見たり聴いたり:
長唄「藤娘」の粋


1「藤音頭」の色気

 「春は花」といわれますが、桜がお仕舞いになった後もつぎつぎに美しい花が咲いて、人々の目を楽しませてくれます。中でも藤の花は姿がよく、神秘的でさえあります。

 長唄「藤娘」の中に「藤音頭」と呼ばれるくだりがあります。

  藤の花房いろよく長く 可愛がろとて酒買うて飲ませたら
    うちの男松(おまつ)にからんでしめて
    てもさっても十返りという名のにくや

 なんとなく色気のある詞章ですが、これが挿入されたのは古いことではありません。
 昭和になって「藤娘」の踊りを得意にした六代目尾上菊五郎が後述する「潮来」の代わりに挿入した三下がりの詞章が「藤音頭」で、岡鬼太郎の作詞といわれます。

2.長唄「藤娘」の構成

 「藤娘」は文政九年(1826年)江戸の中村座で演じられた

   歌(か)へすがえす名残大津絵(なごりのおおつえ)

という五変化の所作事(舞踊)の中のひとつです。他の四つは「座頭」、「天神」、「奴」、「船頭」で、いずれもよく知られた大津絵の絵柄を舞踊にしたものです。
 いまや「藤娘」は、「京鹿子娘道成寺」と並んで歌舞伎舞踊の代表的演目で、舞台で目にする機会も多いと思います。

 踊りの幕が開くと、「藤娘」が緋の紐のついた塗笠をかぶり、藤のひと枝を肩にかけて舞台に登場します。花の精が抜け出したような可憐な姿です。

 ここで恥を申しますと、筆者が五十歳代の半ばに七年間お稽古した日本舞踊の中に「藤娘」がありました。無我夢中で一年余り、お稽古の地として聴いていた長唄の詞章が耳に沁みついています。(私の踊る姿など思い浮かべないでください)

 長唄「藤娘」は通常

   若紫に十返りの花を顕す松の藤浪

という鼓(つづみ)唄から始まります。


 十返り(とかえり)という言葉は松の花が百年に一度、千年に十度咲くという伝説から引いた雅称で、

   松が枝にかかるよりはや十返りの花とぞ咲ける春の藤浪

という古歌を踏まえていると聞きました。藤の花の幾段にもつらなった形を愛でたものでしょうか。

 上の短い鼓唄のあと、

 人目せき笠 塗笠(ぬりがさ)しゃんと振りかたげたるひと枝は
   紫深き水道の水に 染めてうれしき由縁(ゆかり)の色の
   いとしとかいて藤の花 ェェしょんがいな

の唄とともに藤娘が登場します。
 「水道の水」は江戸っ子の自慢であったようです。「いとしとかいて藤の花」と唄われる「いとし藤」は、かなの「い」を十回かいて「十:と」、長い「し」の字を組み合わせて藤をあらわす粋な意匠で、手ぬぐいにして売られています。

 このあと「鏡山」と呼ばれるひと節になり、

 鏡山(かがみやま) 人のしがより此の身のしがを
    かへりみる目の汐なき海に 娘姿(むすめすがた)の恥ずかしや

続けて近江八景を詠み込んだ口説き

 男心の憎いのは 外(ほか)の女子(おなご)に神かけて
   あわずと三井のかね言も
   堅い誓ひの石山に 身は空蝉(うつせみ)の
   から崎や 待つ夜をよそに比良の雪
   とけて逢瀬のあた妬ま(ねた)ましい
   ようもの瀬田(せた)にわしゃ乗せられて
   文も堅田のかた便り 心(こころ)矢走(やばせ)のかこちごと

で、しっとりと踊られます。
 「汐なき海」が淡海(琵琶湖)をさしていることはいうまでもありません。ちなみに近江八景は「石山の秋月」、「瀬田の夕照」、「粟津の晴嵐」、「矢橋の帰帆」、「三井の晩鐘」、「唐崎の夜雨」、「堅田の落雁」、「比良の暮雪」であることもご存知の通りです。

 当初、口説きの後は「松を植(う)よなら」の軽快な踊り地からチラシとなって、
   
   空も霞の夕照りに名残惜しみて帰る雁金

で終っていたそうですが、その後、口説きの後に

   潮来出島の真菰の中に 菖蒲咲くとはしほらしや
      さ〜よいやさ さ〜よいやさ (はやし言葉)
で知られる本調子の「潮来節」が挿入されて、定着したということです。

3.「潮来節」と「藤音頭」

 通常、上記の「潮来節」は
  富士の芝舟早瀬を渡る 私しや君ゆえのぼり舟 (はやし言葉)
  花は種々五色に咲けど 主にみかへる花はない (はやし言葉)

と、続けて三回繰り返して唄われます。

 潮来の繰り返しは「一ぱい」「二はい」「三ばい」と呼ぶことを、踊りのお師匠さんから聞いて、「イカの数え方と同じだ!」と思ったのも恥の上塗りです。
 「下手な潮来≠三ばいも踊られたら、お客様は下を向いちゃうのよ!」といわれた言葉をいま思い出しました。

 「藤音頭」の「可愛がろとて、酒買うて飲ませたら」は、藤娘の色気を感じさせる趣きがあります。いっぽうの「潮来節」も季節感があってよいものです。

  いずれが菖蒲(あやめ)か藤音頭

というところでしょうか。

 皆様のお耳に長唄の粋なひと節をお届け出来ないのが残念です。

令和5年5月10日 稲林記