見たり聴いたり:
芭蕉の俳文集(「芭蕉俳文集・下」堀切 実 編注 岩波文庫)には 曾良何某は、此のあたりちかく、かりに居をしめて、朝な夕なにとひつとはる。 我くひ物いとなむ時は、柴折くぶるたすけとなり、 ちゃを煮る夜は、きたりて氷をたゝく。 性隠閑(いんかん)をこのむ人にて、交(まじはり)金(こがね)をたつ。 あるよ、雪をとはれて という詞書(ことばがき)に続けて、 きみ火をたけよき物見せむ雪まるげ ばせを の句が載っています。 曾良は後に「おくのほそ道」の旅に同行した、芭蕉の身近な門人です。「性隠閑を好む」とあるように、つつましく篤実な人柄で、日頃も朝夕に師匠の手助けをしていたのでしょう。 句は、雪の降る夜に訪れた曾良を暖かい家の中に招き入れて、自身は庭に出て雪を丸めた「雪まろげ」(雪丸げ)をこしらえて見せるところです。 詞書のやわらかさとともに、門人を友としてもてなす芭蕉の心が垣間見られる、気持のよい句だと思います。 昭和28年に久保田万太郎が作詞をして先代(十一世)の都一中が曲を付けた、 一中節の曲に「雪まろげ」があります。 水仙の香もこそ師走煤(すす)拂ふ 寿さても曙の 空に残れる雪の凍(い)て 隠れ住み 門(かど)差込めし老の身の、見まじ聞くまじ語るまじ 心一つに誓へども、芦の枯葉を渡る風 漕ぎ行く船に立つ波や、 日影漸(ようや)く薄れ来て、又もや雪となりにけり 数ならぬ身とな思ひそ亡き人よ いま亡き人よ 俤(おもかげ)は 君火をたけ、よきもの見せむ雪まろげ よきもの見せむ雪まろげ (「古曲歌詞集・上巻」池田^之祐編著より) 詞の中にある 数ならぬ身とな思ひそ亡き人よ は、芭蕉が江戸に来た初めの頃に数年の間つながりがあり、晩年に深川の芭蕉庵で世話をした昔の恋人、寿貞尼の死を旅先で聞いて呼びかけた句 数ならぬ身となおもひそ玉祭り から引用されており、上記の句(君火をたけ…)とともに芭蕉が昔の恋人、寿貞尼を回想する詞章の中に、いとおしむ心が込められています。 昭和39年に安藤鶴夫が著した随筆集「雪まろげ」(桃源社)の最終章に納められた同名の随筆で、芭蕉の句とともに一中節「雪まろげ」の詞章に出会いました。随筆には安藤氏の娘さんが先代一中師のお弟子として、万太郎没後の「追悼の会」での一中節「雪まろげ」の演奏に参加されたことが書かれていました。 安藤鶴夫の文章は、 それにしても雪まろげ≠ヘ、どうしてこんなにもまるで鎮魂歌のように、 かなしく、美しいのか…、 と綴ったあとで、 数ならぬ 身とな思ひそ 亡き人よ いま亡き人よ おもかげは君 火をたけ よきもの見せむ 雪まろげ よきもの見せむ 雪まろげ と、後半の詞章を繰り返して結ばれています。 「一中節」という古曲の浄瑠璃があることを知ったのも、安藤鶴夫の本を読んだ時でした。学生時代に随筆「雪まろげ」を目にしてから四十年ほど経ち、ご縁があって一中節の講座に通い、当代(十二世)都一中師の手ほどきを受けることができました。江戸時代に生まれた各派の浄瑠璃の源流とされる一中節と出会い、その味わいに接することができたのは私にとって有難いことです。 令和2年2月4日(立春)
稲林記 |