見たり聴いたり:
![]() 昔から芸どころと言われてきた名古屋に残る唯一の寄席であり、ここを根城にしている地元の芸人さんを観てみたいという興味も大いにありました。 秋の日の午後、時間が出来たのを幸いに地下鉄で大須観音駅へ向かいました。大須観音は東京の浅草観音とも並び称される賑やかなお寺です。まずは観音様にお参りして。本堂右手の大須観音商店街を進むとすぐ、左の路地に「大須演芸場」の看板が見えます。入場料は通常1500円のところ、この日は「出演者がすくないので」ということで800円でした。 入場料を払って正面のドアを開けると客席には先客が3人。ある程度予想をしていたのですが、それ以上に少ない客数です。200名ほどある客席は最近取り替えられたらしく、真新しいふかふかの椅子です。都内の寄席でも、こんなに立派なシートは使われていません。それだけに余計、空席が寂しく感じられましたが、一方で少人数で芸人さんを占有できる贅沢さ?に思いをはせて気を取り直しました。 高座ではこの後も出てくるひと:みちゃんという芸人さんがマイクを握って何かおしゃべりをしているところでした。「あ、4人目のお客様が見えました!」と言われて、先客3人がいっせいに振り向いたので、こちらがびっくりしました。先客3人のいる場所からバランスを考えて、後ろから3列目中央右寄りに腰をおろして寛ぎます。この後、出てきた芸人さんと演芸内容を「今月の寄席」コーナーにならって表で示してみます。
客数 入場時 4名 ピーク 9名 終演時 4名 終演:15:50 ひと:みちゃん 着流しの着物で登場する男性芸人。芸名の由来は舞台から「ひと」を「み」るからとか。本当はもっと別の意味があるようです。艶歌シャンソニエというタイトルで、歌の合間にトークと指人形のコントなど一生懸命に楽しませてくれました。二度目の登場で唄った2曲「雨の大須商店街」と「最終電車」はオリジナルCDになっていて受付で買うことが出来ると宣伝してました。「皆様のお口の恋人」がキャッチフレーズです。 柳家三亀司(やなぎや・みきじ) ハカマ姿で登場して、ぼそぼそしゃべりながら独楽の曲芸を披露します。「びっくりくりくり、栗きんとん」というオリジナル(たぶん)の地口を連発しながら、「こうやっておしゃべりをしていないと、独楽まわしだけだと2分で終ってしまう」などと言ってましたが、投げ独楽や羽織の衣紋に沿って独楽を通す「衣紋流し」など、なかなか東京の寄席でも見られない良い芸です。2回目のときは柳女楽(やなぎめらく:なつかしい芸名です)から教わったという「弓なり」という珍しい芸や「刃わたり」も披露してくれました。拍手喝さいが起こると「私的にはいまいちなんだけど…」などと照れてみせるユニークな高座です。 ![]() なごやのバタやん マドロス姿にレキント・ギターを抱えて、「オースッ!」と出てくれば一目瞭然、バタやんこと田端義夫の物まね歌謡曲。使用しているギターも名古屋に縁の深い本物のバタやんから贈られたそうで、芸名も付けてもらったそうです。昭和8年生れ、65歳まで地元で菓子屋をしていて、ものまね大会でデビューし、名古屋市内に住んでいるバタやんのお姉さんから勧められて寄席に出るようになった田端義夫公認の「ものまね」だそうです。この日聴かせてくれたのは「玄海ブルース」「十九の春」「島の船唄」「別れ船」「かえり船」「大利根月夜」の6曲。バタやんの唄の世界を堪能しました。 よしおかつかさ 前出の柳家三亀司と同一人物。「健ちゃん」という人形を操っての腹話術は見事でした。この師匠が都合三回登場したので、この日一番の顔みしりとなりました。 別掲の番組表によれば10月の公演は日替わりで出演する芸人さんもあり、この日のように出演者の少ないときもあることが了解されます。このような演芸場が安心して存続できるように、もっともっと大勢のお客さんが押しかけてくれることを祈ります。 あとがき: 大須演芸場へ行くときは一人で行ってはいけない、他にお客が居ないと帰るに帰れなくなるから…、という格言があるそうです。また、「携帯電話の電源は切らないで下さい。お友達から電話が掛かってきたら演芸場に来るように誘って下さい」(ひと:みちゃん)というジョークも聞きました。小人(こびと)を売り物にするのも悲しさがあります。きっと日によっては満員に近いときもあるのでしょう。そう思いたいです。それはそれとして、10人に足りない(業界用語で「つばなれ」しない)客数であっても、高座に登場する芸人さんたちは皆気持ちよく、プロの芸を見せてくれることに感動しました。上の高座写真は「デジカメで撮って知り合いに宣伝してくれていいですよ」というお許しがあったのでフラッシュは使わずに撮りました。お友達をたくさん連れて行きたい演芸場です。 平成20年10月19日 稲林記
|