あれこれ考える:
12月のはじめにNHKの番組で紹介された生命誌研究家・中村桂子さんの「人類はどこで間違えたのか」という本を書店で見つけました。タイトルのユニークさとともに、昨今の世の中の有様に疑問を感じていたこともあって、論旨を深く味わいたいと思います。 1.生命40億年 この世(宇宙)に生命体が生まれて40億年の時間が流れていると言います。もちろん初めは細菌のような微小な生命であったと思いますが、緩やかな環境変化の中で長い年月をかけて様々な植物や動物が発生しました。「私たち生きもの」(人を含むすべての生物)が生まれてから今日までの長い時間を想うときに、いま許されてある生命の姿に思いをはせることとなります。 2.。ホモ・サピエンス20万年 「『私たち生きもの』の中の私」という視点から21世紀の人の生き方を見直すことが提案されています。人類(ホモ・サピエンス)の発生から20万年が経過していると言われています。地球環境の許す中で、少しずつ生きものとしての基盤を得ながら歩んできた私たち人間が、現在抱えている環境・社会・世界の問題を考える時、これまでの歩みにおいて錯誤があったことが示唆されます。 一番の問題は人間中心の世界観、技術開発志向、競争社会の容認など相互扶助や環境維持と相反する行動規範が主流となっていることです。いま世の中に不安を巻き起こしている地球温暖化や特定の勢力が引き起こす戦争行為のもとにある誤った認識を見直すことが急務となっています。 3.土への注目―狩猟採集から農耕への移行と「本来の道」 地球環境に生息する植物、動物全体の在り方と人間の営みを比較します。人間以外の多くの生物が行っている狩猟や採集から離れて、対象を絞り込んだ農耕に移行した人類が社会的な活動を拡げる中から次第に権力の集中や貧富の差を生みだし、自分たちの主張と相容れない相手との間に闘争を引き起こし、環境資源の有限であることを顧みずに欲望の対象として消費を拡大してきたことへの反省が必要です。 これまで基盤としたところの「土」に象徴される安定的な恵みに注目して、人類が「本来の道」に立ち返ることが求められています。 4.どこで間違えたのか エゴ、思い上がり、感謝と思いやりの欠如など、地球に暮らす人類が抱えている問題に焦点を当てるときに、「どこで間違えたのか」を見つめ直し、「『私たち生きもの』の中の私」を見つめることから正しい道への第一歩を歩みだしたいと思います。 あとがき テレビ番組での紹介とユニークな書名に惹かれて入手した本ですが、著者の幅広い知見に基づく人類社会への警鐘とこれからの人類の在り方への示唆をまだ十分に理解できてはいません。しかし、自分が日々感じているこの世の中、人間社会への違和感が根拠のないことではないことを知らされました。緻密で広範な知見に基づく著者の指摘をこれから時間を掛けて味わい、自分なりの世界観を得たいと思っています。 *上記1.2.3.の項目見出しは同書の章立ての表記を拝借しました。 以上
令和6年12月28日 稲林昌二
|