京都で作られたみやびな雰囲気の器
写真に見える五色桜が描かれた裏側には藤の花が描かれている

上部の緑色のつなぎ文様は「七宝つなぎ」

花の意匠から花瓶とは考えにくく、酒器として用いられた徳利と思われる



B藍地堆朱手唐草文茶碗(灰入?)
  あいじついしゅで からくさもんちゃわん
18世紀中頃・粟田
-禁裏御用-  帯山与兵衛窯 

禁裏御用となると庶民には近寄りがたいが京都の粟田口にあった窯でつくられた重厚な作品

用途は灰入(はいいれ)も考えられる

C鉄釉染付草文ひさご形徳利
吸坂手
  てつゆうそめつけ くさもんひさごがたとくり
17世紀後半・伊万里

上部の染付け模様は草を描いており、まるく抜けた部分で月を表している意匠が秀逸。下半分の鉄釉とのコントラストが楽しい

手に持ったときに意外な軽さで、よく馴染む使いやすそうな徳利である



D鉄絵宋胡録土瓶
  てつえ すんころくどびん
18世紀後半・苗代川 

宋胡録(すんころく)という文様の名称はタイのサワンカローク(これを宋胡録と表記)から。その絵柄を模した作品が薩摩で盛んに作られた

沈寿官窯でもあろうか

下方にちょっと見える足は鼎(かなえ)を思わせる三本足である

土瓶はその形状から壊れやすく、注ぎ口が無傷なこの作は貴重である
  写真左
E呉須絵草花文安南手菓子鉢
   ごすえくさばなもんあんなんで かしばち
18世紀・瀬戸
  写真右
F呉須絵千鳥に唐草安南手菓子鉢
   ごすえちどりにからくさあんなんでかしばち
18世紀・瀬戸

安南はいまのベトナム、安南手は特徴のある意匠

G総織部窯変手付鉢
   そうおりべ ようへん てつきばち
17世紀中頃・美濃

織部焼の特徴である濃い緑色の地に対して、器の底に現れている窯変による色の変化がなまめかしい




H白薩摩高坏 (馬上杯?)
   しろさつま たかつき   ばじょうはい
17世紀前半・苗代川 

白がとても美しい薩摩焼のたかつき

大きさがほどよく、台の部分を握ったときに手に馴染むので、馬上杯という推測もできる



I飴釉兎の斑掛竹節徳利
   あめゆううのふかけ たけふしとくり
17世紀末〜18世紀初・小代 

竹の節を模した形の面白さ
飴色の釉(下部)と兎の斑(上部)の調和

小代(しょうだい)は熊本県であるが、肥前唐津の流れをくむ

一升も入ろうかという大きな徳利である





J貼付彫刻雲竜文壷
  はりつけちょうこく うんりゅううもんつぼ
大正時代 ・長太郎(壺屋) 

大正時代に沖縄で盛んに作られた「琉球古典焼」

装飾に彫刻された雲竜を貼り付けたエネルギッシュな作品

片隅に置かれていても存在感のある逸品

100年に満たない若い作品であるが近年再評価が進んでいる


番外特選 水滴四点 宋〜元

みなそれぞれの面白さ


 ひとつひとつの器を手にとって重さや感触を確かめながら説明を伺うと、それぞれに語りかけてくるものが伝わってくるようです。ここに紹介した代表選手の他にもたくさんの名作を手にとって味わうことができ、焼き物に対する興味が湧いてきました。


あとがき:
 民陶庫「蒼樹」ではつぎつぎに訪れる閲覧者がそれぞれ自分の目に留まった焼き物の作品を先生の説明で味わっています。展示されている作品に引けを取らないのが、奥様が淹れて下さる珈琲やお茶の茶碗やお皿です。お茶をいただきながらもついつい器に惹かれていきます。

 普段使いの器に美と味わいを見いだしたのが民芸運動であるとお聞きしましたが、民陶庫から帰ってくると我が家で普段なにげなく使っている器がすこし気になり始めました。街の瀬戸物屋さんを覗いても、これまで無頓着であった産地や意匠に興味が湧くようになるのではないかと思い始めています。

 
平成16年10月17日  稲林 記
(訪問日:10月16日)

民陶庫 「蒼樹」
さいたま市大宮区寿能町2の214
TEL&FAX 048-641-1813
大宮公園駅から徒歩6分 さいたま市営大宮球場そば 見沼川のほとり