あれこれ考える:
このところ、中国の古典「老子」「荘子」で遊んでいます。遊んでいるというのは、なかなか本質にたどり着けずにいる自分への慰めです。先ごろ別稿で「老子」について書きましたが、今回は「荘子」のあれこれを考えてみます。
1.日本の文化と荘子 江戸時代に生まれた豊後節系浄瑠璃の常磐津に「三世相錦繍文章(さんぜそうにしきぶんしょう)」という曲があります。六段構成の大曲です。その冒頭、「序幕・福島屋の段」の語り出しに ![]() 呼び慣れた、 仇名かしくと夕間暮れ、回しが下駄の音高く… と、いきなり荘子が出て来ます。この浄瑠璃(「三世相」)が作られたのは安政4年(1857年)と言われていますので、この時代すでに荘子はよく知られていたのでしょう。 更にさかのぼって芭蕉(1644年―1694年)には、ごく親しい人への手紙に書かれた 君やてふ 我や荘子が 夢心 という句があるそうです。上の「三世相」が作られた時期より150年以上前の作品です。 これらはよく知られている「荘子の蝶」がもとになっています。日本では、西行法師、鴨長明、芭蕉、良寛など多くの知識人が「荘子」から示唆を受けていると言われます。 荘子の言葉に説かれている、すべての私情を離れて自然に従い、ゆったりと生きることへの幅広い共感が日本の文人、知識人に広がっていたことを感じます。 2.荘子を読むということ 中国の古典の中で、老子・荘子に代表される、いわゆる「道教」の思想に日本で知識人の共感が生まれたことは好ましく思われます。孔子に代表される国家支配の規範と礼式を重んじる教えは、自由な人の在り方を求める人々からは敬遠されたのでしょう。 中でも、荘子のさまざまな分別や独善から離れた自由な人生観が多くの創造的な人々を動かして、いろいろな発想を引き出していったことは、現在の私たちにとっても有難く思います。 そのような関心から「荘子」の原典を眺めてみると、様々な壁が立ちはだかっています。因みに、これまで手に入れた関連の書籍を列記してみます。 @ 森三樹三郎「老子・荘子」(講談社学術文庫) A 金谷 治「荘子」(岩波文庫) B 玄侑宗久「荘子:100分名著ブックス」(NHK出版) C 池田知久「荘子:全現代語訳」(講談社学術文庫) D 福永光司・興膳宏「荘子・内篇」(ちくま学芸文庫) E 野村茂夫「老子・荘子」(角川文庫) F 玄侑宗久「荘子と遊ぶ」(ちくま文庫) 購入した順に七冊挙げましたが、いずれも今年の7月以降ほぼ半年の間です。老子・荘子を併せて解説した本もありますが、同じ時期に岩波文庫の蜂屋邦夫訳注「老子」も参考に入手しました。「荘子」に近づくために、それまで手元にあった「老子」関連本とともに参照しています。 このところ興味を持って味わっている俳聖・芭蕉に荘子の教えに対する共感があることを知り、「荘子」への接近を始めたのですが、まずは老子から紐解いてみました。 手始めに「老子」全81章の書取りをして味わった後、上に挙げた関連の書籍を少しずつ読みながら、「荘子」の内篇七篇を書き写して、識者の語る荘子論に目を通しています。 PCで関連書の読み下し(訓読)を書取りしていると、漢文に馴染みの薄い者にとっては使われている文字の字体、読み方など初歩的な部分での戸惑いの中、読み下しの文章でも分かりにくい表記が多く、スラスラ読める状態ではありません。以前試みたドイツ語版の聖書の方が原文も参照した文語訳も余程分かりやすかったように思えます。「荘子」の教え自体が物事を頭で判断することを戒めていることを思い起こし、いきなり明快な理解が得られなくても、ぼんやりと受けとめて行くことを心掛けています。 3.荘子の教え(自分にわかる範囲で)について 「老子」をある程度理解した上で、「荘子」の内容に触れて味わっています。 『荘子』(書名:そうじ)は「内篇」「外篇」「雑篇」を合わせた33篇で構成されています。最初の「内篇」が最も古く、荘子(荘周)の思想をもっともよく伝えていると言われますので、まずは「内篇」を書き写しながら眺めています。 「逍遥游篇」「斉物論篇」「養生主篇」「人間世篇」「徳充符篇」「大宗師篇」「応帝王篇」の順に第一から第七までの各篇が著されており、各篇の梗概は次のようです。 1) 逍遥游(しょうようゆう)とは何ものにも束縛されない絶対自由の境地を意味しており、冒頭に有名な大魚・鯤(こん)と大鳥・鵬(ほう:大鵬)の話が出て来ます。 2)斉物論(せいぶつろん)は物を斉(ひと)しく見ることで、万物が一つであること、つまり「万物斉同」による運命の肯定が語られ、「朝三暮四」とともに、最終章には前出の「荘周夢に胡蝶となる」が出ています。 3)養生主(ようせいしゅ)とは生命を養う根本的な道をいい、超越者がこの世俗世界において現実とかかわりながら、真の意味で自己の生を全うする根本原理が説かれています。「庖丁(ほうてい)解牛」の話を含めて、生命を養う根本的な道を論じています。 4)人間世(じんかんせい)とは人間の社会を意味し、荘子のような超越者が現実社会に対処して行く術が具体的に説かれています。八つの章からなるこの篇ではすべてが対話形式で構成されており、孔子など歴史上の人物に託して論が進められています。 5)徳充符(とくじゅうふ)とは徳の満ちた「しるし」のことで、真に道を体得した人が、その高い内面性の表現として有する形体が語られています。徳の満ちた人物にふさわしい姿が描かれているようです。 6)大宗師(だいそうし)とは大いに宗(とうと)ぶべき師の意味で、「道」を師とすることをいっており、宇宙の常に生々してやまない自然の営みと多様な変化への随順が示されます。その九章に出てくる「坐忘(ざぼう)」の教えは「荘子」の真骨頂と言えます。 7)応帝王(おうていおう)とは「帝王たるにふさわしい」ことの意味で、ここに荘子が理想とする帝王の政治として「無為の治」が語られており、末尾の「渾沌(こんとん)七竅(しちきょう)に死す」は有名です。 以上、内篇七篇を辿っただけでも、荘子のユニークな教えを伺うことができるようですが、それはどういうことなのか、自分なりの受け止め方で書き出してみます。 @ 人間の存在認識 人間がこの世にあるということは、一人ひとりの意思によるものではないことは自明のことですが、老子の唱えた「道」にからめて大自然の大きな働きによるものとします。 A 世の中の規範の無意味なこと 孔子とその仲間を中心とする「儒家」の提示している、世の中を生きるために必要とされる様々な規範や礼に対して、人が生きて行く上で無意味なものとして排除されます。第六篇「大宗師篇」で、孔子に「この私は規範の枠内に遊ぶものだ」と言わせています。 B 自己の認識と知的な働きの無意味さ 人が自己を掛け替えのないものとして認識し、自分のありたい姿や行いに向けて知恵を働かせることの無意味なことを説き、自然な在り方を奨めます。第一篇「逍遥游編」冒頭の大魚「鯤」と大鳥「鵬」の寓話は、通常の人間の知識の限界を暗示しているようです。 C 他者への働きかけの無用を悟る 自己の価値観を基準に他人を批判し、指導・強制することの不自然を避け、自己の無力を悟って、相手を認めて過度な働きかけをしないことを説いています。 D 自然で穏やかなあり方を悟る この世を広く受け止め、気負いのない自然な心の在り方に落ち着いて行くことを推奨しています。第六篇「大宗師篇」に出てくる「坐忘」がひとつの理想のようです。「坐忘」とは、「肉体を脱却し、感覚を放棄し、形骸を離れ、知恵を捨てて、大いなる道と一体になった状態」を指しています。 4.「荘子」を脇に置いて生きること 今の世相、自分の年齢を想うときに「荘子」に学べることは何でしょうか。知を価値あるものとして求め、多くの情報と過剰な目的意識の中で、自分自身を正当化してひたすら前向きに進もうとしているのが現代の世の中のようです。一方、七十代の後半に入った自分には、そのような世の中のあわただしさと距離を置きたい気持があります。 いま自分が生きているという事実、家族を始めとしたいろいろな人に生かされていることへの感謝、自分を包み込む大きな世の中で何とかやっていることを想うと、「自分」というものの認識は現役で仕事に就いていた頃と比べて変わってきました。 ・自己実現という言葉は遠くへ行き ・利害打算への関心は薄れ ・親しい仲間との交流もそこそこで良いと思い ・いろいろな楽しい思い出やこれまで得た芸術・芸能のあれこれで ・日々を穏やかに過ごしていきたい と、思うようになっています。 そのような中で読んだ「荘子」の言葉を理解の及ぶ範囲で味わうというのが、今の自分には合っていると思います。 あとがき これまでのところ一番気に入っている荘子のことばは「坐忘」です。意味するところは上に記した通りですが、以前別のところに書いたように、普段から「ぼおっと生きること」を好ましく思っている私は、ザ・ボオッ=Hと受け止めて、味わっています。 日頃思っていることに荘子の教えが重なる部分を見付けて楽しんでいますが、原文の難解さもあり、自分の受け止め方が正しいのかどうかは分かりません。識者のお導きをいただければ幸いです。 2022年12月25日 稲林記
|