あれこれ考える:

ルターとミュンツァー


 10年前から続けているドイツへの旅の目的の一つは大バッハ(J.S.Bach)の足跡探訪です。最終任地のライプツィヒを起点にして、生誕地アイゼナハ、音楽家として活動したワイマール、ケーテンをはじめとする町々を順に巡っていく中で、時代は二百年ほど遡りますが、活動範囲の重なるマルティン・ルターにしばしば出会いました。バッハの生まれたアイゼナハの広場にはこの地でラテン語学校に通ったルターの銅像があり、街の背後にそびえるヴァルトブルク城では宗教改革でローマ教皇から破門されたルターが保護されて1年近く隠れ住み、聖書のドイツ語翻訳を行っていた「ルターの部屋」が保存されているのを見ることができました。
 アイゼナハから少し北にあるミュールハウゼンは若き日のバッハが教会のオルガニストとして1年間を過ごした街です。そこでトーマス・ミュンツァーに出会いました。最初は2013年5月、そして今年の6月が二度目となりました。


アイゼナハのカール広場にあるルター像   と   ヴァルトブルク城内の「ルターの部屋」

1.ミュンツァーと出会う
 ミュールハウゼンはドイツの中央部、テューリンゲン州にある古い街で、中世から帝国自由都市として発展しました。この街が16世紀初めの宗教改革の時期に発生したドイツ農民戦争の拠点の一つであり、農民や労働者を指揮したのがトーマス・ミュンツァーという神学者であったことを知ったのは最初の訪問のときでした。ミュールハウゼンへはアイゼナハから鉄道を利用すると、ゴータで乗換えて片道50分ほどで行くことが出来ます。若きバッハが奉職した「聖ブラジウス教会」を目指して、地図を見ながら歩き始めると間もなく道の右側に古い建物があり、壁に「トーマス・ミュンツァー学校」と表示されていました。道に面した前庭に胸像(右上の写真)が置かれているのを見つけたのが、トーマス・ミュンツァーとの出会いです。
 旧市街の入口に近い聖ブラジウス教会で、若々しいバッハ像に会い、礼拝堂にお参りをしてから、街を歩いて旧市庁舎へ入ると、ガイドさんが説明を始めたところです。誘われるまま、始まったばかりにガイドツアーに参加しました。かつての帝国自由都市ミュールハウゼンの遺構が紹介され、農民戦争への決定がなされた会議室も見せてもらいました。先を急ぐ私たち夫婦は途中でお礼を言って外に出て、近くのビア・レストランで昼食をし、街を囲む城壁の上を歩いてからてアイゼナハに戻りました。そのとき、レストランの前にあった建物が「農民戦争記念館」でした。ガイドさんに付いて行けば話が聞けたのでしょうが、そのことに気が付いたのは日本に帰ってからです。街の主教会である聖マリエン教会の売店に置かれていた「トーマス・ミュンツァー」のパンフレットを入手してきたのが、唯一の手がかりとなりました。ドイツ語で書かれた16頁の小冊子は副題に「宗教改革のアウトサイダー」と書かれているのが少し気になりましたが、家に持ち帰ってから内容を十分確認することもなく、他の資料とともに仕舞い込んでいました。

 今年のドイツへの旅は5年ぶりに東部のライプツィヒ、ドレスデンまで行き、フランクフルトに戻りながら、ワイマール、エアフルト、アイゼナハを再訪しました。今回はアイゼナハからバスでまっすぐに北上してテューリンゲンの森を横切ってミュールハウゼンの旧市街に入りました。バスの所要時間は1時間ほどです。この日は月曜日で主要な教会や施設が公開されていないことを案内所で知らされましたが、旧市庁舎だけは以前と同じように見学できました。内部の壁画に描かれている「農民戦争」を指揮するトーマス・ミュンツァーの姿(左上の写真)に気が付き、思い出したのが「農民戦争記念館」ですが、残念ながらそこも休館のようです。街を歩いてからもう一度案内所に立ち寄って記念の品を物色する中に「トーマス・ミュンツァー:その生涯と業績」というタイトルの小型本を見つけました。裏表紙に書かれた説明の中に「トーマス・ミュンツァー:ルターに嫌われた仲間」という穏やかでない言葉があります。その言葉に魅かれて本を入手しました。
 5年前のパンフレットに書かれていた「宗教改革のアウトサイダー」に加えて、今回入手した本の「ルターに嫌われた仲間」という言葉がきっかけで、眠っていたミュンツァーへの関心が呼び起こされました。それにつけても「農民戦争記念館」(右の写真)の休館日に当たったことは惜しまれます。

 今年の旅ではエアフルトでルターが修業したアウグスティーナ修道院に立ち寄り、ルターに関する本も入手していましたので、ルターの足跡と照合しながらミュンツァーについて調べ始めました。言葉の壁があり、ドイツ語の本や資料だけでは理解できない部分もありますので、手持ちの本や帰国後に入手した数冊の本(和訳を含む)を眺める日々の中から、おぼろげながら見えてきたことを書き留めておきたいと思います。

2.ルターの宗教改革
 日本人の私たちが普通に知っているのは1517年(昨年が500年)にマルティン・ルターがヴィッテンベルクで「九五箇条の提題」を行い、宗教改革の口火が切られたということです。その内容には当時、教皇庁の下に行われていた「免罪符」の販売を批判することが含まれていたと記憶していますが、九五箇条の具体的な内容はこれまで目にしていませんでした。今回そのことも含めてルターの宗教改革について調べてみました。

 ルターが宗教改革の提唱にあたって記述した文書の一部は日本語訳も出版されています(「宗教改革三大文書」深井智朗訳 講談社学術文庫)。本の冒頭に「九五箇条の提題」(1517年)があり、いずれも1520年に出版された三つの文書、「キリスト教の改善について」「教会のバビロン捕囚について」「キリスト者の自由について」の和訳が収録されています。キリスト教の部外者にはなじみの薄い用語(例:サクラメント、悔い改め、贖宥:しょくゆう)もあり、現段階では読み流しながら雰囲気を味わうレベルにとどまっています。その範囲ではありますが、ルターの風貌、改革への姿勢と立ち位置、人間味を垣間見ることが出来ます。

 ルターは1483年にエアフルトよりやや北のアイスレーベンで生まれ、近くのマンスフェルトで学び、アイゼナハのラテン語学校に通った後、1501年に18歳でエアフルト大学に入学しました。22歳で法学部に進みますが、「落雷」を受けたのを機にアウグスティーナ修道院に入って司祭となり、神学研究を始めました。その後、29歳で神学博士、ヴィッテンブルグ大学の聖書教授になります。このころ「塔の体験」と呼ばれる信仰への開眼体験がありました。「落雷」と「塔の体験」はいずれも神秘性のある気付きの体験です。「落雷」で信仰生活を志し、「塔の体験」で「信仰義認」に目覚めたと言われています。

 1515年にローマ教皇レオ十世がドイツ国内での贖宥状(いわゆる「免罪符」)販売を許可したことに対して、1517年10月にルターは「九五箇条の提題」をヴィッテンベルク城教会の扉に掲示し、宗教改革への端緒を開きます。このときルターは34歳でした。ルターの問題提起に対する討論(ハイデルベルク、ライプツィヒ)や異端審問(アウグスブルク)が次々に行われる中で、まとめられた文書が前掲の「三大文書」です。それらは15世紀半ばにグーテンベルクにより発明された活版印刷技術によって出版され、多くの人に知られることとなりました。
 1521年にローマ教皇から正式に破門されたルターは、1年近くヴァルトブルク城に保護された後ヴィッテンベルクに戻り、新約聖書のドイツ語訳を出版するとともに改革運動を継続します。この後、1524年にドイツの農民戦争が起こりました。農民戦争に対するルターの対応については後ほどお話します。

 ルターは1525年、42歳のときに修道女であった女性と結婚して家庭を持ちました。引き続き多くの文書を出版し、1534年には旧約聖書のドイツ語訳も完成させ、改革の推進に努めています。ルターの提起した宗教改革の流れの中で、多くの人が活動し、それぞれの主張、連携・対立の姿がありました。ミュンツァーとの関係もその中のひとつと考えてよいようです。ルターの主張の骨子は「信仰義認」と呼ばれる神の恩寵への感謝に基づく信仰でした。宗教改革の当時、ルターが異議を唱えたのは人間の恣意的な解釈や誤った教理による教皇を頂点とする教会組織の逸脱に対してであり、世俗的な権力である皇帝や諸侯への敵対心は希薄であったように見えます。このあたりのニュアンスが次にお話する農民戦争への対応の中で明らかになります。

3.ミュンツァーと農民戦争
 トーマス・ミュンツァーは1489年頃にドイツ中部のシュトルベルクで生まれました。ルターより7つ年下です。1506年にライプツィヒで就学し、1512年にはオーデル河畔のフランクフルト(フランクフルト・アム・マインとは別の町)で大学に入学しています。1513年にはアッシェルレベンとハレの宗教学の代理教員となり、この頃ハルバーシュタットの司教区司祭となって、1516年には修道院長代理となりました。1517年、18年にはルターが宗教改革を始めたヴィッテンベルクに滞在し、1519年にはルターの提唱に関して行われたライプツィヒ論争にも立ち会っています。翌1520年にルターの推薦でライプツィヒの南にあるツヴィッカウの町の説教師に就任しました。

 ツヴィッカウには主要な商業路が合流していて、中世後期に経済的な発展を遂げていました。ミュンツァーは着任早々に、そこのフランチェスコ修道会士との間で争いを起こしています。ミュンツァーの行なった最初の説教で教義の異なる修道会をこき下ろしたことが原因であったようです。ツヴィッカウでミュンツァーは貧しい職人の親方と知り合い、社会に対する不満を抱く労働者層に近づいて深く心を寄せました。そのためか、就任二ケ月後のルター宛の手紙でヴィッテンベルクにおけるルターの改革とは方向の異なる活動への志を明らかにしています。
 翌年の1521年にミュンツァーはフランチェスコ修道会や町の幹部との衝突から逃れてチェコのプラハに移ります。プラハを含むボヘミア地方は100年前にヤン・フスが異端者として火刑にされた後、ローマ教会とは距離を置いていた地域です。この年の6月から11月までプラハに滞在したミュンツァーは、「新しい使徒的教会」の建設を呼び掛ける「プラハ宣言」を発表しました。これが彼の最初の神学的意見表明とされています。

 プラハを後にしたミュンツァーは1523年の3月に生まれ故郷のシュトルベルクに近いアルシュテットの聖ヨハネ教会牧師に任命されて着任しました。ミュンツァーはアルシュテットで数冊の著作をなし、独自の教会を形成して牧師としての活動を始めます。アルシュテットの市民と市参事会は彼を歓迎し、近郊の鉱山労働者も説教を聞くために集まってきましたが、この地域の領主であるマンスフェルトのエルネスト伯(カトリック)はこれを嫌い、やがて鉱山労働者がミュンツァーの説教を聞くことを禁止したので、これを非難するミュンツァーと激しく対立し、エルネスト伯は彼を逮捕しようとしました。ミュンツァーによる労働者層の組織化と領主との対立は続き、ついに1524年8月初めに彼はアルシュテットを逃れて行きました。

 ミュンツァーがミュールハウゼンにやって来たのは1524年8月中旬でした。それより早く、前年2月にこの町で最初にルターの教えを語ったのは、ミュールハウゼン出身の元修道士ハインリッヒ・プァイファーでした。またたく間に支持者が増え、貧しい人々を味方に付けた要求に対して市参事会は原則的に了承したのですが、その後活動がエスカレートして略奪も起こったため、8月にプァイファーは町を去らなくてはなりませんでした。そのプァイファーが1年後に戻って来るのと前後してミュンツァーがこの町に入りました。
 彼が持ち込んだ主張は直前に印刷・出版された「不真実なこの世の誤った信仰をルカ福音書によって断固として暴露する…」や、それに続けて執筆されたルターへの批判文書であり、かなり過激なものです。この時期にミュールハウゼンでは1年前にプァイファーが起こした暴動以来の二回目の民衆蜂起が起こり、市長が逃亡し、参事会も変革を余儀なくされます。ミュンツァーとプァイファーは新たな市の綱領を作り「神の永遠の契約団体」という一種の軍事組織を結成して市の実権を握ろうとしましたが、近郊の保守的な農民の支持を得た市参事会によって9月末に追放されてしまします。
 その後、プァイファーはその年12月に町に戻り、ミュンツァーも翌年2月末に再びミュールハウゼンに帰って来て、その間に実権を握っていた民衆組織の上に立って、当時各地で発生していた農民蜂起と呼応して領主や皇帝に対する直接的な戦いに突き進みます。これによりミュールハウゼンがドイツ農民戦争の拠点の一つとなります。

  宗教改革を旗印にして、農民を巻き込んでローマ教会だけでなく世俗の権力である皇帝・領主を相手にした戦いを引き起こすことはルターの許容するところではありません。当初南ドイツで起こった農民の蜂起に対しては理解を示し、皇帝・領主へのとりなしも行ったルターですが、ここに至っては宗教改革の主旨と離れた社会的な騒乱であることから、農民軍への批判とともに皇帝・領主への鎮圧要請を行います。これに意を強くした領主諸侯が兵を率いて鎮圧に向かいます。
 ミュンツァーはミュールハウゼンの東、フランケンハウゼンに終結した6000人余りの農民軍に合流し、アルシュテットから応援に駆け付けたかつての仲間を合わせて諸侯軍を迎え撃ちました。5月10日にフランケンハウゼンに着いたミュンツァーは、5月14日に領主軍との最初の戦いをしましたが、翌15日には農民軍は壊滅的に敗北し、一時身を隠したミュンツァーも間もなく見つけられて捕縛されてしまいます。捕えられたミュンツァーは近くのヘルドルンゲン城に拘束されて、尋問拷問を受けた後、別の場所で捕らわれたプァイファー等とともに、5月27日にミュールハウゼンの郊外で処刑されました。この時ミュンツァーは35歳でした。

 後の研究者によるドイツにおける農民戦争の期間は1524年5月26日から同26年7月2日までとされています。ミュンツァーがミュールハウゼンを追放されていた1524年の初夏から25年2月末までを第一段階とし当初は南ドイツが中心でした。25年3月はじめから中・南・西部ドイツの各地で一揆が起こり、放火、殺人、修道院や城の略奪、破壊がなされました。25年4月後半には一揆の制圧が始まり、南部シュヴァーベンの農民が領主たちの連合軍に敗れ、5月半ばにはヴェルテンベルク、エルザス、テューリンゲンの農民たちが敗北を遂げ、6月初めにフランケンが平穏になり、それによって農民戦争は終息します。農民戦争を構成する個々の一揆は、それぞれ独自の指導者、要求、闘争の経緯を持っていて、その中心が宗教的要求にあったとは言えません。その中にあって、ミュンツァーの指導による戦いでは、彼独特の聖書解釈と教義の主張に基づく変革要求がありますので、宗教改革との関連において眺める必要がありそうです。

4.ルターとミュンツアー
 農民戦争全体の中心が宗教的要求にあったとは言えないことを確認しましたが、ミュールハウゼンを拠点とする農民軍に対するミュンツァーの指導が宗教的な目的と結びついていたことは彼自身の言葉によっても明らかです。
 ミュンツァーがルターの推薦によってツヴィッカウの町へ説教師としてやって来た当初は、ヴィッテンベルクのルター・グループとみなされていたようです。しかし、ミュンツァーには彼独自のキリスト教受容があり、聖書解釈においても俗に神秘主義と言われる霊感的な面が強かったようです。一方のルターも彼自身の聖書研究と神学的な探求に基づく認識と教会組織への批判に基づいて宗教改革の過程を進んでいます。

 以下の三点は概括的な印象ですが、二人の間に明確な違いが見られます。
 @信仰の基盤 
 ルターが聖書に書かれているキリストの言葉が唯一の信仰への手がかりであるとしたのに対して、ミュンツァーは聖書と並んで律法と呼ばれるキリスト教徒の行動規範にまで拡げたところを信仰の基盤としていました。
 Aローマ教会と世俗権力への対応
 ルターはローマ教皇とその支援組織が進めている様々な施策とキリスト教の教義解釈に関して異議を唱えキリスト教会の改革を提唱する一方で、皇帝や領主たちの世俗的な統治については人間社会のこととして深く立ち入ることなく、控えめに対応しています。
 ミュンツァーはローマ教会と世俗権力を含めた宗教的、社会的な統治機構に対する問題すべてを神からの啓示によるものとして革命的に変革することをめざしました。
 B改革の方法と方針
 ルターは宗教改革当初の「九五箇条の提題」で自分の意見を提示して、関係者による討論を呼び掛けており、その後の進展の中でも文書による提言を中心に据えています。
 ミュンツァーは社会的な問題解決のための変革を神の名において遂行することを明言しており、既存権力との武力闘争を手段として選びました。

 二人の間の基本的な差異は早くから明らかになっています。ルターの推薦を受けてツヴィッカウの説教者として赴任したミュンツァーが、就任2ケ月後には社会的な不満層と接近して、ルターの進める改革を批判しています。ツウィッカウやプラハ、アルシュテットと行く先々で問題を引き起こすミュンツァーに直接または関係者への書簡によりルターが意見を述べています。「力による俗権への反抗、身体的反乱はサタンがごろつきを煽動しているのだ。反キリストは手を下さなくても滅びるはずだ。神の言葉に仕える者は、腕づくで戦ってはならない」(選帝侯フリードリッヒ賢明候へのルターの手紙:1524年6月) ミュンツァーはルターへの敵意を隠さず「十分理由のある弁明、霊を失ったなまぬるい生活を送るヴィッテンベルクの肉の人(ルター)への回答」(1524年12月出版)という文書を突き付けています。
 ルターが農民戦争の鎮静化を諸侯に求めた「農民の殺人・強盗団に抗して」の文書は諸侯に「お墨付き」を与えて、農民戦争をたちまちに終息させました。「力によらず、ことばによって」の基本に立ち、事態を平和的に解決しようとしてきたルターにとって、福音の名の下、暴力によって要求が押し進められるのは、認めがたいことでした。
 ミュンツァーは神懸った霊感とそれに基づく信念のもとに、彼自身の信ずる改革を目指して多くの農民を巻き添えにした戦いの中で人生を終えました。後にルターは「ミュンツァーは震えながら死んでいった。彼は聖書を性急に把握して、そこに書かれていることすべてを主張した。しかし、それで十分とは言えない」と語っています。

5.ミュンツァーを考える
 ミュールハウゼンで今年入手してきた「トーマス・ミュンツァー:その生涯と業績」という本の「前書き」は次のような文章で始まっています。

『500年以上前にシュトルベルク(ハルツ)で出生したトーマス・ミュンツァーについては彼と同時代の人とともに、後世の人々からも多くの解釈がなされている。「悪魔」、「異端者」、「教皇の手先」、「熱狂的宗教改革者」、「宗教改革の核」、「福音的礼拝の父」、「偽預言者」、「謀反人」、「ルターに嫌われた仲間」、「合理主義者」、「神のしもべ」、「農民指導者」、そしてさらに「革命家」と、さまざまである。』

 最後に挙げられた「革命家」については、DDR(ドイツ民主共和国:旧東ドイツ)での評価が高かったことが書かれています。農民や労働者階級を組織化して世俗権力に戦いを挑んだミュンツァーの姿に「革命家」を見出すことはそれまでにもあったようです。カール・マルクスと協働したフリードリッヒ・エンゲルス(1820-1895)もそのような見解を持っていたといいます。しかし、国家ぐるみで再評価がなされたのは1945年からの東ドイツ時代であったことは間違いないでしょう。冒頭に紹介したミュールハウゼンのミュンツァー・シューレ(学校)や銅像のほかに各地で銅像が作られ、通りの名前や会社の名前、切手の図柄や、五マルク紙幣の肖像画などで大いに顕彰されていたということです。東ドイツ崩壊直前の1989年にはミュンツァー生誕500年祭が盛大に行わています。
 *左上の写真はミュールハウゼンの市壁の外に立つミュンツァーの像です

 同じドイツでも旧西ドイツの地域ではミュンツァーの名前はほとんど聞かれなかったようです。ドイツから遠く離れた日本で、私たちがミュンツァーを知る機会はありませんでした。
 統一後のドイツで2001年に設立されたトーマス・ミュンツァー協会(ミュールハウゼン博物館内)が業績の再確認を始めており、少しずつ実際の姿を描き出して適切な評価がされることと思います。

 ルターが彼の信念に基づいて行った農民戦争鎮圧のために行った諸侯への呼びかけは、結果的に多くの農民の命を奪うこととなり、このことはルター自身の生涯における悔いとなりました。自らを過信して蜂起の先頭に立って突き進んだミュンツァーにも反省がないとは言えません。

 人は自分の信じる道を歩むしかないので、他の人間があれこれ論評することは困難ですが、同じ時代に当初は同様の目標を持ったであろうルターとミュンツァーの人生の姿が大きく違うことに驚きます。「二人の違い」についての現段階での印象を言葉にすれば、「真摯に聖書を読む中で人間の弱さを大きく包み込むキリストの愛(神の恩寵)を規範として受けとめ、宗教世界を対象として改革を進めたルター」と「聖書と律法を含むキリスト教の教義を神秘性とともに受けとめて神の要請を自己の使命と認識し、聖俗の区別なく既存権力との戦いに突き進んだミュンツァー」というところでしょうか。

 〔参照図書〕 順不同
 1) Martin Luther (1483-1546) Moench-Prediger-Reformator (Verlag Scgnell &Steiner)
 2) Thomas Muentzer Ein Aussenseiter der Reformation (Muehlhaeuser Museen)
 3) Luther Weisheiten und Lebensstationen : Heinz Stade (Rhino Verlag)
 4) Thomas Muentzer Stationen seines Lebens und Wirkens : Heinz Stade (Rhino Verlag)
 5) Auf den Spuren von Martin Luther in Leipzig : Wolfgang Hocquel (Passage-Verlag)
 6) 「マルティン・ルター  ことばに生きた改革者」 徳善義和 (岩波新書)
 7) 「トーマス・ミュンツァー 神秘主義者・黙示録的終末預言者・革命家」
H.-J.ゲルツ   田中真造・藤井潤訳 (教文館)  
 8) 「ルター、ミュンツァー、カールシュタット その生涯と神学思想の比較」 倉松功 (聖文舎)
 9) 「宗教改革三大文書 付「九五箇条の提題」」 深井智朗訳 (講談社学術文庫)


あとがき
 今年、ミュールハウゼンで入手した「トーマス・ミュンツァー」の伝記(右の写真)をルターのそれと比較しながら読み進みました。その後入手したミュンツァーやルターに関する本、以前から読んでいたルターの伝記、これまでのドイツ旅行で入手したパンフレット(主にルターに関するもの)なども関心の赴くままに手に取って眺めました。
 言葉の壁は適切な和訳や和書を参照することである程度乗り越えることができますが、キリスト教の神学、教義に関する用語の解釈に大きな壁があるのを感じております。日本語本の著者や和訳者はキリスト教に精通した方々なので、豊富な蓄積に基づく説明がなされています。さらに時間をかけて味わいたいと思っています。
 とりあえず、現段階での理解は本文に述べた範囲にとどまっていますが、六月上旬に帰国してから約二か月、このテーマに没頭していた日々はとても興味深いものでした。旅の落穂ひろいはこれからも続きそうです。取りあえず、現段階における自分のための備忘としておきます。

平成30年8月21日 稲林記