見たり聴いたり:
国立劇場開場公演から


 例年にならって文楽の九月公演を申込みました。届いたチケットには「初代国立劇場さよなら公演」の文字があります。現在の初代国立劇場(以下「国立劇場」と呼びます)が開場したのは昭和41年(1966年)の11月でしたから、55年の歳月が流れたことになります。
 国立劇場開場の11月、大学二年生で歌舞伎研究会に所属していた私は仲間とともに劇場へ出掛けたことをよく覚えています。翌月の12月とあわせて通し狂言で「菅原伝授手習鑑」が上演されました。いま改めて公演記録を辿ってみると概略、次の通りです。

 第1回歌舞伎公演  昭和41年11月6日〜27日
  菅原伝授手習鑑
(序幕)  大内山の場、加茂堤の場
(二幕目) 菅原館奥殿の場、菅原館学問所の場、菅原館門外の場
(三幕目) 道行詞の甘替、
(四幕目) 河内国道明寺の場
(大詰)  吉田社頭車引の場

 第2回歌舞伎公演  昭和41年12月2日〜23日
  菅原伝授手習鑑
(序幕)   吉田社頭車引の場
(二幕目) 佐太村賀の祝いの場
(三幕目) 天拝山の場
(四幕目) 寺子屋の場
(大喜利) 大内の場

 文楽で演じられる浄瑠璃「菅原伝授手習鑑」の全段は次の通りです。
初段大序  大内の段 加茂堤の段 筆法伝授の段 築地の段
二段目   道行詞甘替 安井汐待の段 杖折檻の段 東天紅の段 丞相名残
三段目   車曳の段 茶筅酒の段 喧嘩の段 桜丸切腹の段
四段目   天拝山の段 北嵯峨の段 寺入りの段 寺子屋の段
五段目   大内天変の段

 上記の歌舞伎公演と比べてみると、11月の(序幕)(二幕目)が浄瑠璃の大序、(三幕目)(四幕目)が二段目、(大詰)の車引は三段目の口に相当します。12月の(序幕)(二幕目)は浄瑠璃の三段目、(三幕目)(四幕目)は四段目、(大喜利)は五段目に対応しています。

 標記の違いはありますが、国立劇場開場の二か月にわたる公演が、本来の浄瑠璃に準じて原作のほぼ全段を通して上演していたことがわかります。
 11月の(大詰)と同じ「車引」を12月の(序幕)に配して、二ケ月の公演を橋渡しする配慮もあり、この公演に掛けた意気込みが感じられます。
 当時を想像するに、国立劇場開場公演として恥かしくない完璧な舞台を目指したのでしょう。

 国立劇場開場公演に出演した役者もなつかしい名前が並んでいます。
主な配役を眺めてみましょう。

 11月公演
   菅丞相 中村勘三郎(17代)  武部源蔵 片岡仁左衛門(13代)
   判官代輝国 片岡仁左衛門(13代) 源蔵女房戸浪 尾上梅幸(7代)
   舎人桜丸 尾上梅幸(7代)     藤原時平 中村鴈治郎(2代)
   宿禰太郎  坂東三津五郎(8代)
    
 12月公演
   藤原時平  坂東三津五郎(8代) 舎人松王丸  松本幸四郎(8代)
   舎人梅王丸 中村吉右衛門(2代) 舎人桜丸 尾上梅幸(7代)
   白太夫 坂東三津五郎(8代)   松王丸女房千代 尾上梅幸(7代)
   桜丸女房八重 中村雀右衛門 (4代)  武部源蔵 守田勘弥(14代)
   春藤玄蕃 尾上九朗右衛門(2代) 涎くり与太郎 坂東蓑助(7代)
   御台所園生の前 尾上菊蔵(6代) 源蔵女房戸浪 中村又五郎(2代)
   菅丞相   市川中車(8代)

 以上、公演記録から書き抜いたものです。
 菅丞相の役は11月が勘三郎、12月が中車で分け持たれていますが、後に仁左衛門が当り役として演じた道明寺(丞相名残)の天神様を中村屋(勘三郎)のおおどかな姿で観たことが、国立劇場柿(こけら)落しの記憶として今も残っていています。
 他の役々では、音羽屋(七代目梅幸)が役の掛持ちで群を抜いており、源蔵女房戸浪、舎人桜丸、松王丸女房千代と二ケ月にわたって活躍しました。懐かしい名前は鴈治郎(2代目)、仁左衛門(13代目)、三津五郎(8代目)、勘弥(14代目)、菊蔵(6代目)あたりでしょうか。中村歌右衛門(6代目)の名前が見えないのが気になりますが、何か事情があったのでしょう。


 ひとつ思い出を付け加えますと、翌年三月に上演された第四回歌舞伎公演の演目は「桜姫東文章」でした。この時、演出を担当されていた郡司正勝先生のご厚意で、私たち歌舞伎研究会の仲間にお声がかかり、舞台稽古を見せていただきました。
 主役の守田勘弥(清玄)、中村雀右衛門(桜姫)に坂東簔助(後に9代目三津五郎)、岩井半四郎、市川門之助、河原崎権十郎、坂東三津五郎(8代目)といったそうそうたる顔ぶれの中で、葛飾のお十に扮した澤村宗十郎(8代目)の姿と稽古舞台でのやり取りが耳に残っています。舞台稽古を見学した後、本公演での「桜姫東文章」を観ると、芝居の勘所が少し分かったような気がしました。

 それらも含めて、当時の芝居から大きな楽しみを受け止めていた私にとっては、55年の歳月を越えて目にする演目と配役の羅列だけでも心温まり、幸せな時間が過ごせることを有難く思っています。
 
 令和4年9月9日
稲林記

追記 : 2022.9.15
 冒頭にお話した九月の文楽公演を観てきました。国立小劇場の売店で購入した公演プログラムに現国立劇場閉場の案内があり、「国立劇場及び国立演芸場は令和5年10月末をもって閉場し、令和11年秋、生まれ変わります!」と記されています。現在の国立劇場は残り1年、その後6年間のブランクとなるようです。