![]() さっそく 妖怪変化のお出迎え。 |
![]() 入り口の馬屋の鴨居には七夕人形が揺れています。 |
![]() 馬屋の中は第一展示室 |
![]() 大中小三つ並んだ念仏鉦(がね)、よい音です。 |
![]() 獅子頭のコレクションは今回の目玉のひとつです |
|
![]() 中国やベトナムの獅子頭も並んでいます。 |
![]() 平安時代の大スター「陰陽師」安倍晴明を祀った晴明稲荷です。 |
![]() 鳥取県境港に市中展示されている水木しげるの世界 |
![]() 坂東家の大きなかまどの脇には物怪柄のうちわ |
![]() 手前の座敷の棚には「赤もの」コレクション |
![]() 間近く寄って見てみましょう。 |
![]() 徳利に描かれた宝珠、宝珠も魔よけ招福の願いです。 |
![]() おおっと、見逃すところ。左の写真右下にはなんと遮光器土偶まで。 |
![]() 物怪の大スター「河童」、これは九州豊後のものです。 |
![]() 大津絵の定番「鬼の念仏」逆さに掛けて福に返すとのこと。 胸に掛けているのは念仏鉦です。 |
![]() これも河鍋暁斎の作品(河鍋暁斎記念美術館は蕨市にあります) |
|
![]() 二階の屋根裏部屋にはどてらを着込んだ竈神(かまどがみ)と大黒面 |
![]() 同じく屋根裏部屋で七夕人形が着ているのは 宮内正勝氏御歳七歳のときの祭りの半被(よく残っていた) |
![]() お能の面も光線の具合で怖い |
![]() これも能面です。 |
![]() 床の間に飾ってあるのは1対の「オシラサマ」です。 |
![]() 七夕人形が掛けられた縁側を座敷から。 |
![]() 今年も会場を引き締めている旧坂東家のお盆飾り |
![]() お盆の送りが済んだ後のディスプレイ(8月16日) |