見たり聴いたり:
菖蒲浴衣(あやめゆかた)は、長唄の名曲のひとつです。最近、芳村伊十郎(七代目)のCDを手に入れることが出来ましたので、それをBGM代りに聴いています。
五月雨や傘につけたる小人形 晋子が吟も満のあたり おのが換名を市中の 四方の諸君へ売り弘む 拙き業を身に重き 飾り兜の面影うつす 皐月の鏡くもりなき 柳の二た葉のゆかしさは 今日の晴着に風かほる 菖蒲浴衣の白襲(しろがさね) これが唄い出しの詞章です。五月雨や…の句は宝井其角(別名:晋子)だそうですが、傘につけたる小人形というのが、いかにも優しいですね。小人形、これを耳で聴いた時は「古人形」と思っていました。いまでいえば携帯のストラップのようにぶら下げたものでしょう。おのが換名(かえな)とあるのは、この曲が作られたのは安政六年(1859年)五月、伊十郎改め五世芳村伊三郎の名披露目をかねて、当時売りだされたあやめ浴衣の広告を含んでいます。 このあと、それは端午の辻が花… からのくどきが聴きどころと、解説に書いてありますが、伊十郎の長唄ですから、聴きどころだらけと云ってよいと思います。 ところで、三味線の聴かせどころは後半にあります。 鬢のほつれをかんざしの とどかぬ愚痴も好いた同士 命とうでに堀切の水にいろある 花あやめ 弾く三味線の糸柳 で、お馴染みの旋律が出てきます。このあと、 もつれを結ぶ杯の ゆく末廣の菖蒲酒 これ百薬の長なれや 廻る盃かずかずも 汲めやくめくめ 盡きなき酒の泉の芳村と 栄ふる家こそめでたけれ で、ご祝儀曲の味わいを残して終ります。 ![]() 数ある出囃子の中でも、林家の「菖蒲浴衣」は一番好きな出囃子でした。その当時は長唄もあまり聴いていませんでしたし、踊りともご縁を結んでなかったので、「菖蒲浴衣」全曲を聴く機会はなく、したがって林家の出が曲のどの部分であるのか見当がつきませんでした。最近になって踊りの会や長唄の会に誘われるようになり、前出の多くの曲(特に長唄)を聴くことも出来るようになりましたが、なぜか「菖蒲浴衣」とは出あうことがなかったのです。毎年春に行われる長唄の会に出演していた、大学時代の歌舞伎研究会の先輩にそのことを告げると、「今度手持ちの音源から見つけておくから」と言ってくれました。それを楽しみにしているうちに、その先輩は病に倒れて昨年夏に急逝されました。お葬式が済んでしばらくして、そのことを思い出しているうちに無性に聴いてみたくなり、取り寄せたのが冒頭に紹介したCDです。 この五月に新橋演舞場の歌舞伎公演、夜の部の最後に待望の「菖蒲浴衣」が出て、中村芝雀、中村歌昇、中村錦之助(当代)の花形三人が若い男女に扮してあでやかな踊りを見せてくれました。演奏は鳥羽屋里長が立唄を勤める長唄囃子連中です。もとは舞踊曲でなく演奏用に作られた長唄の「菖蒲浴衣」ですから、歌舞伎舞踊として演じられる場合には当然、アレンジがされています。この日の踊りも、出だしの詞章から聴かせどころの「それは端午の辻が花…」の後は、「藤娘」などでもお馴染みの「潮来」が挿入され、「廻る盃かずかずも…」からの終章で幕を下ろしました。期待した「林家の出」の三味線が聴けなかったのは少し心残りでしたが、全体の流れとしてはこれで良いのだろうと思いました。「籠釣瓶色街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)」の長くてやや重い芝居の後、大喜利的な位置づけで演じられた菖蒲浴衣のさわやかな踊りで気分よく演舞場を後にすることができました。 あとがき: 五月雨(さみだれ)は言うまでもなく旧暦五月に降り続く梅雨の長雨ですが、今年は6月2日が旧暦の五月一日にあたります。西の方から順に梅雨入りの便りが聞こえて来るこの時季は、季節に叶った雨の日もまた良いものと思えてきて、そんなときにまた、菖蒲浴衣が聴きたくなります。 平成23年5月30日 稲林記
|