1月18日(火) 新宿末広亭 夜席 |
1月25日(火) ホテル海洋 帝国警備社 新春研修会 |
2月13日(日) 池之端本牧亭の講談定席 |
漫才(不明) 不明? 「老人の話」 円弥 「おかふい」 漫才 にゃん子・金魚、 円蔵 「反対車」 八朝「相撲漫談」 不明? 音曲吹き寄せ こん平 「チャーザ村」 −お仲入り− 獅子舞 不明? 「看板のピン」 伯楽 「真田小僧」 志ん五 「長短」 小正楽 主任 志ん朝 「崇徳院」 |
古今亭志ん駒 「幇間腹」 鈴々舎馬風 「会長への道」 古今亭志ん朝 「寝床」 |
前座 京子 「九度山出発」 小松 「宝井基角の頓智」? 陽司 「天狗党不始末記」 陽之助 「商い物語?」 −お仲入り− 陽子 「五郎正宗幼少談?」 主任 愛山 「黒手組み助六・終末」 |
2月22日(火) 新宿末広亭 夜席 |
3月1日(水) 国立小劇場 落語研究会 |
3月22日(水) 上野鈴本演芸場 夜席 |
奇術・アサダ二世 つば女 「大名小噺」 つがる三味線・太田家元九郎 馬楽 「芋俵」 南蕎 「短命」 紙切り 小正楽 小燕枝 「小言幸兵衛」 −お仲入り− 扇冶 「権助芝居」 漫才 のいる・こいる 生之助 「花筏」 正朝「浮世床」 太神楽 勝之助・勝丸 主任 権太楼 「幽霊の辻」 |
林家たい平 「金明竹」 桂平治 「堪忍袋」 柳家権太楼 「茶の湯」 −仲入り− 林家正雀 「稽古屋」 柳家小三冶 「山崎屋」 |
三之助 「金明竹」 曲独楽 紋之助 歌武蔵 「犬の目」 文楽 「六尺棒」 漫才 のいる・こいる 小朝 「芝居の穴」 さん蕎 「替り目」 馬風 「ご存知」 −お仲入り− 真打昇進披露口上 曲芸 勝之助・勝丸 円歌 「年寄りばなし」 こん平 「チャーザ村」 たい平 「七段目」 紙切り 小正楽 主任 蕎太郎「すみれ荘201号」 |
5月3日(水) 池之端本牧亭 ヒル |
5月3日(水) 浅草演芸ホール 夜の部 |
5月29日(月) 上野鈴本演芸場 夜席 |
前座 琴は 「三方ヶ原合戦・物見」 田辺一会 「山田新柳軒」 宝井琴嶺 「山内一豊・出世の馬揃え」 田辺南北 「紺屋高尾」 宝井琴梅 「杜子春」 −お仲入り− 田辺鶴英 「介護保険」 主任 一柳斉貞心「大岡政談より 小間物屋騒動(前)」 |
金兵衛 「子ほめ」 三之助 「転失気」 漫才 ゆきえ・はなこ 燕路 「権助芝居」 喜多八 「かわいや」 さん吉 「漫談」 正朝 「手紙無筆」 津軽三味線・元九郎 〆冶 「松竹梅」 金馬 「四人癖」 紙切り・小正楽 権太楼 「壷算」 −お仲入り− 小のり 「二十四孝」 アサダ二世 文楽 「漫談・養毛剤」 歌之介 「漫談・身体」 円窓 「漫談・落語と仏教」 漫才 のいる・こいる こん平 「漫談・笑点」 太神楽 仙之介・仙三郎 主任 小三冶 「湯屋番」 |
(途中入場) 志ん輔 「相撲風景」 太神楽 和楽・小楽・和助 さん蕎 「子ほめ」 一朝 「たがや」 −お仲入り− 漫才 うたじ・ゆめじ さん生 「替り目」 権太楼 「ぜんざい公社」 三味線漫談 小円歌 主任 正朝 「宮戸川」 |
6月30日(金) 新宿末広亭 夜席 |
7月12日(水) 国立小劇場 「落語研究会」 |
8月12日(土) 浅草演芸ホール 昼席 住吉踊り |
(6時入場) 紙切り 二楽 市馬 「南瓜や」 円龍 「大久保彦左衛門」 太神楽 仙之助・仙三郎 馬桜 「ぜんざい公社」 円菊 「風呂敷」 奇術 アサダ二世 扇橋 「二人旅」 −お仲入り− 漫才 遊平・かほり 〆冶 「看板のピン」 円窓 「銭馬」 ギター漫談 ぺぺ桜井 主任 小三冶 「転宅」 |
立川笑志 「粗忽の使者」 柳家蕎太郎 「寿限無」 五街道雲助 「天災」 −お仲入り− 春風亭昇太 「お菊の皿」 林家染丸 「浮かれの屑より」 |
前座 朝松 「道灌」 同 金兵衛 「あなごで空抜け」 志ん太 「手紙無筆」 志ん馬 「堀の内」 左橋 「親子酒」 雷蔵 「八問答」 物まね まねき猫 菊春 「初天神」 馬生 「無精床」 文楽 「漫談・毛生え薬」 −お中入り− 漫才 にゃん子・金魚 駒三 「勘定板」 圓窓 「夕立や」 奇術 美智 志ん駒 「漫談・海上自衛隊」 馬風 「漫談・結婚式」 −お仲入り− 三味線漫談 小円歌 小せん 「漫談・旅のはなし」 圓彌 「三十石」 漫才 ひろし・順子 金馬 「長短」 −お仲入り− 志ん橋 「熊の皮」 曲芸 和楽・小楽・小助 主任 志ん朝 「漫談・歳のはなし」 大喜利住吉踊り |
8月19日(土) 浅草演芸ホール 昼席 住吉踊り |
8月19日(土) 浅草演芸ホール 夜席 |
9月9日(土) TEPCO銀座館 |
前座 駒介 「道灌」 々 朝松 「からぬけ」 二つ目 志ん太 「手紙無筆」 金時 「あくび指南」 歌る多 「初天神」 雷蔵 「八問答」 物まね まねき猫 志ん弥 「漫談(子供の頃)」 扇遊 「たらちめ」 −お仲入り− 文楽 「漫談(毛生え薬)」 漫才 にゃんこ・金魚 圓平 「小噺集」 圓窓 「にわかに」 奇術 美智 志ん駒 「漫談(海上自衛隊)」 馬風 「漫談(おなじみ)」 −お仲入り− 三味線漫談 小円歌 小せん 「犬の目」 圓彌 「松山鏡」 漫才 ひろし・順子 金馬 「親子酒」 − お仲入り− 小里ん 「子ほめ」 曲芸 和楽・小楽・和助 主任 志ん朝 「漫談(歳の話)」 −大喜利− 住吉踊り。 |
前座・勝好 「味噌豆」 二つ目・いっ平「漫談(あれこれ)」 川柳 「歌は世につれ」 奇術 菊代 錦平 「紀州」 権太楼 「町内の若い衆」 漫才 遊平・かほり 種平 「無精床」 さん蕎 「そば清」 −−ここまで聴いて退出 |
銀座・大人の学校 柳家蕎太郎の会 「鳴物教室」 下座三味線 田中ふゆ 太鼓 三太楼・ ヨスケ 蕎太郎(説明) 「落語」 蕎太郎 「子ほめ」 三太楼 「七段目」 蕎太郎 「ハワイの雪」 |
9月28日(木) 国立小劇場 落語研究会 |
10月7日(土) 池袋演芸場 昼席 |
春風亭朝之助 「桃太郎」 柳家花緑 「目黒のさんま」 古今亭志ん五 「抜け雀」 −お仲入− 入船亭扇遊 「たらちね」 柳家小三冶 「備前徳利」 |
前座 さん市 「真田小僧」 二つ目 柳家三三(さんざ)「一目上り」 小きん 「強情灸」 奇術 松旭斎菊代 小袁冶 「金明竹(陸奥版)」 小燕枝 「野ざらし」 漫才 遊平・かほり 文朝 「居酒屋」 −お仲入り− はん冶 「千早ふる」 蕎太郎 「すみれ荘201号」 津軽三味線 太田家元九郎 主任 小三冶 「まくら・イタリアンフェア」 |