あれこれ考える:
毎年この時季に思い出す西行法師の歌があります。 願はくは花のしたにて春死なむ その如月の望月のころ (山家集) 1.西行の歌 今年は3月25日が旧暦二月十六日の満月でした。 西行が上の歌を詠んだのは六十歳前後のころと言われています。その後、十年以上経過した文治六年(1190年)二月十六日に西行が亡くなった時、歌に詠んだ通りの往生を遂げたことに多くの人が感銘を受けたと言います。 一首の歌とはいいながら、かねてより望んでいた季節に旅立てた西行は幸せであったと言ってよいのでしょう。書棚に置いてある西行の人生について書かれた書物をもう一度味わってみることにします。 2.良寛の辞世 越後で晩年を過ごしていた良寛さんは、自分の身体の衰えを知る中で うらを見せ おもてを見せて 散るもみじ という句をつくりました。 紅葉が裏を見せ、表を見せてひらひらと散るように、わたしも自分の身を世間にさらして散って行くことよ という意味でしょうか。そこには、達観した人の姿が見られます。 これとは別に、良寛さんの辞世と呼ばれる歌があります。 良寛に辞世あるかと人(ひと)問はば 南無阿弥陀仏と言ふと答へよ 禅の修行を極めた良寛さんが、自力/他力の境を超えて仏の前に自分を投げ入れる心境に至ったということでしょうか。味わい深い歌です。 3.百歳まで生きたいか? 最近のニュースで、ある機関が国内と海外5か国の市民を対象に、「100歳まで生きたいか?」と尋ね、幸福度について調査したところ、日本が最も低い結果となったとのことが報じられていました。日本以外の国は米国、中国、韓国、ドイツ、フィンランドだそうです。 「100歳まで生きたいか?」に対して、「とてもそう思う」「そう思う」と肯定的に回答した日本人は3割未満で、対象6カ国で最低、幸福度もいちばん低かったとのことです。 その理由や現在の日本の状況が置かれている状況を解説する言葉がつづられていますが、日本人が何故?という分析とは別に、「百歳まで生きたいか?」という質問をすること自体、上に記した先人のしみじみとした心の景色に比べて、ぶしつけなように思われます。一般的に解釈すれば、現在の状態への満足、将来への期待、目標の有無などについての調査であると思われますが、人それぞれの「生きることへの気持」がありますので、一律に論じることは無理があると思います。日本人の回答には人生に対して自分中心の強い望みを持たない気質が現れているように思えます。 4.早世した友を偲ぶ 上の「百歳まで生きたいか?」という設問を見た時、私は既に亡くなってしまった友人のことを思い浮かべました。「何歳まで…?」と問われることもないまま人生を終えた仲間の姿をなつかしく思い出します。 七十七歳となった今、手元の名簿を開くと、同世代の友人たちの姿が見えてきます。高校時代の同級生53人の中で9名(17%)がすでに他界しています。同期で入社した29人の仲間は7名(24%)亡くなっていました。思っていたより多くの仲間が旅立っています。二十年前に小樽で亡くなった中学校の同級生、二年前に急逝した会社同期入社の親友など、出来ることならもう一度会いたいです。 あとがき 人それぞれに人生があります。自分が何歳で逝くことになるかは分かりません。何歳まで生きたい!と思うことなく、これからも自分に許された時間を感謝とともに受け入れてまいります。 以上
2024年3月27日 稲林記
|