見たり聴いたり:
歌劇「タンホイザー」より

はじめに
 リヒャルト・ワーグナー(1813〜1883)の「タンホイザー」は歌劇の鑑賞に疎い筆者にとって、実際に舞台を見ることのできた数少ない作品のひとつです。5年前(2013年)に中部ドイツのアイゼナハ郊外にあるヴァルトブルク城の大広間で行われた公演を目当てに出掛けたことを別の稿(「古城で観るオペラ・タンホイザー」)で報告しています。
 そのときヴァルトブルグ城の売店で購入したCD(ダニエル・バレンボイム指揮、ベルリン国立歌劇場管弦楽団・合唱団 2001年)、後に入手したCD(フランツ・コンヴィチェニー指揮、ベルリン国立歌劇場管弦楽団・合唱団 1960年)をその後も聴き続け、観劇に出発する前の予習に求めたDVD(コリン・デイヴィス指揮、バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団 1978年)もときどき眺めています。ワーグナーの音楽の魅力に引き込まれながら味わって来た“物語”について少し考えてみます。

*チューリンゲンの森に囲まれたヴァルトブルク城 

1.歌劇「タンホイザー」のあらすじ
 タンホイザーは三つの幕から構成されています。それぞれの幕は約1時間、合計3時間に及ぶ大作です。そのあらすじは次のように要約されます。
〔第一幕〕
 宮廷の“歌びと”(ドイツ語で言うところの“ミンネゼンガー” 宮廷恋愛歌人・騎士 以下同じ)であったタンホイザーは自ら進んで、愛の女神“ヴェーヌス”の洞窟、“ヴェーヌスベルク”に逗留して愛欲の限りを尽くすが、やがてそれに飽きて地上に戻りたいと思う。「もうたくさんだ!」という叫びの中で、「聖母マリア」の名前を口にしてヴェーヌスの呪縛から逃れて、ヴァルトブルク城のふもとに現われる。そこに歌びとたちを伴って狩りをしていたヴァルトブルク城主の方伯ヘルマンが通りかかり、仲間であった歌びとのひとり、ヴォルフラムがタンホイザーを見つけ、彼の帰還を喜ぶ。遠く贖罪の旅に出るつもりであったタンホイザーだったが、城にいる城主の姪でかねて恋心を感じていたエリーザベトの名前を聞いて思い直し、ヴァルトブルクの歌の仲間に戻ることとする。
〔第二幕〕
 城の姫、エリーザベトはタンホイザーを待ちわびていて再会を喜ぶが、タンホイザーと再会した時、「どこに行っていたのか?」との問いにタンホイザーは「遠い、遠い彼方」としか答えない。城主の方伯ヘルマンが新たな歌合戦を催すことを告知する。方伯の示した課題は「愛の本質を究明すること」であり、勝者にはエリーザベトから賞を授けるという。ヴォルフラムが最初に、清純で精神的な愛を讃える。これに対してタンホイザーは官能的な愛を強調し、ヴァルターは徳を、ビテロルフは名誉を、再度ヴォルフラムは高尚な愛を称賛する。興奮したタンホイザーは思わずヴェーヌスブルクで歌っていた「ヴェーヌス賛歌」を歌ってしまう。タンホイザーがヴェーヌスブルクにいたことが明らかになってしまい、激高した人びとから剣を手につめ寄られる。エリーザベトのとりなしで辛うじて命を助けられたタンホイザーは、方伯の命令により、償いとしての恩赦を得るためローマへの巡礼に旅立つ。
*ヴァルトブルク城内の壁画には歌合戦の様子が描かれています 
〔第三幕〕
 エリーザベトはタンホイザーを救うために必死にマリア像に祈り続けている。やがてローマから帰ってきた巡礼の群れの中にタンホイザーの姿を見ることはできず、失望したエリーザベトは自分の命と引き換えにタンホイザーの救済を祈る。密かに彼女を愛しているヴォルフラムの気遣いも受け入れずにエリーザベトは祈りながら谷に去ってゆく。しばらくして、ローマで教皇の赦しを得ることのできなかったタンホイザーが哀れな姿で戻る。ヴォルフラムに巡礼行の一部始終を語り、絶望の中で再びヴェーヌスベルクへ向おうとする。それを止めるヴォルフラムと迎えに現われたヴェーヌスの三者の争いの中で、ヴォルフラムが「エリーザベト」の名を口にすると、我に返ったタンホイザーは現実に引き戻され、大きく「エリーザベト!」と叫び、ヴェーヌスは消え去る。そこへ、命を掛けてタンホイザーの魂の救済を祈ったエリーザベトの葬列がやって来る。タンホイザーはエリーザベトの棺の上に倒れ込んで死ぬ。彼の魂が救済されたことを象徴する緑の芽吹いた杖を持って新たな巡礼が到着する。

2.三つの幕に描かれているもの
 上に説明した三つの幕の内容にはそれぞれ興味深い展開があり、音楽的、演劇的な効果を背景とした見どころ、聴きどころを持っています。
 第一幕では前半のヴェーヌスブルクの場面と後半ののどかなヴァルトブルグ城外の場面が対照的で、前半を打ち切る「マリア様!」の叫び、後半幕切れにヴォルフラムが旅立とうとするタンホイザーを引き留める「エリーザベト!」の一言が印象的です。
 第二幕では、タンホイザーを思い続けていたエリーザベトの歓びと感謝の歌から始まる。が歌合戦の開始を告げるファンファーレと入城の行進曲。はなやかな歌合戦がタンホイザーの歌う「ヴェーヌス賛歌」で大混乱に陥る中、城外から聞こえてくる巡礼たちの歌声とともに「ローマへ!」という合唱で幕が下ります。
 第三幕では、苦悶しつつ祈るエリーザベトとそれを気遣いつつ見守るヴォルフラム。やがて聞こえてくる巡礼たちの歌声にかすかな期待を抱いたエリーザベトがタンホイザーの姿を見つけられずに絶望して去って行く。後にぼろぼろになって戻ったタンホイザーが語る、「ローマ語り」から自暴自棄になったタンホイザーと引き留めるヴォルフラム、手招きするヴェーヌスの三人唱の中、ヴォルフラムの「エリーザベト!」のひと言をタンホイザーがさらに大きく繰り返して、終曲に向かいます。
 このような展開と表現の中で特に印象的な第三幕を中心に、もう少し味わいたいと思います。

3.タンホイザーの魂の救済について
 第三幕の中で中心的なテーマとなっている「タンホイザーの魂の救済」について考えています。そもそも、タンホイザーは何故ヴェーヌスベルクへ入り込んだのか?第一幕後半のヴォルフラムたち(歌びと)との再会で交わされる言葉から推測すると、かつて“歌びと”仲間に仲たがいがあって、タンホイザーはひとり、仲間と離れてヴェーヌスベルクへ迷い込んだようです。キリスト教の教義から大きく離れた「愛欲の国」に身を置くことは大罪であるとの前提が置かれており、第一幕前半でタンホイザーがヴェーヌスベルクを抜け出そうとしてヴェーヌスと争う姿には、快楽に飽きたことだけでなく、罪の意識が大きく働いているようです。ヴェーヌスブルクから地上に戻ることが出来たタンホイザーは再び与えられた自由に感謝し、贖罪の旅に出ようとします。
 仲間に会い、エリーザベトを思い出し、引き留められたタンホイザーが、歌合戦の場で行きがかりとはいいえ、「ヴェーヌス賛歌」を歌ってしまったのはまだヴェーヌスから解放されていなかったのでしょう。方伯の怒りと仲間の非難を浴びてローマへの巡礼に出ることになったのも、贖罪への強い願いがあってのことと思えます。
 第三幕の後半で「ローマ語り」という、タンホイザーの重い述懐があります。「いかなる贖罪者も感じたことのないほどの情熱を胸にローマへの道を求めた」と語り始めたタンホイザーは、「エリーザベトのために謙虚に贖罪をしようと、他の巡礼者が通らない茨や石の道を歩き、血を流しながら歩んで」いきました。やがて「ローマについて教皇の前に出て、自分の罪を告白して、贖罪によってもさまされない暑い欲望の罪を訴え、そこから解き放たれることを願った」のでした。しかし、願いを聞き終えた教皇は「汝はよこしまな情欲に分かち預かり、地獄の情火に身を焦がし、ヴェーヌスの洞穴に逗留したのであれば、いまや、永劫の罰を与えられよう!」と言い、「この手が握るこの杖が、けっして新たな緑の芽吹きで飾られぬごとく、地獄の熱い情火からの救いは汝に花咲くことはないのだ!」と告げます。ローマ教皇から恩赦を得る贖罪の道は閉ざされたのです。
 一方でタンホイザーの魂を救うために命を懸けて祈り続けるエリーザベトは聖母マリアに自分の身をゆだねます。
 再びヴェーヌスベルクに向おうとするタンホイザーに必死で投げ掛けたヴォルフラムの「一人の天使が地上でお前のために祈った。やがて祝福を垂れながらお前の上を飛ぶだろう。エリーザベトだ!」という言葉で我に返ります。「お前の天使が神の玉座にお前のことを懇願し、願いは聞き届けられた。ハインリヒ(タンホイザーの名前)、救われたぞ!」。エリーザベトの棺をみてひざまづいたタンホイザーは「聖なるエリーザベトよ、我がために祈れ!」と言ってゆっくりと崩折れて死んで行きます。この後、新たな巡礼が帰郷し、緑の芽吹いた杖を携えて来たことによって。彼の魂が救済されたことを暗示するところで幕が下りるのです。
 本当にタンホイザーの魂はヴェーヌスベルクでの愛欲の日々で犯した罪から救済されて天国に向かうことが出来たのでしょうか。そのことをこのところ考えていました。教皇からの「いまや、永劫の罰を与えられよう!」という宣告の一方でエリーザベトの祈りと献身、タンホイザー自身の深い悔恨と懺悔、ヴォルフラムの心からの友情の願い中で、杖に緑の芽が生える(タンホイザーの魂の救済)という奇跡が起こったと思いたいのです。

4.罪びとが救われるということ
 唐突ですが、日本仏教の浄土真宗を開いた親鸞聖人の著作「教行信証」では罪びと(悪人)が救われて浄土に往生するための要件が多くの言葉を費やして論じられています。自分の名を唱えて祈るすべての人を極楽に往生させるという阿弥陀如来の本願を記した「大無量寿経」に掲げられている唯一の例外「ただし五逆誹謗正法をばのぞくと」を巡っての論証、考察の中から「観無量寿経」、「大般涅槃経」の記述を引用して、父殺しのような大罪を犯した者でも極楽に往生できることを示しました。親鸞はそのための条件として「善知識」(善き導き手)の存在と「懺悔」(自己の罪を深く反省すること)を示しています。同じ親鸞の言葉が綴られている「歎異抄」(弟子の唯円が作者とされている)の「善人なをもて往生をとぐ、いはんや悪人をや」は悪人正機説として知られていますが、自力作善の人(善人)よりも他力を信じるほかない愚かな凡人(悪人)の方が阿弥陀如来の本願に沿っていること強調したものと解釈されているようです。
 *五逆:父殺し、母殺し、聖者殺し、および仏のからだを傷つけ、教団を破壊する者
 *誹謗正法:仏法をそしる者

 タンホイザーの魂の救済はキリスト教世界の教理と価値観の中での物語です。キリスト教と仏教では地獄と天国(仏教では極楽浄土))の意味も異なりますが、魂の救済と極楽往生の連想から、敢えて結びつければ、タンホイザーにとっては聖女エリーザベトの祈りと友ヴォルフラムの友情という「善知識」、タンホイザー自身の深い悔恨に基づく贖罪の旅を通しての「懺悔」によって最後に魂の救済がなされたと受け止めることが出来そうです。

 「タンホイザー」は年かさの巡礼者たちを中心とする次の合唱で幕を下ろします。
Der Gnade Heil ist dem Buesser beschieden.
nun geht er ein in der Seligen Frieden!
(慈悲の救いは償いし人に与えられた、いまや彼は至福なる者の安らぎの仲間にはいる!)
*1行目 Buesser(贖罪者)の ue はドイツ文字の uウムラウト、ss はエスツェットです。

あとがき:
 5年前に「タンホイザー」を所縁のあるチューリンゲンの森に囲まれたヴァルトブルク城で見ることが出来たのは不思議な縁でした。その後も折にふれて音楽やビデオを味わうことで、その音楽が自分の中に組み込まれているのを感じます。バッハの宗教曲やルネッサンスの音楽、モーツアルトの作品、さらには日本のさまざまな音(伝統芸能)とともに私の日常的な生活環境を構成しています。
 タンホイザーを作ったワーグナーについてはほとんど知りません。散見したところではかなり個性の強い人で毀誉褒貶さまざまのようです。そのこととは関係なく、ここでは作品に現われた物語の世界だけを考えました。
 タンホイザーの魂の救済を考えているときに、最近読み直していた親鸞の言葉が思い浮かんで、やや唐突、そして幾分強引な参照をしてしまいました。これも筆者の気ままな連想として、お許しをいただければ幸いです。

以上

平成29年3月7日 稲林記