東京寄席案内 私を寄席に連れてって!
Data編

えー、東京寄席案内なんて書いてみましたが、まだ良くわからない
という頑固な?方もいらっしゃる筈です。そうに違いありません。
そこで・・・、今年に入ってから私が通った寄席と落語の会を例に
実態を補足説明してみます。そうします。ヨロシク!

Data-1
1月18日(火)
新宿末広亭 夜席
1月25日(火) ホテル海洋
帝国警備社 新春研修会
2月13日(日)
池之端本牧亭の講談定席
漫才(不明)
不明? 「老人の話」
円弥 「おかふい」
漫才 にゃん子・金魚、
円蔵 「反対車」
八朝「相撲漫談」
不明? 音曲吹き寄せ
こん平 「チャーザ村」
−お仲入り−
獅子舞
不明? 「看板のピン」
伯楽 「真田小僧」
志ん五 「長短」
小正楽
主任 志ん朝 「崇徳院」
古今亭志ん駒 「幇間腹」
鈴々舎馬風 「会長への道」
古今亭志ん朝 「寝床」











前座 京子 「九度山出発」
小松 「宝井基角の頓智」?
陽司 「天狗党不始末記」
陽之助 「商い物語?」
−お仲入り−
陽子 「五郎正宗幼少談?」
主任 愛山 「黒手組み助六・終末」








1月18日:まだお正月気分を残して獅子舞なんかやってます。末広亭では出演者の名前が高座
の右奥に出るのを忘れてました。高座に向かって右側の桟敷に座ったので、一部不明。
1月25日:これは普通の寄席や落語会ではありません。知人が特別に案内してくれた警備会社
の新春研修会というんですが、まあ平たく言えば新年会でしょうか。礼儀のよい観客でした。
2月13日:講談を聴きたくなっての本牧亭、講談の読み物の題名は不案内なのでところどころに
?マークがついています。お目当ては当然、神田陽子お姐さん。聴きでがあったのは愛山師。

Data-2
2月22日(火)
新宿末広亭 夜席
3月1日(水)
国立小劇場 落語研究会
3月22日(水)
上野鈴本演芸場  夜席
奇術・アサダ二世
つば女 「大名小噺」
つがる三味線・太田家元九郎
馬楽 「芋俵」
南蕎 「短命」
紙切り 小正楽
小燕枝 「小言幸兵衛」
−お仲入り−
扇冶 「権助芝居」
漫才 のいる・こいる
生之助 「花筏」
正朝「浮世床」
太神楽 勝之助・勝丸
主任 権太楼 「幽霊の辻」

林家たい平 「金明竹」
桂平治 「堪忍袋」
柳家権太楼 「茶の湯」
−仲入り−
林家正雀 「稽古屋」
柳家小三冶 「山崎屋」









三之助 「金明竹」
曲独楽 紋之助
歌武蔵 「犬の目」
文楽 「六尺棒」
漫才 のいる・こいる
小朝 「芝居の穴」
さん蕎 「替り目」
馬風 「ご存知」
−お仲入り−
 真打昇進披露口上
曲芸 勝之助・勝丸
円歌 「年寄りばなし」
こん平 「チャーザ村」
たい平 「七段目」
紙切り 小正楽
主任 蕎太郎「すみれ荘201号」

2月22日:前月に続いて新宿末広亭。この日はもちろん向かって左の桟敷です。お目当ては
権太楼師と漫才の「のいる・こいる」、ニッパチと呼ばれる2月の下席、小人(こびと)でした。
3月1日:現在ホール落語ではメジャーとなっている落語研究会は会員制なのですが、この日
小三冶師を聴くために開場時間の6時前に並んで当日券を購入し、めでたく入場できました。
3月22日:林家たい平と柳家蕎太郎の同時真打昇進披露が行われていた上野鈴本演芸場、
もちろん、当日売りで大丈夫でした。たい平師は古典、蕎太郎師は自作の新作で対照的。

Data-3
5月3日(水)
池之端本牧亭 ヒル
5月3日(水)
浅草演芸ホール 夜の部
5月29日(月)
上野鈴本演芸場 夜席
前座 琴は 「三方ヶ原合戦・物見」
田辺一会 「山田新柳軒」
宝井琴嶺 「山内一豊・出世の馬揃え」
田辺南北 「紺屋高尾」
宝井琴梅 「杜子春」 
−お仲入り−
田辺鶴英 「介護保険」
主任 一柳斉貞心「大岡政談より
          小間物屋騒動(前)」












金兵衛 「子ほめ」
三之助 「転失気」
漫才 ゆきえ・はなこ
燕路 「権助芝居」
喜多八 「かわいや」
さん吉 「漫談」
正朝 「手紙無筆」
津軽三味線・元九郎
〆冶 「松竹梅」
金馬 「四人癖」
紙切り・小正楽
権太楼 「壷算」
−お仲入り−
小のり 「二十四孝」
アサダ二世
文楽 「漫談・養毛剤」
歌之介 「漫談・身体」
円窓 「漫談・落語と仏教」
漫才 のいる・こいる
こん平 「漫談・笑点」
太神楽 仙之介・仙三郎
主任 小三冶 「湯屋番」
(途中入場)
志ん輔 「相撲風景」
太神楽 和楽・小楽・和助
さん蕎 「子ほめ」
一朝 「たがや」
−お仲入り−
漫才 うたじ・ゆめじ
さん生 「替り目」
権太楼 「ぜんざい公社」
三味線漫談 小円歌
主任 正朝 「宮戸川」











5月3日:大型連休の最中ですが、本牧亭は15名前後の入りでした。もともと20人も入れば
いっぱいになります。入場料は2000円。終演後は出演者全員で見送ってくれます。
5月3日(その2):この日は夜の浅草を掛け持ち?本牧亭が4時半にハネてから、急ぎ足、
上野広小路から地下鉄田原町下車し浅草演芸ホールの夜席開演5時に間に合いました。
5月29日:夜席の開演は5時ですが、本郷の会社から鈴本に向かう途中で、池之端藪にて
かるく蕎麦をたぐって時間を調整、途中入場で割引の恩恵にあずかりました。

Data-4
6月30日(金)
 新宿末広亭 夜席 
7月12日(水)
国立小劇場 「落語研究会」
8月12日(土)
浅草演芸ホール 昼席 住吉踊り
(6時入場)
紙切り 二楽
市馬 「南瓜や」
円龍 「大久保彦左衛門」
太神楽 仙之助・仙三郎
馬桜 「ぜんざい公社」
円菊 「風呂敷」
奇術 アサダ二世
扇橋 「二人旅」
−お仲入り−
漫才 遊平・かほり
〆冶 「看板のピン」
円窓 「銭馬」
ギター漫談 ぺぺ桜井
主任 小三冶 「転宅」












立川笑志 「粗忽の使者」
柳家蕎太郎 「寿限無」
五街道雲助 「天災」
−お仲入り−
春風亭昇太 「お菊の皿」
林家染丸 「浮かれの屑より」





















前座 朝松 「道灌」
同 金兵衛 「あなごで空抜け」
志ん太 「手紙無筆」
志ん馬 「堀の内」
左橋 「親子酒」
雷蔵 「八問答」
物まね まねき猫
菊春 「初天神」
馬生 「無精床」
文楽 「漫談・毛生え薬」
−お中入り−
漫才 にゃん子・金魚
駒三 「勘定板」
圓窓 「夕立や」
奇術 美智
志ん駒 「漫談・海上自衛隊」
馬風 「漫談・結婚式」
−お仲入り−
三味線漫談 小円歌
小せん 「漫談・旅のはなし」
圓彌 「三十石」
漫才 ひろし・順子
金馬 「長短」
−お仲入り−
志ん橋 「熊の皮」
曲芸 和楽・小楽・小助
主任 志ん朝 「漫談・歳のはなし」
大喜利住吉踊り 

6月30日:新宿末広亭へこの日も小三冶師の”追っかけ”。末広亭へは新宿の事務所から
歩いて10分、便利になりました。小三冶師は期待通り55分の長講一席。
7月12日:落語研究会の会員であるわが社の社長が海外旅行で会員券をいただき代演?
よろこんで国立小劇場の客となる。帰りは劇場バスで新宿へ回って帰宅。
8月12日:住吉踊りの第2日、珍しく家内同伴にて寄席の木戸をくぐる。まわりをみると、気の
せいか夫婦連れが目立つ。寄席へ夫婦でくるもんじゃない・・とは誰も言ってないか。

Data-5
8月19日(土)
浅草演芸ホール 昼席 住吉踊り
8月19日(土)
浅草演芸ホール 夜席
9月9日(土)
TEPCO銀座館
前座 駒介 「道灌」
々  朝松 「からぬけ」
二つ目 志ん太 「手紙無筆」
金時 「あくび指南」
歌る多 「初天神」
雷蔵 「八問答」
物まね まねき猫
志ん弥 「漫談(子供の頃)」
扇遊 「たらちめ」
−お仲入り−
文楽 「漫談(毛生え薬)」
漫才 にゃんこ・金魚
圓平 「小噺集」
圓窓 「にわかに」
奇術 美智
志ん駒 「漫談(海上自衛隊)」
馬風 「漫談(おなじみ)」
−お仲入り−
三味線漫談 小円歌
小せん 「犬の目」
圓彌 「松山鏡」
漫才 ひろし・順子
金馬 「親子酒」
− お仲入り−
小里ん 「子ほめ」
曲芸 和楽・小楽・和助
主任 志ん朝 「漫談(歳の話)」
−大喜利− 住吉踊り。
前座・勝好 「味噌豆」
二つ目・いっ平「漫談(あれこれ)」
川柳 「歌は世につれ」
奇術 菊代
錦平 「紀州」
権太楼 「町内の若い衆」
漫才 遊平・かほり
種平 「無精床」
さん蕎 「そば清」
−−ここまで聴いて退出

















銀座・大人の学校
 柳家蕎太郎の会

「鳴物教室」
下座三味線 田中ふゆ
太鼓 三太楼・
ヨスケ 蕎太郎(説明)

「落語」
蕎太郎 「子ほめ」
三太楼 「七段目」
蕎太郎 「ハワイの雪」

















8月19日:住吉踊りの九日目、会社の仲間との団体鑑賞。この日の切符は前売りで割引入場券
を手に入れた。毎年住吉踊りだけは大賑わいとなるので早起き、早出勤が必要。10時到着。
8月19日(その2):浅草演芸ホールは昼夜の入れ替えがない、というのを知った仲間が夜も聴く
と言い出したので有志が残って体力の続く限りとさん蕎師まで聴いて反省会へ繰り出した。
9月9日:これは番外、銀座の文化を活性化する「銀座・大人の学校」主催の「柳家蕎太郎の会」
に案内をいただいて喜び勇んで土曜の午後、ライオンのビア・ランチからよい気分で会場へ。

Data-6
9月28日(木)
国立小劇場 落語研究会
10月7日(土)
池袋演芸場 昼席
春風亭朝之助 「桃太郎」
柳家花緑 「目黒のさんま」
古今亭志ん五 「抜け雀」
−お仲入−
入船亭扇遊 「たらちね」
柳家小三冶 「備前徳利」 






前座  さん市 「真田小僧」
二つ目 柳家三三(さんざ)「一目上り」
小きん 「強情灸」
奇術 松旭斎菊代
小袁冶 「金明竹(陸奥版)」
小燕枝 「野ざらし」
漫才 遊平・かほり
文朝 「居酒屋」
−お仲入り−
はん冶 「千早ふる」
蕎太郎 「すみれ荘201号」
津軽三味線 太田家元九郎
主任 小三冶 「まくら・イタリアンフェア」

9月28日:今年3回目の落語研究会、今回は新宿から晴海埠頭行きの都バスで三宅坂下車
帰途は劇場バスで有楽町下車。有楽町へは夜の町を10分くらい。
10月7日:つい一昨日のことだが、3連休の初日、例によって発作的に「行ってくる」の一言で
池袋。この演芸場は客の入らない寄席の代表とされていたが、この日は大入りで安心した?
主任(トリ)の小三冶師はこの日新宿伊勢丹の「イタリアンフェア」でワインの試飲をしすぎたとか、
めずらしく「まくら」の随談だけで終わった。「明日は落語やります」 と約束。それでも40分。

あとがき:
 例によって、あとがきで言い訳をします。いらねえ!って、そう言わないで訊いてくださいよ。ここまで読んだんでしょ。もう少しです。人間辛抱が大事です。
 いま、これをまとめてみて、しみじみと反省をしていました。ここ3年ほどこんな調子で寄席通いが復活しています。その分、歌舞伎や文楽に行くことが減りました。浄瑠璃や長唄は今でも家でCDやカセット・テープを聴いていますから、いつでも行きたいんです。でも、当分は寄席優先が続きそうです。
 学生時代や若いときの寄席通いは落語を覚えたいという下心がありましたが、いまはもう少し違う気持ちで客席に座っています。一番面白いのは、一人一人の噺家や芸人の人間としての魅力です。「噺家なんてえものは、普段なにも建設的なことは考えちゃいませんからな。もう、いてもいなくてもいい、別に国家の役に立つというものではありません」などと、言いながら好きな芸で身を立てている(中には身の立たないひとも?)。まして、昔、若手と呼ばれていた落語家が年輪を重ねて、なんともいえない味のある顔と表情が出てきたのをうらやましいような気持ちで眺めることもあります。

 Data-1〜6に記した芸人の名前は原則として寄席の場合は亭号(三遊亭とか柳家など)を省いた表示、落語研究会などホール落語では亭号付のフルネームで示しました。スペースの都合もありますが、実際、寄席では出演者を示すめくりには亭号が書かれていません。このData表の演者の名前と演目で一部?マークのついているところは残念ながら不明もしくは自信がないものです。スミマセン。落語研究会のようなホール落語では予め演目がプログラムに出てますが、寄席では自分で判断するだけです。特に「漫談」「随談」の類はこちらで勝手に書いています。講談の「読み物」のタイトルは落語に比べて馴染みのうすい分だけ「?」が目立ちます。これからも勉強?してまいりますのでよろしくお願いします。
平成12年10月9日 稲林筆