見たり聴いたり:
今回はこの季節に聴きたくなる、長唄の「元禄花見踊」を味わってみようと思います。今年は例年になく桜の開花が早まって、3月下旬の今、つぎつぎに届く満開の知らせに浮き立つような気分がしています。 ![]() 私の場合は学生時代からの寄席通いで耳にしていた出囃子や色物の音曲が長唄をはじめとする日本の音楽に馴染むきっかけとなったことに感謝しています。当時寄席に出ていた噺家で踊りもよくした十代目柳亭芝楽師の出囃子が元禄花見踊でした。個人的にも親しくさせていただき、高座をしばしば見ていたので、出囃子の三味線で弾かれるこの曲の有名なひと節が頭に焼きつきました。 元禄花見踊の全曲を聴いたのはかなり後、踊りの会に足を運ぶようになってからでしたが、じっくりと味わうというような聴き方はできずにいました。 数年前に見る機会を得た「歩く」というタイトルのビデオがあります。早稲田大学の名誉教授で演劇博物館の館長もされた郡司正勝先生の作・演出による全十二景からなる創作舞踊組曲をシアターΧ(カイ)が演じた60分余りの作品です。そのビデオの中で、冒頭のプロローグに続く第一景が「元禄花見踊」です。置き唄の後、有名な合いの手(前述した寄席の出囃子に使用される)に続いて花道で踊られる詞章、 連れて着つれて行く袖も、たんだ振れふれ六尺袖の、 しかも鹿の子の岡崎女郎衆、裾に八つ橋染めても見たが ヤンレほんぼにさうかいな…、 に合わせて出演者全員の総踊りが見られます。聞くところによると出演しているシアターΧのメンバーはほとんど日本舞踊の経験の無い人たちだそうですが、そこは表現のプロであり、演出の効果もあるのでしょうが、実に楽しそうに手踊りをしています。この後、終章の第十二景までさまざまな音楽と舞踊表現が綴られており、全編通して楽しむことが出来るのですが、途中の第五景で元禄花見踊が再び挿入されています。 ビデオの中の伊十郎の官能的な美声が強く印象に残り、この曲を改めて通して聴いてみたいという気持が高まりました。入手したのはもちろん芳村伊十郎(七代目)のCDです。その後、芸風のやや異なる、味わいのある松永和風(四代目)のLPを中古レコード店で買って聴き比べています。 長唄「元禄花見踊」の成り立ちをみると、初演は意外に新しい明治11年5月です。守田勘弥(十二代目)が起こした新富座の洋風新築落成開場の大切りに本名題「牡丹蝶扇彩(ぼたんにちょうおうぎのいろどり)」として披露されています。作詞は竹柴蟹助、作曲三世杵屋正次郎、振付は初代花柳壽輔で、洋楽の影響を受けた初期の長唄作品だそうです(この項は上記2つのレコード「解説」によります)。 新富座の開場とか、洋楽の影響など明治の気分が伝わってきます。「洋楽の影響」といわれてみれば、確かにそんな部分もありますが、もうすっかり馴染んでしまったせいか、長唄としての違和感はありません。満開の桜の花の背景に、武士、若衆、奴、遊女などが絢爛華麗な風俗で総踊する趣向であり、新しい劇場の開場祝いにふさわしいものであったと思います。 吾妻路を都の春に志賀山の、花見小袖の縫箔も、 華美(はで)をかまはぬ伊達染や、斧琴菊の判じ物、 思い思いの出立栄(でたちばえ) という置き(導入部)が冒頭の詞章に先立ちます。斧琴菊(よきこときく)は尾上菊五郎の浴衣や手ぬぐいの意匠で有名な判じ物です。思い思いの装束に出で立った人々が登場するところです。 次に一転して、口説きになって、 花と月とはどれが都の眺めやら、 かつぎ眼深に北嵯峨御室、 二条通りの百足屋が辛気こらした真紅の紐を、 袖へ通して繋げや桜…、 と続き、京の都の桜の名所、小袖にひもを通した小袖幕の風情が唄われます。 続いて唄われるのが次の詞章です。 花見するとて熊谷笠よ、 飲むも熊谷武蔵野でござれ、 月に兎は和田酒盛の黒い盃闇でも嬉し…、 「熊谷笠」は武蔵国つまり、いまの埼玉県熊谷地方で作られた深編み笠で、すり鉢を伏せたような形をしているので、それを大きな盃に見立てているようです。「武蔵野」というのは大きな盃の呼び名で、広大な武蔵野の原からとった「のみつくせない(野見尽くせない)」という洒落が知られています。「和田酒盛」は幸若舞にある曲の名で、曽我物語に因む逸話として和田義盛が催した三昼夜の酒宴を指しています。「黒い盃闇でも嬉し」とは微笑ましい文句です。 この後、三味線の儲けどころになる長めの合方があって、次の詞章からが陽気な踊り地になります。 武蔵名物月のよい晩は、をかだ鉢巻蝙蝠羽織 無反角鍔角内連れて、ととは手細に伏せ編笠で と、まさに判じ物のような言葉が続きます。「をかだ鉢巻」という言葉を聞くと銀座1丁目にある「はち巻岡田」というお店の名前を思い出してしまいますが、創業は大正時代ということですから、長唄の方が前になります。蝙蝠羽織は丈の短い羽織、刀の拵えを表す無反(むそり)角鍔(かくつば)などとともに、ここは武士の風俗を表しています。 最後にチラシと呼ばれる終曲部で、 入り来る入り来る桜時、永当東叡人の山、 いやが上野の花盛、皆清水の新舞台、 賑はしかりける次第なり と唄い終ります。 長唄の詞章を順に掻い摘みながら 「花見踊」の趣向と風情を眺めてまいりましたが、名曲と言われる節の良さの気を取られて、ついつい聞き流していた詞章を味わってみると、なかなかに手の込んだ趣向が盛り込まれています。今の時代にこれだけの言葉の背景を感じ取るのは容易ではありませんが、新富座開場というエポックに込められた文明開化の躍動が曲にも詞章にも表れているようです。 戦後の高度経済成長期に「昭和元禄」とか「花見酒」などとよく言われたのを記憶しています。そして「元禄」という時代の雰囲気を身近に感じさせてくれたのが「忠臣蔵」と、この「花見踊」の旋律であったように思います。 あとがき: ![]() 平成25年3月27日 稲林記
|