見たり聴いたり:
京都南座顔見世興行

 え〜久しぶりに暮の南座「吉例顔見世興行」を観て来ました。顔見世興行は江戸時代から続いている歌舞伎の世界の年中行事です。11月には東京の歌舞伎座で顔見世興行を見ることができましたが、出張の帰りとはいいながら、京都にまで足を伸ばせたのは幸運でした。

 顔見世興行の南座正面です。屋根にまねきと呼ばれるやぐらが組まれ、その下に出演する主な役者の名前が掲げられています。表の四条通りから見る人は今年はどんな役者が出ているか、その番付はどのあたりか、など興味深く眺めています。

 前日の宿泊先から阪急電車を乗り継いで四条河原町の交差点に顔を出すと、昨日の雨が残っているのか、時雨もようです。幸い折りたたみ傘を取り出すほどでもないので、そのまま八坂神社にお参りして、10時過ぎに南座に入りました。前回、20年以上前ですが南座の顔見世に行った時は電話予約で苦労をして切符を買いましたが、今年はつてを頼って良い席を取ってもらいました。

 昼の部の番組は1)佐々木高綱、2)一條大蔵譚、3)お祭り、4)恋飛脚大和往来・封印切、の四本です。

1)佐々木高綱(岡本綺堂作) 佐々木高綱=梅玉、馬飼子之介=翫雀、僧智山=東蔵、佐々木小太郎=愛之助、高綱娘薄衣=梅枝、子之介姉おみの=秀太郎
 岡本綺堂の作品です。有名な宇治川の先陣など、源平の合戦で立ち働いたものの頼朝から厚遇を受けることのなかった佐々木高綱が上洛する頼朝に従うことを望まず、折しも屋敷に呼び入れた高野の僧智山を頼って出家する話です。これにかつて高綱に父を殺された子之介とその姉の姿が配されています。梅玉の高綱は持ち役といってよく、それなりの精彩がありました。東蔵の僧智山は最後に馬(生月)に乗って花道を引っ込む儲け役で、いつもながらの口跡がさわやかでした。わかりやすい芝居ではあります。

2)一條大蔵譚 一條大蔵長成=菊五郎、常盤御前=時蔵、吉岡鬼次郎=松緑、鬼次郎女房お京=菊之助、八剣勘解由=團蔵、勘解由女房鳴瀬=吉弥
 菊五郎の大蔵卿は初めてみました。前半・檜垣茶屋の場での阿呆ぶりと後半・大蔵館奥殿の場で本心を明かした大蔵卿の姿の対比がひとつの眼目ですが、前半の阿呆ぶりの中で、引っ込みの花道で供の中に鬼次郎を認めてチラッと本性を覗かせるところ、花道の真上の席からよく見えました。この芝居では常盤御前の品格と鬼次郎の忠義の姿も見どころだと思いますが、松緑の鬼次郎は幾分粗削りの印象がありますが若々しい芝居をしています。前半、女狂言師という触れ込みで大蔵に対面した鬼次郎の女房お京が、所望に応じてひと差し舞う場面で長唄「鶴亀」の一節「千代の例の数々に何を引かまし姫小松の…」がありました。菊之助の踊りも観客の目を楽しませてくれました。

3)お祭り 清元連中  鳶頭松吉=仁左衛門、若い者=大ぜい
 これは仁左衛門のひとり舞台です。幕開けの挨拶から、「待っていたとはありがてえ」のところ、花道引っ込みでの愛敬など、誠にニンに合ったというか、よい心持で拝見しました。清元は家元の延寿太夫が良いのどを聴かせてくれました。この日の芝居で一番はなやかな雰囲気が感じられた一幕でした。

4)封印切・新町井筒屋の場 亀屋忠兵衛=藤十郎、傾城梅川=秀太郎、丹波屋八右衛門=仁左衛門、井筒屋おえん=玉三郎、槌屋治右衛門=左團次
 『山城屋の封印切では、秀太郎の梅川だそうですが、花車方や老女方ばかりでは、まだ勿体ないので、私も見たいと思いますが、残念。八右衛門=仁左衛門、おえん=玉三郎もまず見られない配役だと思います』という、知人からの手紙にあった通りの興味深い舞台でした。文楽の冥土飛脚で「えいえいえい烏がなあ、浮気烏が月夜も闇も、首尾を求めてあおあおとさ」で始まる「封印切」に比べて、こちらの封印切では八右衛門がただの意地悪な悪役になっており、ねちねちと忠兵衛を封印切りに追い込んでいく芝居がえんえんと続くのがちょっとつらいのですが、上方の和事の味わいで構成されており。今回玉三郎が演じたおえんや左團次が扮した治右衛門のような人間像もみられます。
 忠兵衛を演じる藤十郎にとっては十分に手に入っている芝居でしょう。仁左衛門の八右衛門を相手にたっぷりと見せてくれました。秀太郎の梅川も可愛らしく、このあたりは上方の味が色濃く出ていたように思います。玉三郎のおえんは大変美しく、幕切れで忠兵衛が花道を引っ込んだ後に、おえんがひとり舞台に残って幕になりますが、あらためて綺麗な「おえんさん」やなあと思いました。

あとがき:
 現在、東京の歌舞伎座では来年4月まで毎月「歌舞伎座さよなら公演」が行われており、11月の顔見世は賑やかでした。京都の南座は歌舞伎座に比べてこじんまりした舞台と客席で構成されていますが、それだけ舞台上の役者と観客の距離が近いように感じられました。年の瀬の京都の雰囲気をもう少し味わいたいと思いましたが、新幹線の時間の都合もあって、南座がはねたあとすぐに駅へ向かいました。