あれこれ考える:
最近行われた某国の代表者選挙や国内某県の知事選挙において事前のマスコミ報道では把握されていなかった民意の逆転現象が発生しています。ネットを利用した巧妙なPR活動が行われているといわれていますが、穏やかでない気持です。 1. 情報先行の風潮について この世の中は情報だけで動いているのでしょうか。人間のさまざまな思い、行動、成果の連鎖によって様々な事象が現れるとすれば、それらの表面的な軌跡だけを追いかけて真実に迫ることは出来ません。意図的に何かを発信したくて、あれこれと画策する人々がいることは想像できますが、表面的な言葉(記号)の関係性だけで、多くの人にとって大切な真実が伝わるとは思えません。 極論すれば、情報はこの世の真実が描き出す大きな景色の表面的なプロット(筋書き)に過ぎません。電子計算機の発達とともに情報が注目されるようになって半世紀が経過していますが、情報の基本的な価値は変わっていません。大切なことは一人ひとりの価値観や自分の人生と他者への思いに根差した「こころ」であると思います。 技術の進化の中で、情報がその内容(真偽・有効性・善悪)を超えて独り歩きするようになっています。情報技術の集大成として注目されている人工知能(AI)も、機能評価だけでなく社会に及ぼす影響を冷静に見つめることが求められます。 ネット社会の拡大の中で、人が共有するべき価値評価において、情報が先行する風潮には疑念を禁じえません。 2.一人ひとりの心の在り方が世の中を決めること 今回注目されているのは、人格や人間性に明らかな欠陥があると思われる人物が、SNSによる姿の見えない人々が行う扇動によって不特定多数の人々の判断に影響を与えて、大きく作用することです。 新聞の投書欄に「SNS時代 民主主義とは」という投稿がありました。上に挙げた某県の知事選における予想外の結果にSNSによる情報発信が関係していたということを聞いて、「昔から声の大きな人の意見は通りやすいというが、声の大きさはSNSでの発信に変わったのだろうか」と綴っておられます。 SNSによる発信が世論の形成に影響をもたらすというようなことは本質的なこととは思えませんが、基本は一人ひとりの心の在り方と情報の受け止め方が、適切な判断への真面目な姿勢を通して世の中を方向付けて行く社会でありたいと思います。 以上
令和6年11月29日 稲林昌二
|