試論:ITは人を仕合せにするか(その2)
前口上 : 前回(その1)は幾分脱線気味でしたが、自分としては大きな問題意識としての人類の進歩、社会の向上ということに与える科学技術の発展の影響、効果を論じた(論じ始めた)つもりででした。ところへ、ごく親しい友人から「幸せではないの?」というメールをもらって、「それじゃあ仕合せになるはずという確信があるの?」と聞き返そうとしたら実は「仕合せ」は「幸せ」と書くのではないのか、という質問であったのでまずはそれをクリアしておきます。
また、脱線・迷走の予感がしますが、まぁ、乗りかかった舟ということでお許しください。「仕合せ」、「幸せ」の使い分けは趣味の問題で片付くことではありますが、敢えて「仕合せ」を使いたいのは、単なるHappyという概念よりも、若干の表面的な苦痛があっても本当に人のためになるかどうか、「仕合せがよい」(・・「悪い」という場合もある)ことになっていくかどうかを吟味したいと思ったからなのです。そういう訳で、タイトルはこのままにして話を進めさせていただきます。
『「情報」、「システム」、「価値観」の議論は広義の「システム」を構成するのである。その場合「システムが扱う情報」と「システムの仕組み」、「システムの目的」に各々を表現し直すこともできる。ここから話をつなげていきたいと思う。』 という言葉で前稿を終わらせているので、これを受けて以下の議論に取り掛かります。
人がITで仕合せになるための条件を情報通信技術の本質と私がにらんだ「情報」、「システム(狭義)」、「価値観」の3点から考えていく。
1.情報:ITは文字通り「情報通信技術」であるから、「情報」を対象とした技術と考える。情報(データ)の形態、伝達速度、地域的な広がり、組み合わせ、構造(階層、リンケージ等)の諸相においてITの進化がどのような効果をもたらしているか。
2.システム:狭義のシステムは情報を活用するための仕組み、情報の流れ、情報を加工して利用価値を高めるための機能とみなす。この面ではITはコンピュータとネットワークの進歩という形でさまざまな要求を可能にしている。
3.価値観:価値観は人がものごとを「どのように受けとめるか」(感受)、「どのようでありたいと思うか」(目的)、「どう働きかけるか」(作用)の諸点で選択の優先度を通して現れる。ITの効果そのものではないが、価値観の変化に及ぼす影響ということから最終的な重みの大きさを予感している。
一般的なIT革命礼賛論は「情報が豊富になり、その行き来が速くなると、ひとは的確な判断が出来てその行為もタイムリーに行うことができるので、すべての面で効率がよくなり、結果としていままでとは比べ物にならないくらいの利便がもたらされる」というシナリオに基づいている。これを上の3つの視点で考察していきたいと思う。
初めの「情報」に関していうと
1)形態 : 情報の対象となる事象を音声、画像、映像あるいは仮想現実感といわれるような匂い、触感、体感等々まで含めたさまざまな形態でデータ化して利用できるようになる。また、マルチメディアとしての統合的な扱いが可能になる。
2)速度 : 情報にとって伝達速度は本質的な条件であるが、通信速度という物理的な面だけでなく、プロトコルや圧縮/再生の技術も含めて「早く知りたい」という要求が満たされるようになる。
3)広がり: インターネットに代表されるようにネットワークは世界中のコンピュータや情報機器をつないで、さまざまな形態の情報を利用可能にするものと期待されている。
4)組み合わせ: 情報形態、伝達方法、情報源を組み合わせて、目的に添った情報提供を実現できるようになることが、情報の利用可能性を大幅に高めてくれるものと期待されている。
5)構造 : 情報を統合的に扱おうとするときに自ずと個々の情報の相互関係として上位下位の階層概念、関連性の強さ弱さを反映させるリンケージ概念を含む構造が想起されるが、これらの取り扱いに関するソフト技術もITの中に含まれる。
これらの中の後のほうの2つ、4)5)は次の「システム」ともラップしていくが、情報そのものの広義解釈に含まれるであろう。物理的(ハード的)要素からソフト的要素までを含めて、ITの進展が直接的に作用するのはこの領域であり、多くのひとがITへの期待を抱く根拠としている。現実に提示されている技術進歩を見ればここでの効果期待を否定することは出来ないが、それほど単純じゃないよ、というのが次の「システム」以降の考察である。
「システム」は仕組み、機能、流れという要素で捉えてみたい。
1)仕組み: システムは「ものごとを上手くやるための仕組み」だという狭義の表現を許してもらえるなら、仕組みこそがシステムの骨格である。ITの進化はこれまでに実現不可能であった新しい仕組みを可能にするという期待があり、それの実現例の代表が電子商取引をはじめとするビジネスモデルによる新しい情報処理の仕組みであろう。
2)機能 : システムが目的に向けて効果を発揮するときに、仕組みの上に機能をどのようにデザインするかが大きなポイントとなる。人間機械系といわれるマンマシンインタフェースの設計、情報を効果的に利用するデータベースへのアクセス方法、出力に価値を加える情報処理機能(最狭義のシステム機能)を効果的に実現するための機能設計において、ITは直接的にシステムの性能を保証し、機能の実現を支えることとなる。
3)流れ : ここで流れというのは情報の流れを指す。オーソドックスなシステム論では入力、処理、出力を普遍的な構造とみなし、外部からもたらされる情報(入力)、システム内で行われる情報の加工(処理)、外部に供給される処理結果(出力)を考える。
システムの面ではITは「情報」を通して、その仕組み、機能、流れに影響を与える。しかし、一方システムを決定する要素は情報だけではない。コンセプト(設計概念または実現される機能概念)という上位目標を通して働きかける「価値観」に従う部分が大きいし、対象世界を構成する固有技術に基づくシステムの機能そのものの重みも見過ごすことはできない。
最後に、「価値観」を上に挙げた「感受」、「目的」、「作用」の点から検討してみたい。
1)感受 : 起こっている変化、利用可能になった技術、新しい便益をどのように受けとめるか。「何をこころよいものとみなすか」、ここでITの進化がこれまでの人間の感性にどのような影響を与えるか、大きな関心を持っている。
2)目的 : 人が自分の生活を「どのようでありたいか」、社会が「どうあって欲しいか」と思うイメージにITは影響を与えるか?人間は実現不可能なことは目的として設定しないであろう。人間の通常の思考範囲を考えると、目的の設定は人間と技術の相互作用として捉える必要がありそうだ。
3)作用 : 作用というのは「働きかけ」ということだが、具体的には「何を用いて」、「どの部分に対して」、「どの程度に」というような要素に分解することができる。これも、新しい技術環境、利用可能資源、システム構成要素の枠内であることを考えれば、自ずとIT技術の提供するものと関連付けされることとなろう。
価値観は利用可能技術の影響を受けるという。例えば堺屋太一氏は「知価革命」のなかで、「文明はそのときに最も潤沢な資源を沢山使うことに美を感じる」という趣旨のことを言っている。ITがもっともポピュラーに利用可能な状況になれば、「ITを活用して行えること」に価値を見出す社会が来るということになる。本当にそうであろうか。一方である価値観(生活のスタイルといってもよい)の社会が飽和状態に達して、停滞が続くと新しいスタイル(価値観)への希求が起こって、それが新しい技術開発を誘起するという価値観主導の変革も考えられる。古代の農業革命、18世紀の産業革命にはそのような資源(技術もそのひとつ)と価値観の相互作用があり、それによって初めて革命的な社会の変革が行われたと考えることができそうである。
翻ってみるに、現在の「IT革命」と称されるITの進展が世の中を変えるかどうか、つまり新しい価値観の誘発とあいまって「人を仕合せにする」かどうか。もしその可能性があるとするならば、技術のほうからだけでなく「人の価値観」のほうからどのような変化、方向付けが行われるべきであるか。ここにひとつの大きな鍵が横たわっている。
現在のITの進展、普及と対応するような「価値観」の変化はまだあらわれていないように見える。社会が求める情報や必要とされるシステムを利用可能にする、ITがもたらす機能面での進化は認められるが、「価値観」の変化がどのように起こるのか、起こらないのか、これを見定めることなく安易に「ITが人を仕合せにする」という確信には到達できない。
しかし、このような社会変革の可能性を感じさせるIT進化を少しでも多くの人が自分の肌で感じ取り、自分自身の内部に自然に起こってくる「感覚」を通して何らかの変化を予感できるか、これまでの価値観を変える予兆を感じ取れるかどうかを社会を構成する一般の人々のレベルで探ってもらうことには意義はあるであろう。「ひとが仕合せになるか」どうかも、より多くの人が参加することで少しずつ見えてくる。いまの政府のキャンペーンやIT礼賛の効果を好意的に解釈すればそうなる。一方そういう楽天性(ある意味で無責任)に対して警鐘をならすのが、前稿で紹介した「システム懐疑論」や「IT効果否定論」であろう。このような現在の段階を踏まえて、単なる技術面の評価に偏らず、さらに本質的な人間と社会の側の条件(仕合せになれる条件)を問う問題としてこれからも観察と考察を続けたいと思っている。
以上
後記 : なんだか訳のわからないことを書いてしまいました。「だからどうなんだ、ITで人が仕合せになるのか、ならないのか」、そう問い詰められると、「そうですね、なりそうでもあり、ならなそうでもあり」などとお茶を濁しているわけにもいきませんので、とりあえずこう言っておきましょう。「100万円もらって仕合せになるひともいれば、なんだこれくらいと思って怒る人も(わたしは怒りません)いるかも知れません。インターネットで沢山情報が入手できても、それを利用して楽しく意義ある生活をするひとも、いたずらに欲望が刺激されて心安らかでない気持ちになってしまうひともいるかも知れません。社会全体として考えた場合でも情報が上手く活かされて多くの人がその恩恵を受けられるようになる社会もあれば、「デジタルデバイド」などといって競争をあおるような風潮に疑問をもたず、人より少しでも早く、自分だけ得する情報を得たいと(情報にはそういうアサマシサがありますので)努力する人にだけ「努力に見合った成功」がもたらされる世の中もあります。昔の格言にあるように『ひとは心ほどの世を経る』そしてまた『目の寄るところに玉』と申しますので、ひとりひとりのこころ(価値観)の現れ、またそれらの集まりとしての社会を思うと、ITはこれから人が仕合せになれるかどうかを、これまでの技術以上に価値観と直接的に結びついて映しだしてくれる。そう、『ITはひとの心を映す鑑である』ということにしておきましょう」・・あまりすっきりしませんけど、今回はここまでにしておきます。
平成13年2月17日 稲林記